クモの発生を防ぐ!6畳1K賃貸での徹底対策

クモって、一度でも出た部屋には再度出やすいものですか? (長文ですみません) 私はクモが大の苦手なのですが 2ヶ月前引っ越してきた初日に大きめのハエトリグモとやたら細 い栗くらいの大きさのが1匹ずついました。(引越屋に退治してもらった) 翌日は巨大なアリも出ました…。 部屋は 鉄筋コンクリの一階東向きで、ベランダ側にけっこう草ボーボーの敷地があります。 6畳の1Kで廊下以外の床は元々じゅうたん張り、密閉率がいいのか暖房なくても結露つきます。玄関も。 なので湿度高めかもしれません。 どうもリフォームされた部屋のようで 壁のクロスがやたら綺麗ですが、この部屋は油断したら虫が絶対に出る!と感じ、2ヶ月間掃除や窓の開け閉めも気をつけてきました。 でも 昨夜廊下の壁にクモの赤ちゃんが。。 赤ちゃんならティッシュでやっつけれるんですが 育ったハエトリグモの大きさになると直視も難しいくらいクモが苦手なので 「掃除気をつけてたのに…」とショックで(泣) クモって卵から生まれるんだっけ? そうだとしたら 赤ちゃんは前の居住者の置き土産?それとも 新しく新参者が来てしまったのか…?と考えが止まりません。 狭い部屋なので ベッドを壁につけっぱなし、しかも収納付きタイプで床すれすれなので そこのじゅうたんだけは掃除機もかけれずにいました。 やっぱり それもクモの発生に関わりますか? 防虫グッズ、掃除法など…なんでもいいです。 どなたかクモと遭遇しないためのアドバイスをください。 お願いします(>_<。)

クモの発生原因と再発防止策

クモは、他の昆虫を捕食して生きています。そのため、クモが出現するということは、部屋の中にハエやゴキブリなどの餌となる昆虫がいることを示唆しています。一度クモが出た部屋は、餌となる昆虫が潜んでいる可能性が高いため、再度クモが出現しやすいと言えます。

ご質問者様の状況を拝見すると、以下の点がクモの発生に影響している可能性があります。

* **湿気:**結露しやすい環境は、クモだけでなく、様々な害虫の繁殖に適しています。
* **ベランダの植生:**ベランダ側の草木は、昆虫の隠れ家となり、部屋への侵入経路となります。
* **じゅうたん:**掃除が行き届かないじゅうたんは、ダニやゴキブリなどの隠れ家となり、クモの餌となる昆虫を呼び寄せます。
* **収納付きベッド:**ベッド下の掃除が行き届かないことで、ゴミやホコリが溜まり、昆虫の住処となります。

クモの種類と卵

クモは卵から生まれます。見つけたクモの赤ちゃんは、前の居住者の置き土産の可能性もありますが、新たに侵入したクモが産卵した可能性もあります。ハエトリグモは、比較的清潔な環境にも生息しますが、餌となる昆虫が多い環境を好みます。

具体的な対策:クモと遭遇しないための徹底ガイド

クモを寄せ付けないためには、徹底した清掃と環境整備が不可欠です。以下に具体的な対策をまとめました。

1.徹底的な清掃

* **掃除機掛け:**じゅうたんを含む部屋全体を、少なくとも週に2回は念入りに掃除機で清掃しましょう。特に、ベッド下や壁際など、普段掃除しにくい場所にも注意を払ってください。
* **拭き掃除:**床だけでなく、壁や窓枠なども、湿らせた布巾で丁寧に拭き掃除しましょう。ホコリやゴミを取り除くことで、昆虫の隠れ家を作らなくなります。
* **ゴミ処理:**ゴミはこまめに捨て、生ゴミはすぐに処理しましょう。
* **定期的な大掃除:**月に一度は、家具を移動させて、普段掃除できない場所まで徹底的に清掃しましょう。

2.環境整備

* **湿気対策:**窓を開けて換気をよく行い、除湿機を使用するなどして、部屋の湿度を下げましょう。結露防止対策も重要です。
* **ベランダの管理:**ベランダの草木の手入れを行い、昆虫が隠れにくい環境を作りましょう。草木を刈り込む、殺虫剤を使用するなどを検討してください。
* **隙間を塞ぐ:**窓やドアの隙間、壁の小さな穴など、昆虫が侵入できる可能性のある隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。
* **防虫対策:**窓やドアに防虫ネットを取り付け、昆虫の侵入を防ぎましょう。

3.クモの駆除と予防

* **クモの巣の除去:**クモの巣を見つけたら、粘着ローラーやハタキで丁寧に除去しましょう。
* **殺虫剤の使用:**クモの駆除には、殺虫剤を使用することも有効です。ただし、使用後は十分に換気を行いましょう。
* **忌避剤:**クモが嫌がる香りを持つハーブ(ペパーミント、ユーカリなど)のエッセンシャルオイルを、数滴水で薄めてスプレーするのも効果的です。

4.専門家の活用

どうしてもクモの発生が止まらない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、的確な原因究明と効果的な駆除方法を提案してくれます。

専門家の視点:害虫駆除のプロに聞く

害虫駆除のプロフェッショナルに話を伺ったところ、「クモの発生は、他の害虫の存在を示唆する重要なサインです。クモを駆除するだけでなく、餌となる昆虫を駆除することが、根本的な解決策となります。」とのことでした。

まとめ

クモの発生を防ぐためには、継続的な清掃と環境整備が不可欠です。今回ご紹介した対策を参考に、快適な住空間を手に入れてください。それでも不安な場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)