クサガメの求愛行動と食欲不振:水槽環境と飼育方法の見直し

飼っているクサガメについて クサガメを飼って約十年ほどになります 大きさは全体で20センチくらいで、オスだと思います 先日そのカメに指を近づけたところ亀が首を伸ばし左右に振り始めました なんだろう、と思い調べてみるとどうやら求愛行動のようなのですが 今の時期亀は発情期なのでしょうか? わたしの部屋で飼っているのですがほぼ常にわたしがいる方に向かって水槽の壁に当たりながら必死で泳いできて ガタガタガタガタ音を立てています それはそれで嬉しいのですが餌をあげるために近づくとものすごい勢いでこちらに泳いできて餌に見向きもしません わたしが部屋を出ていても餌をほとんど食べていません 一週間ほど前は普通に食べていたのですが… 餌を食べないのが少し心配です 何日かすれば落ち着いてきて餌を食べてくれるでしょうか? また、最近カメの水槽を大きくし水を増やし環境を少し変えたのですが 餌を食べないのはそれが原因とも考えられますか? カメは比較的今の水槽を気に入っているとは思いますし、 前の水槽のときからすでにガタガタガタガタ私に向かって泳いできていたので 関係ないとは思うのですが… 助言お願いします!

クサガメの求愛行動と発情期について

クサガメのオスは、特に繁殖期(春から夏にかけて)に活発な求愛行動を示します。首を伸ばして左右に振る行動は、まさに求愛行動の一つです。 あなたのクサガメは、10年も一緒に過ごした飼い主さんへの愛情表現として、求愛行動を見せている可能性が高いです。 これは決して悪い兆候ではありません。 ただし、求愛行動が過剰になったり、他の異常行動を伴う場合は注意が必要です。

餌を食べない原因:環境変化とストレス

クサガメが餌を食べない原因として考えられるのは、以下の通りです。

1. 環境変化によるストレス

水槽を大きくし、水を増やしたことで、クサガメにストレスがかかっている可能性があります。 水槽のレイアウト、水質、温度など、環境の変化はカメにとって大きなストレス要因となります。 新しい環境に慣れるまで、数日~数週間かかることもあります。 以前から飼い主さんに向かって泳いできていたとしても、環境の変化が食欲不振に影響している可能性は否定できません。

2. ストレスによる食欲不振

クサガメは、飼い主さんの存在に強く反応し、過剰な愛情表現として求愛行動や水槽内での活発な動きを見せていると推察できます。 これは、一種のストレス反応である可能性があります。 常に飼い主さんがいることで、クサガメは安心感を得ている一方で、過剰な期待やプレッシャーを感じているのかもしれません。

3. 病気

餌を食べない原因として、病気も考えられます。 食欲不振、元気がない、皮膚や甲羅に異常があるなど、他の症状も確認しましょう。 もし気になる症状があれば、すぐに獣医に診てもらうことが重要です。

具体的な対処法

クサガメの食欲不振を改善するためには、以下の点を試してみてください。

1. 環境の見直し

* 隠れ家を増やす:クサガメが落ち着いて休める場所を確保しましょう。流木やシェルターなどを設置し、安全な空間を提供することが重要です。
* 水質の確認:水質が悪化していると、クサガメはストレスを感じ、餌を食べなくなります。定期的に水換えを行い、水質を清潔に保ちましょう。水温計で適切な温度を保つことも重要です。
* 紫外線灯の設置:クサガメの健康維持には紫外線が不可欠です。紫外線灯を適切に設置し、甲羅の健康を保ちましょう。
* レイアウトの調整:水槽のレイアウトがクサガメにとってストレスになっている可能性があります。 隠れ家や岩、植物などを配置し、自然に近い環境を再現してみましょう。 急激な変化ではなく、少しずつレイアウトを変更することで、クサガメの負担を軽減できます。

2. 餌の工夫

* 餌の種類を変える:普段与えている餌以外に、別の種類の餌を試してみましょう。 レタス、小松菜などの野菜や、乾燥エビ、ミミズなどを与えてみてください。
* 餌の量を調整:一度に多くの餌を与えず、少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。
* 餌を与える時間と場所を変える:いつも同じ時間に同じ場所で餌を与えていると、クサガメが飽きてしまう可能性があります。 時間や場所を変えて、餌を与えてみてください。
* ピンセットで与える:直接手で与えるのではなく、ピンセットを使って餌を与えてみましょう。 これにより、クサガメへのプレッシャーを軽減することができます。

3. ストレス軽減

* 距離を置く:クサガメに近づきすぎず、一定の距離を保ちましょう。 常に飼い主さんがいることで、クサガメはストレスを感じている可能性があります。
* 静かな環境を作る:水槽を静かな場所に移動させ、騒音などからクサガメを守りましょう。
* 観察を続ける:クサガメの行動を注意深く観察し、異常な行動があればすぐに獣医に相談しましょう。

4. 専門家への相談

もし上記の対処法を試しても改善が見られない場合は、爬虫類に詳しい獣医に相談することをお勧めします。 病気の可能性や、より具体的なアドバイスを得ることができます。

まとめ

クサガメの求愛行動は愛情表現の一つですが、餌を食べないことや、水槽内の行動から、環境の変化やストレスが考えられます。 環境を見直し、ストレスを軽減する工夫をすることで、クサガメの食欲不振は改善する可能性があります。 それでも改善が見られない場合は、獣医への相談を検討しましょう。 クサガメとの長年の絆を大切に、健康な状態を維持してあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)