クツワムシが鳴かない!飼育環境と鳴かない原因の究明

ネットで購入したクツワムシがケージに移した途端鳴かなくなりました。ケージは最近までカナヘビを飼育していたものです。水飲み場以外の赤玉土も全部掃除するべきでしょうか?カナヘビの木登り用にしていた枝もちゃんと入っています。自分なりに検索した飼い方では枝と綺麗な水が必要だと書いてあったので枝もそのまま使っています。後は土の上に枯れ葉を敷いています。鳴かないのは土の汚れかカナヘビの残したエサのコクヌストモドキという小さい甲虫の繁殖とかコオロギの幼虫とかエサ用ゴキブリがいるせいでしょうか?しかしこの残りのエサ用虫の詳細をそのショップに聞いたところ問題ないそうなのですが…兎に角鳴きません。届いてケージに入るまではちゃんと鳴いていたのでショップの答えと合わせてもなおさら原因が分からないのです。掃除が必要なのかまたは赤玉土を適度に湿らせたことが逆効果だったのか…エサはキュウリとナスです。どなたか分かる方教えて下さい。補足書き足しますが勿論明かりを消してからでも鳴きません。因みに一匹です。試しにクツワムシの好む草を小さい水差しに入れてケージに置いてみましたがダメでした。

クツワムシの鳴かない原因を探る:環境チェックリスト

クツワムシが鳴かない原因は様々です。まずは、飼育環境を一つずつチェックしていきましょう。 購入直後は鳴いていたのに、ケージに移してから鳴かなくなったとのことですので、ケージ内の環境が大きく影響している可能性が高いです。

1. ケージの清掃:カナヘビ飼育の残留物に注意

カナヘビを飼育していたケージをクツワムシに使用する場合、徹底的な清掃が不可欠です。赤玉土は全て交換することをお勧めします。カナヘビの排泄物や食べ残し、寄生虫などが残っていると、クツワムシの健康に悪影響を与え、鳴き声を妨げる可能性があります。

  • 赤玉土の完全交換: カナヘビの飼育に使用されていた赤玉土は、完全に取り除いて新しいものと交換しましょう。新しい赤玉土は、クツワムシにとって清潔で安全な環境を提供します。
  • ケージの消毒: ケージ自体も、熱湯消毒または市販のペット用消毒液で丁寧に消毒しましょう。これは、目に見えない細菌やウイルスを除去するのに有効です。
  • 枝の洗浄: カナヘビが使用していた枝も、熱湯で消毒するか、しっかりとブラシで洗浄して乾燥させましょう。残留物を取り除くことが重要です。

2. 温度と湿度:クツワムシの快適な環境を

クツワムシは温度と湿度によって鳴き声が変化します。適切な温度と湿度を保つことが、鳴き声を促す重要なポイントです。

  • 温度: クツワムシは気温が低いと鳴きません。飼育環境の温度が20℃以上あるか確認しましょう。暖房器具などを活用して温度管理を行う必要があるかもしれません。
  • 湿度: 乾燥した環境も鳴きにくさにつながります。霧吹きなどで適度な湿度を保つように心がけましょう。ただし、過湿はカビの原因となるため注意が必要です。

3. エサ:栄養バランスと新鮮さを重視

キュウリとナスだけでは栄養が偏っている可能性があります。クツワムシの主食は植物の葉です。

  • 多様な植物の葉: イネ科の植物の葉(例えば、オーツヘイ、チモシーなど)や、その他の野草の葉などを与えましょう。新鮮な葉を毎日与えることが重要です。
  • エサ用昆虫: ショップで問題ないと確認済みとのことですが、念のため、エサ用昆虫がクツワムシにストレスを与えていないか確認しましょう。もし、大量にいたり、クツワムシが捕食できないほど活発であれば、一時的に数を減らすことを検討しましょう。

4. ストレス:環境の変化とケージの広さ

環境の変化はクツワムシに大きなストレスを与えます。新しい環境に慣れるまで時間がかかる場合もあります。

  • ケージの広さ: ケージが狭すぎるとストレスを感じ、鳴かなくなる可能性があります。クツワムシが自由に動き回れるだけの広さがあるか確認しましょう。ケージのサイズが適切でない場合は、より広いケージに移し替えましょう。
  • 隠れ家: クツワムシは隠れ家があると落ち着きます。枯れ葉だけでなく、小枝や人工の隠れ家などを追加して、安全な場所を提供しましょう。
  • 刺激の軽減: ケージの場所を静かな場所に移動させ、強い光や音などの刺激を避けましょう。

5. 健康状態:病気や怪我の可能性

鳴かない原因として、病気や怪我の可能性も考慮する必要があります。

  • 観察: クツワムシの動きや食欲、排泄物などを注意深く観察しましょう。異変があれば、専門家(獣医など)に相談することをお勧めします。

専門家の視点:鳴かないクツワムシへの対処法

昆虫飼育に詳しい専門家によると、クツワムシが鳴かない原因として、上記以外にも以下のような可能性が考えられます。

* **個体差:** 全てのクツワムシが同じように鳴くとは限りません。個体によっては、鳴き声が少ない、または全く鳴かない場合もあります。
* **年齢:** 若齢のクツワムシは鳴き声が少ない傾向があります。
* **オス・メス:** 鳴くのはオスだけです。メスは鳴きません。

まとめ:クツワムシの鳴き声を促すための具体的なステップ

クツワムシが鳴かない場合、まずは飼育環境を見直すことが重要です。ケージの清掃、温度と湿度の調整、適切なエサの提供、ストレス軽減策の実施、そして健康状態の確認を徹底的に行いましょう。それでも鳴かない場合は、専門家に相談することをお勧めします。 クツワムシの飼育は、観察力と丁寧なケアが求められることを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)