クサガメの食欲不振と行動変化:原因と対処法

クサガメがエサを食べなくなりました。長文になりますが、よろしくお願いします。先週からクサガメのメス(推定13、4歳?)がエサを食べてくれません。それまでは人を見れば「ご飯をくれ~」と暴れ、とにかく元気で食欲旺盛でした。いきなりエサを食べなくなったので、飽きたのかと思い大好物のお刺身や新しいエサを買ってきましたが、一口食べて残してしまいます。ウンチもほんの少しです。また、夜は運動のため部屋で歩かせていますが、家族がゴロゴロしているとピッタリくっついてきたり、毛布に入ってきて一緒に寝てたり、腕や足や顔によじ登ってきていたのに、今は誰かが開けるまで扉をガリガリし、玄関でずっと歩き回ってまるで外に行きたいみたいな行動をします。(昼間は日光浴をさせるために容器を外に置いています。もちろん影が出来るよう。)この2つが同時期に起こりました。もう1週間以上です。元気はあるように見えますが、・エサを食べない→ウンチもちょっっとしか出ない・行動がいつもと違うこれがとても引っ掛かります。それと関係あるかはわかりませんが、その2週間ほど前に母がカメの爪を少し深く切ってしまい、血が出ました。畳が血で汚れたぐらいです。しばらくして止まったのですがもしかしたらその時にバイ菌が・・・?カメを診てもらえる病院が近くにないのですが、これが長く続くようなら連れて行こうと思っています。同じ経験をされた方、思い当たる何かがある方、想像でもいいのでアドバイスをお願い致します。

クサガメの食欲不振と行動変化:考えられる原因

クサガメの食欲不振と行動変化は、複数の原因が考えられます。質問者様の記述から、以下の可能性を検討してみましょう。

1. 環境の変化

* 日光浴の時間や場所の変化: 日光浴はクサガメにとって非常に重要です。日光浴不足は、ビタミンD3の不足によるカルシウム代謝異常を引き起こし、食欲不振や行動変化につながる可能性があります。日光浴の時間を確保し、紫外線に当たる時間を増やすことを検討しましょう。紫外線ライトの使用も有効です。
* 温度変化: 急激な温度変化もストレスとなり、食欲不振につながります。飼育環境の温度を安定させ、クサガメが快適に過ごせるように配慮しましょう。特に夜間の温度低下には注意が必要です。
* ストレス: 飼育環境の変化、新しい仲間の導入、騒音など、様々なストレスが食欲不振や行動変化を引き起こします。クサガメが落ち着いて過ごせる静かな環境を確保しましょう。

2. 健康上の問題

* 消化器系の問題: エサを食べない、ウンチが少ないことから、消化器系の問題が考えられます。寄生虫感染や腸閉塞の可能性もあります。
* 感染症: 爪を切った際にバイ菌が感染した可能性も否定できません。傷口の消毒を徹底しなかった場合、感染症のリスクが高まります。
* 代謝異常: ビタミンD3やカルシウムの不足、甲状腺機能低下症などの代謝異常も食欲不振や行動変化を引き起こす可能性があります。
* 老化: 13、4歳であれば、高齢期に差し掛かっている可能性があります。老化による食欲不振や行動変化も考えられます。

3. 爪切りによる影響

爪を深く切ってしまったことによるストレスや痛み、そして、二次感染の可能性も考慮する必要があります。出血の量から見て、かなり深く切ってしまった可能性が高いです。

具体的な対処法とアドバイス

まずは、以下の点をチェックし、改善を試みてください。

1. 飼育環境の確認と改善

* 日光浴: 毎日、適切な時間の日光浴を確保しましょう。紫外線ライトの使用も検討しましょう。
* 温度管理: 昼間の適温(25~30℃)と夜間の適温(20℃前後)を保ちましょう。温度計で常に確認し、ヒーターや冷却装置を活用しましょう。
* 隠れ家: クサガメが落ち着いて休める隠れ家を用意しましょう。
* 水質: 水槽の水は清潔に保ち、定期的に交換しましょう。フィルターの使用も有効です。
* ストレス軽減: 静かな環境で飼育し、不要な刺激を避けましょう。

2. エサの見直し

* 多様なエサ: 同じエサばかり与えるのではなく、レタス、小松菜などの野菜、ミミズ、ザリガニなど、様々なエサを与えましょう。
* 新鮮なエサ: 新鮮なエサを与えましょう。腐敗したエサは与えないように注意しましょう。
* 少量ずつ: 一度に大量のエサを与えるのではなく、少量ずつ、こまめに与えましょう。

3. 獣医への相談

症状が改善しない場合は、爬虫類を診れる獣医に相談することが重要です。近くに専門医がいない場合は、遠方の病院に連れて行くことを検討しましょう。早めの受診が、クサガメの健康を守るために不可欠です。

4. 爪のケア

今後、爪を切る際は、専門家や経験者に相談するか、獣医に依頼しましょう。深く切りすぎないように注意し、出血した場合には適切な処置を行いましょう。

専門家の視点

爬虫類専門の獣医は、クサガメの健康状態を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。血液検査やレントゲン検査などを行い、病気の有無や原因を特定することができます。また、栄養状態の確認や、適切なエサの与え方についてもアドバイスをもらえます。

まとめ

クサガメの食欲不振と行動変化は、様々な原因が考えられます。飼育環境の見直し、エサの見直し、そして獣医への相談を検討することで、クサガメの健康状態を改善できる可能性があります。早期に適切な処置を行うことで、愛亀の健康を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)