キンカチョウの卵が割れてしまった!原因と今後の対策

キンカチョウが3日前卵を産みました。恐らく初めてです。1つです。しかし今日、巣を覗いたら、巣の中で割れてました。何が起こったのでしょうか? 産んでからはあまりストレスにならないように 掃除は必要最低限していませんでした。餌も普段通りフィンチ用のしか与えませんでした。部屋は常に20〜24度くらいで静かな所で飼育してます。 何がいけなかったのでしょうか?できれば雛を見たいです。 現在飼育してるペアは荒鳥なので手乗りに育てたいです。 これからはどうするべきでしょうか。産んだ事によって身体に負担のかかったメスに対しては何かするべきでしょうか。よろしくお願いします。

キンカチョウの卵が割れた原因を探る

キンカチョウの卵が割れてしまった、とても残念でしたね。初めての繁殖で、しかも卵が割れてしまうとショックを受けるのも当然です。原因を特定し、今後の繁殖に繋げることが大切です。いくつか考えられる原因と、それぞれに対する対策を詳しく見ていきましょう。

1. 卵の異常

  • 受精卵ではなかった:キンカチョウの卵は全てが受精卵とは限りません。受精していない卵は殻が薄く、簡単に割れてしまうことがあります。これは飼育環境とは関係なく起こりうる自然現象です。
  • 卵殻の異常:カルシウム不足などにより、卵殻が薄く、脆くなっている可能性があります。これはメス鳥の栄養状態に問題がある場合に起こりやすいです。
  • 卵の形状異常:形が不規則な卵は、孵化率が低く、割れやすい傾向があります。

2. 親鳥によるもの

  • 親鳥の不慣れ:初めての繁殖の場合、親鳥が卵を適切に扱えないことがあります。特に、卵を蹴ってしまったり、巣材が不足していたり、巣が不安定な場合に起こりやすいです。
  • ストレス:巣箱の位置の変更、飼育環境の変化、大きな音など、親鳥にストレスを与えるような要因があった可能性があります。20~24度の室温は適切ですが、騒音や振動がないか確認しましょう。また、巣箱の設置場所も、鳥の視線から隠れていて、かつ安全な場所であることを確認してください。
  • 親鳥の健康状態:親鳥の健康状態が悪いと、卵の世話が不十分になる可能性があります。糞の状態や食欲、活動量などに異常がないか観察しましょう。必要であれば、獣医に相談することをお勧めします。

3. 飼育環境の問題

  • 巣材の不足:巣材が不足していると、親鳥が卵を安定して抱卵することができません。コットンのほつれや、麻ひもなどを追加して、親鳥が自由に巣作りできるようにしましょう。
  • 巣箱の構造:巣箱が小さすぎたり、不安定だったりすると、卵が割れてしまう可能性があります。適切なサイズの巣箱を使用し、しっかりと固定しましょう。また、巣箱の底に柔らかな素材を敷いて、卵が衝撃を受けにくいように工夫しましょう。
  • 温度・湿度:室温は適切ですが、湿度が低すぎると卵が乾燥し、割れやすくなります。加湿器を使用するなどして、適度な湿度を保つようにしましょう。

今後の対策と手乗りへのステップ

今回の経験を活かし、次の繁殖に向けて準備しましょう。

1. 栄養バランスの良い餌

フィンチ用の餌に加え、カルシウムを補給できるボレー粉やカットルボーンなどを常に用意しましょう。これは卵殻の形成に不可欠です。また、緑黄色野菜なども少量与えて、ビタミン類の摂取を促しましょう。

2. 適切な巣箱と巣材

キンカチョウが安心して卵を産み、抱卵できるよう、適切なサイズの巣箱を選び、十分な量の巣材を用意しましょう。巣箱は、鳥かごの中で隠れられるような位置に設置しましょう。

3. ストレス軽減

鳥かごの位置や周囲の環境に変化がないか確認し、極力ストレスを与えないように心がけましょう。大きな音や振動を避けて、静かな環境を保つことが重要です。

4. 定期的な健康チェック

親鳥の健康状態を定期的にチェックし、異常が見られた場合は、獣医に相談しましょう。

5. 手乗りへの育成

手乗りキンカチョウを育成するには、雛の頃から人間に慣れさせる必要があります。そのためには、親鳥が抱卵・育雛している間は、巣箱に近づきすぎず、鳥にストレスを与えないように注意しましょう。雛が孵化したら、毎日数回、優しく声をかけて、人間に慣れさせることが大切です。

専門家のアドバイス

鳥類の専門家によると、「初めての繁殖では、親鳥が卵の扱いに慣れていないことが原因で卵が割れることは珍しくありません。適切な環境と栄養を確保することで、次の繁殖成功率を高めることができます。」とのことです。

まとめ

キンカチョウの卵が割れてしまった原因は特定できませんが、上記の点を改善することで、次の繁殖に繋がる可能性が高まります。焦らず、一つずつ対策を進めていきましょう。そして、手乗りキンカチョウを育てるためには、早いうちから人間に慣れさせることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)