クロス貼り替えで石膏ボードが剥がれた!修復方法と適正価格、業者選びのポイント

クロス貼り替え 既存のクロスを剥がす時、石膏ボードの表面も一緒に剥れてしまった場合、石膏ボードをパテで修復しますか。、 実は、業者に依頼してクロスを貼り替えしましたが、天上クロスを剥がす時、石膏ボードの表面も一緒に剥れていました。50cm角くらいの大きさでグレーの中身がむき出しになっていたのですが、何もせず壁紙を貼っていました。 この状態で壁紙貼っても大丈夫でしょうか? 今回は個人のインテリア屋に頼んだのですが、張替えは70㎡、材料はアパート等で使う一番安い物、部屋は綺麗に片付け済み、照明器具やコンセント部分は取除き済みの状態で貼り替えして頂いて8万円(税込み)でした。使用した時間8時間くらいでした。 過去の書き込みを調べてみると、㎡単価1200円とか内装屋直なら単価500円と全然価格が違います。個人的には単価1200円はぼったくりに思えます。1日8万円の売上げでしょ。材料費1万円でも7万円の利益ですよね。内装屋の仕事道具は車も含め300万円と考えれば、7万円の利益はぼったくりですね。 もし、これが努力や創意工夫で人の倍の仕事量を行っていて、利益7万円を出しているのであれば納得が行きますが、70㎡なら職人は1日で仕上げる量でしょ。そんな一般的な職業で7万円の利益を出せる仕事はありません。職人の数が増えて単価が落ちて平均化されるはずで、世の中うまく出来ています。 とは書いてみましたが、実際の相場はどれくらいでしょうか。補足アパートを営んでいて、今度、自身で管理する予定なのでクロス貼り替えを依頼できるところを探しています。40戸の所有なので、平均入居年数が4年と考えると、年10戸の入替えがある訳です。 今回のクロス業者は、よく使う設備屋に紹介された業者で、施工単価は650円だと聞いていました。その業者から突然連絡があり,”明日仕事が空いたから貼り替えさせてほしい”と言われ、料金を聞いても”現場を見て見ないと分からないけど、高くはありませんから”と言うので、貼り替えてもらった次第です。 おそらく、設備屋が言っていた施工単価650円は設備屋が依頼する時の単価で間違えないでしょう。明細もなく”全部で8万です”言われてびっくりしましたが、おそらく業者も当方の仕事はいらないと思っていると判断して素直に支払いました。 今までの管理会社からの請求金額を見ても、クロス貼り替え単価900円です。当然ですが900円の中に管理会社の利益も含まれますので、30%が管理会社の利益と考えて630円が業者の単価ぐらいかなと思っていました。

石膏ボードの修復と壁紙貼りについて

石膏ボードの表面が剥がれてグレーの石膏ボードが露出している状態でも、壁紙を貼ることは可能です。しかし、そのまま貼ると、剥がれた部分が浮き上がったり、仕上がりが悪くなったりする可能性があります。より綺麗に、そして長く持たせるためには、剥がれた部分を修復してから壁紙を貼ることをおすすめします。

50cm角程度の剥がれであれば、パテで修復するのが一般的です。ホームセンターなどで簡単に購入できる石膏ボード用のパテを使用し、剥がれた部分を埋め、乾燥後に研磨すれば、比較的簡単に修復できます。 ただし、大きな面積の場合や、下地が大きく損傷している場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

クロス貼り替えの適正価格と業者選び

今回の事例では、70㎡のクロス貼り替えで8万円(税込み)という費用が発生しました。㎡単価は約1143円となり、質問者様がおっしゃる通り、相場と比較して高額に感じられるかもしれません。

クロス貼り替えの相場は、使用する材料や施工内容、地域によって大きく異なりますが、一般的には㎡あたり500円~1500円程度です。材料費、人件費、交通費などを考慮すると、㎡あたり800円~1200円が妥当な範囲と言えるでしょう。 ただし、これはあくまで目安であり、高層階や特殊な施工が必要な場合などは、価格が上がる可能性があります。

価格差の要因

価格差が生じる要因として考えられるのは以下の通りです。

  • 材料費:使用する壁紙の種類や品質によって価格が大きく変動します。高級な輸入壁紙を使用する場合は、費用が高くなります。
  • 施工内容:下地処理の状況や、特殊な施工が必要な場合(例えば、天井の高さや複雑な形状など)は、追加料金が発生することがあります。今回のケースでは、石膏ボードの剥がれがあったにも関わらず、追加費用なしで施工された点が疑問です。
  • 人件費:業者の規模や経験、地域によって人件費が異なります。経験豊富なベテラン職人は、単価が高くなる傾向があります。
  • 交通費:作業場所までの距離によって交通費が変動します。遠方の場合は、追加料金が発生する可能性があります。
  • 業者利益:業者の利益率も価格に影響します。利益率が高い業者は、単価が高くなる傾向があります。

業者選びのポイント

40戸のアパート管理を考えると、信頼できる業者を見つけることが非常に重要です。業者選びの際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者から見積もりを取り、価格や施工内容を比較することで、適正価格を把握できます。相見積もりは、高額な請求を避けるための有効な手段です。
  • 施工実績を確認する:過去の施工実績を確認することで、業者の技術力や信頼性を判断できます。ホームページや口コミサイトなどを活用しましょう。
  • 契約内容をしっかりと確認する:契約書には、施工内容、費用、支払い方法、保証内容などが明記されている必要があります。不明な点があれば、業者に確認しましょう。特に、下地処理に関する記述がない場合は、追加費用が発生する可能性があることを確認しましょう。
  • 保証内容を確認する:施工後の保証内容を確認しましょう。万が一、施工に不備があった場合でも、対応してもらえるように、保証期間や内容を明確にしておきましょう。
  • 口コミや評判を確認する:インターネット上の口コミサイトなどで、業者の評判を確認しましょう。良い評判だけでなく、悪い評判も参考にすると、より客観的な判断ができます。
  • 専門家の意見を聞く:不動産管理会社や建築関係の専門家に相談することで、業者選びや適正価格の判断に役立ちます。

まとめ

クロス貼り替えの費用は、材料、施工内容、業者によって大きく変動します。相見積もりを取り、契約内容をしっかり確認することで、高額な請求を避けることができます。 石膏ボードの剥がれについては、小さな面積であれば自分でパテで修復することも可能です。しかし、不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 40戸のアパート管理においては、信頼できる業者との長期的な関係を築くことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)