クリスマスサプライズ!手編みのマフラーと配達時間トラブル

これはクレームを言っても良いレベルですか? 自分でも器が小さいなと思いつつ どうにも気分が晴れないので、こちらへ参りました。 数ヶ月前に、同居中の彼氏と本屋に入り、初心者向けの編み物の本を立ち読みしていたら とあるマフラーのページで「オレ、こういうの好き」と彼氏が言ってきました。 前々から何かしらの手芸を趣味にしてみたいと思っていたし、 思い切って今年のクリスマスは 彼氏には内緒で、手編みのマフラーをプレゼントすることにしました。 別の日に、その本を一人で購入。 いろんな手芸店を数日かけて回り、ネットなどでいろいろ調べたりしましたが 初めてだし、毛糸はその参考書に記載されているものと同じものを使うことにしました。 ですが、同じ毛糸が近隣の手芸店では見つからず、 結局ネットで購入し、到着指定時刻を、今日の16時~18時に指定しました。 ここからが本題です。 今日の14時ごろ家のインターホンが鳴りました。 何となくイヤな予感がしながら出てみると、まさにその毛糸が届きました。 内心、「16時~18時って指定したじゃんよー!!」思い、 包みを見ると<16時~18時>のシールが貼ってありました。 配達員のおじさんは、ヘラヘラしながら 「ちょっと早いけど大丈夫ですか~?」って・・・。 大丈夫もなにも、受け取るしかないじゃん!て感じです。 その場でクレームを言いたかったですが、居間には彼氏がいるので揉めることも出来ず、 せめてもの抵抗として、思いっきり無愛想に包みを受け取りました(笑)。 しれっと包みは隣の部屋に置き、 彼氏の「だれ?」の質問にも、「郵便屋さん」とだけ答え、 毛糸の事はバレずに済んだから良かったですが、本当に腹立だしいです。 こっちとしてはずっと内緒にして準備を進めてきたのに、 あの一瞬で水の泡となる所でした。 指定した時間より2時間も早く届くことってあるのでしょうか? 今まで時間指定して、そんなに早く来たことはなかったです。 早くて30分前とか。 16時~18時に指定したのは、 確実に16時には、彼氏が家に居ない事を分かっているのと 少しでも早く現物が見たかったからです。 (実際彼氏は、15時には家を出ました。) 同居人に知られたくないからという理由で、時間指定をする人は沢山いるのだから 配達員には配慮してほしかったです。 それとも遅めに指定しなかった私に非があるのでしょうか? 結果としてバレずに済んだし、過ぎたことは仕方ないと言い聞かせつつも、 半日以上経った今でも、モヤモヤムカムカが、どうにも収まりません。 これはクレームを言っても良いレベルですか?補足締め切り直前ですが、多かった意見に回答します。 コンビニ受け取りにしなかったのは、今回そういったサービスが選べなかった。 配送業者も選べませんでした。 営業所止めにしなかったのは、とある事情で、取りに行くのが難しいから。 その場で受け取ったのは、話し声を聞かれたりしたら、彼氏から何事かと突っ込まれると思ったから。 とにかく、その場をやり過ごすために受け取りました。 事前の連絡はありませんでした。

時間指定配達におけるトラブルとクレーム対応について

クリスマスのサプライズプレゼントの準備中に、時間指定配達に関するトラブルに見舞われたとのこと、大変お気持ちお察しいたします。2時間もの時間ずれは、確かに不快な思いをされたことでしょう。時間指定は、利用者にとって重要なサービスであり、その約束が守られないことは、サービス提供者としての責任が問われる問題です。

時間指定配達トラブルの原因と解決策

配達員のミス

まず考えられるのは、配達員のミスです。配達員は多くの荷物を抱え、時間通りに配達するのは大変な仕事です。しかし、時間指定された荷物を大幅に早く配達することは、明らかに業務上のミスと言えます。 配達員は、時間指定を守ることが重要であることを再認識する必要があります。

システム上の問題

配達システム自体に問題があった可能性も考えられます。例えば、システムの不具合や、配達ルートの変更などが原因で、予定時刻よりも早く配達された可能性があります。配送会社側で、システムの点検や配達ルートの最適化を行う必要があるでしょう。

あなたの対応

今回のケースでは、配達員にその場でクレームを言うのが難しかった状況だったため、無愛想に受け取ったとのことですが、落ち着いて対応できた方法としては十分だったと思います。大切なのは、今後の対応です。

クレーム対応について

クレームを行うべきか?

今回のケースは、クレームを行うに値するレベルです。時間指定は、利用者にとって重要なサービスであり、その約束が守られなかったことは、サービス提供者としての責任が問われます。時間指定を守らなかったことへの謝罪と、再発防止策を求めることは当然の権利です。

クレームを行う際のポイント

  • 冷静に事実を伝える:感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。「16時~18時と指定していたにも関わらず、14時に配達された」といった具体的な事実を伝えましょう。
  • 具体的な損害を伝える:今回のケースでは、サプライズが台無しになったこと、精神的なストレスを受けたことなどを伝えましょう。具体的な損害を伝えることで、相手も真摯に対応しやすくなります。
  • 具体的な解決策を求める:単なる謝罪だけでなく、再発防止策を求めましょう。例えば、「時間指定の徹底」「配達前日の連絡」などを求めることができます。
  • 証拠を準備する:配達伝票、注文履歴などの証拠を準備しておきましょう。証拠があれば、クレームがよりスムーズに解決します。
  • 書面でクレームを送る:メールや手紙でクレームを送ることで、記録が残ります。口頭でのクレームよりも、より効果的です。

クレーム先

クレームの相手は、配送業者です。ネット通販の場合、配送業者は通販サイトとは別会社であることが多いので注意が必要です。注文履歴や配送伝票を確認して、正しい連絡先を探しましょう。

今後の時間指定配達トラブル防止策

  • コンビニ受け取りや営業所止めを検討する:状況に応じて、コンビニ受け取りや営業所止めを利用することで、配達時間トラブルを回避できます。ただし、今回のケースのように、サービスが選べない場合もあります。
  • 余裕を持った時間指定をする:どうしても時間指定が必要な場合は、余裕を持った時間指定をしましょう。例えば、16時~18時ではなく、14時~18時など、幅を持たせることで、多少の遅れにも対応できます。
  • 配達業者に問い合わせる:時間指定に不安がある場合は、事前に配達業者に問い合わせて、配達状況を確認しましょう。
  • 配送状況の追跡:配送状況をこまめに追跡することで、配達時間に関するトラブルを早期に発見できます。

専門家の意見

消費者問題に詳しい弁護士によると、「時間指定は契約の一部であり、それを守らないことは契約違反に当たる可能性がある」とのことです。今回のケースでは、時間指定を大幅に下回ったため、損害賠償請求も検討できる可能性があります。

まとめ

時間指定配達におけるトラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、冷静に対処し、適切なクレームを行うことで、解決できる可能性が高いです。今回の経験を活かし、今後の時間指定配達においては、より慎重な対応を心がけましょう。大切なのは、自分の権利を主張することです。そして、再発防止策を検討し、より良いサービスを求めることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)