クロス選びの疑問を解消!写真から品番・メーカーを特定する方法

クロスの品番とメーカーについて 以前の質問を参考にカタログを見たのですが、見分けが難しくお尋ねいたします。写真は3年以内に施工されたクロスです。写真から品番やメーカーを教えてください。 補足 写真の色が暗いですが、白色です。

壁紙(クロス)の品番やメーカーを写真から特定するのは、専門家でも難しい場合があります。特に、写真の色が実際の色と異なっていたり、光の加減で判断が難しくなったりすることがあります。しかし、いくつかの方法を試すことで、特定の可能性を高めることができます。この記事では、写真から壁紙の品番・メーカーを特定するための具体的なステップと、クロス選びに役立つ情報を詳しく解説します。

写真からクロスを特定する難しさ

写真からクロスを特定することが難しい理由はいくつかあります。

  • 写真の解像度と照明: 写真の解像度が低かったり、照明の状況が悪かったりすると、クロスの模様や質感、色が正確に再現されません。そのため、カタログと比較しても一致しない可能性があります。
  • 色の再現性: デジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影された写真は、実際の色と微妙に異なる場合があります。特に白色は、光の当たり方によって様々な色味に見えます。写真が暗く写っている場合、白色であってもグレーやアイボリーに見えてしまう可能性があります。
  • カタログの網羅性: 壁紙メーカーは膨大な数のクロスを製造・販売しています。全てのクロスがカタログに掲載されているとは限りません。また、古いクロスはカタログから削除されている場合もあります。
  • 類似品の存在: 複数のメーカーが似たようなデザインのクロスを製造している場合があります。そのため、写真だけでは正確なメーカーと品番を特定できない可能性があります。

写真からクロスを特定するためのステップ

写真からクロスを特定しようとするときは、以下のステップを試してみてください。

1. 写真の確認と情報収集

まず、写真を確認して、以下の情報をできる限り収集します。

  • クロスの模様: ストライプ、ドット、無地など、クロスの模様を詳細に記録します。模様の大きさ、間隔、色なども重要です。
  • 質感: 写真から判断できる範囲で、クロスの質感(エンボス加工など)を記述します。滑らか、ざらざら、凹凸があるなど、具体的な言葉で表現しましょう。
  • 色: 写真の色は参考程度に留め、実際の色をできるだけ正確に判断します。白色であっても、わずかにクリーム色やオフホワイトなどのニュアンスがあるかもしれません。
  • 施工場所: クロスが貼られている場所(リビング、寝室など)の情報があれば、メーカーが特定しやすくなります。

2. 壁紙メーカーのウェブサイトを検索

上記の情報を元に、主要な壁紙メーカーのウェブサイトで検索してみましょう。多くのメーカーはオンラインカタログを提供しており、検索機能を使ってクロスを探すことができます。キーワードは「白色」「無地」「エンボス」など、写真から得られた情報を組み合わせます。検索結果を一つずつ確認し、写真と一致するクロスがないか確認します。

3. ホームセンターやインテリアショップに相談

写真を持参して、近くのホームセンターやインテリアショップの店員に相談してみましょう。専門知識を持つ店員は、写真からクロスを特定するお手伝いをしてくれるかもしれません。また、類似品を紹介してくれる可能性もあります。

4. 専門業者への依頼

どうしても特定できない場合は、壁紙施工業者に相談することをお勧めします。専門業者は豊富な経験と知識を持っているので、写真からクロスを特定できる可能性が高くなります。費用はかかりますが、確実に品番とメーカーを特定したい場合は、検討する価値があります。

クロス選びのポイント

クロス選びは、お部屋の雰囲気を大きく左右します。色や柄だけでなく、機能性も考慮して選びましょう。

  • 色: お部屋の広さや明るさ、インテリアスタイルに合わせて色を選びましょう。白色は、どんなスタイルにも合わせやすく、広く見せる効果があります。しかし、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
  • 柄: 柄は、お部屋の雰囲気を大きく変える要素です。無地はシンプルで落ち着いた雰囲気に、ストライプはスタイリッシュな印象に、花柄は可愛らしい雰囲気になります。自分の好みに合った柄を選びましょう。
  • 機能性: 防カビ、防汚、消臭などの機能を持つクロスもあります。小さなお子さんやペットがいる家庭では、これらの機能を持つクロスを選ぶと安心です。
  • 耐久性: クロスは長期間使用するため、耐久性も重要なポイントです。耐摩耗性や耐水性に優れたクロスを選びましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、クロス選びについてアドバイスをいただきました。

「クロス選びで迷ったら、まずは自分の好きな色や柄をリストアップし、そこから絞り込んでいくのがおすすめです。また、実際にサンプルを取り寄せて、お部屋の照明の下で確認してみるのも効果的です。複数のサンプルを比較することで、より最適なクロスを選ぶことができます。」

まとめ

写真からクロスを特定するのは容易ではありませんが、上記の方法を試すことで、可能性を高めることができます。クロス選びは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。時間をかけて、慎重に選んでいきましょう。 白色のクロスを選ぶ際は、汚れが目立ちやすいことを考慮し、防汚機能付きのものを選ぶのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)