Contents
コウモリの侵入経路と駆除方法
クーラーの中にコウモリが侵入し、お困りのことと思います。まず落ち着いて、コウモリの侵入経路と駆除方法、そして再発防止策について、段階的に説明していきます。
1. コウモリの侵入経路の特定
コウモリは非常に小さな隙間から侵入できます。窓やドアの隙間はもちろん、換気口、配管の穴、壁の亀裂など、想像以上に小さな穴から入り込む可能性があります。
* クーラー本体: クーラーの室外機と室内機をつなぐ配管の接続部分、室内機の通気口などを丁寧に点検しましょう。小さな隙間があれば、そこから侵入している可能性が高いです。
* 壁や天井: 壁や天井に亀裂や隙間がないか、念入りに確認してください。特に、配管が貫通している部分周辺は要注意です。
* 換気扇や通気口: 換気扇や通気口に網戸やフィルターが設置されていない場合、コウモリが侵入しやすいです。
* 屋根裏や床下: コウモリは屋根裏や床下などに巣を作ることもあります。クーラーからの音が屋根裏や床下から聞こえる場合は、そちらにも侵入経路がある可能性があります。
2. コウモリの駆除
絶対に素手で触らないようにしてください! コウモリは狂犬病などのウイルスを保有している可能性があります。 駆除は専門業者に依頼することを強くお勧めします。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
* 専門業者への依頼: コウモリ駆除は専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。インターネット検索で「コウモリ駆除」「害獣駆除」などで検索すれば、多くの業者が見つかります。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。
* 業者選びのポイント: 経験豊富で、適切な駆除方法を提案してくれる業者を選びましょう。駆除後の清掃や消毒、再発防止策についても相談できる業者を選ぶことが重要です。
3. コウモリの巣の確認と撤去
コウモリは必ずしも巣を作るわけではありませんが、集団で生息する場合は、糞や尿、死骸などが残る可能性があります。これらは衛生上問題となるため、専門業者に依頼して、巣の撤去と清掃、消毒を行ってもらいましょう。
4. 再発防止策
コウモリの侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です。
* 隙間を塞ぐ: 発見した侵入経路をしっかりと塞ぎましょう。コーキング剤やパテ、防虫ネットなどを利用して、コウモリが侵入できないようにします。特に、配管の穴はしっかりと塞ぐことが重要です。
* 換気口に網戸を設置: 換気口に網戸やフィルターを設置することで、コウモリの侵入を防ぐことができます。網目の細かいものを選びましょう。
* 定期的な点検: 定期的に家全体を点検し、小さな隙間がないかを確認しましょう。
* 外灯の点灯時間を短くする: コウモリは光に集まる習性があります。外灯の点灯時間を短くすることで、家への接近を防ぐことができます。
* 超音波発生装置: コウモリを寄せ付けない効果がある超音波発生装置も市販されています。効果のほどはまちまちですが、補助的な対策として検討してみましょう。
クーラーの交換について
クーラーの交換は、コウモリの侵入経路がクーラー本体に限定され、かつ、修理よりも交換の方が費用対効果が高い場合に検討しましょう。 しかし、多くの場合、配管の隙間を塞ぐなどの対策で解決できる可能性が高いです。安易に交換を決定する前に、専門業者に相談することをお勧めします。
配管の交換について
配管からの侵入が疑われる場合、配管の交換が必要になる可能性もありますが、必ずしもそうとは限りません。専門業者が配管の点検を行い、必要に応じて修理または交換を行うかどうかを判断します。
どこに頼めばいいか
コウモリ駆除は、専門業者に依頼するのが最善です。インターネット検索や、地域の害虫駆除業者などに問い合わせてみましょう。
まとめ
クーラーにコウモリが侵入した場合は、まず落ち着いて、専門業者に相談しましょう。専門業者は、侵入経路の特定、駆除、そして再発防止策まで、適切な対応をしてくれます。安易な自己解決は危険を伴うため、必ず専門家の力を借りましょう。 早めの対処が、安心安全な生活を取り戻す近道です。