キャビア製造における大腸菌群陽性:原因究明と対策

今回キャビアを作り、衛星検査に出してみたところ、大腸菌群が陽性反応でした。原因が思いつかないのですが、何か思い当たる方いましたらヒントをください。 今回初めてチョウザメからキャビアを作る為に大きなまな板を新調し、アルコール消毒もして手には手袋をして万全の状態で試作したつもりでしたが、結果は陽性。同じ部屋で生魚をおろしたりしていますので、全くの無菌状態の部屋ではないと思います。清潔にはしているつもりなのですが・・・。普段は火を通したものを主に扱っていて検査に出しているので、大腸菌群が検出されたことはなかったです。話の内容がスカスカで難しい質問かもしれませんが、なにか思いつく方いましたらヒントでいいので教えてください!よろしくお願いします。

キャビア製造における大腸菌群陽性:可能性を探る

キャビア製造において大腸菌群が検出されたことは、非常に深刻な問題です。食品衛生上、許容されるものではありません。原因究明には、製造工程の細部まで検証する必要があります。ご質問にあるように、清潔な環境で作業されたとのことですが、大腸菌群の汚染経路は意外なところに潜んでいる可能性があります。以下、可能性のある原因と対策を検討してみましょう。

1. まな板の消毒方法と材質

  • アルコール消毒だけでは不十分な可能性:アルコール消毒は効果的ですが、全ての菌を死滅させるわけではありません。特に、大腸菌群は胞子を作る菌ではないため、アルコール消毒で比較的容易に死滅しますが、消毒が不十分であったり、消毒液の濃度が低かったりすると、生き残る可能性があります。
  • まな板の材質:木製のまな板は、表面に傷がつきやすく、菌が繁殖しやすい環境になりがちです。プラスチック製のまな板の方が、清掃や消毒が容易で、菌の繁殖を防ぎやすいです。
  • 消毒後の乾燥:アルコール消毒後、まな板を完全に乾燥させることが重要です。水分が残っていると、菌が繁殖する可能性があります。
  • 消毒方法の改善:アルコール消毒に加え、次亜塩素酸ナトリウム溶液による消毒も検討しましょう。次亜塩素酸ナトリウムは、強力な殺菌効果があります。ただし、使用濃度や時間には注意が必要です。

2. 手袋の種類と使用法

  • 手袋の種類:使い捨て手袋を使用しているとのことですが、材質によっては、穴が開いていたり、破損している可能性があります。より丈夫で、食品衛生に適した手袋を使用しましょう。
  • 手袋の交換頻度:作業中に手袋が汚れたり、破損したりしたら、すぐに交換することが重要です。
  • 手袋装着前の手洗い:手袋を装着する前に、手をしっかりと洗い、消毒することが重要です。

3. 環境要因

  • 空気中の汚染:同じ部屋で生魚を扱っているとのことですが、空気中に浮遊している菌が、キャビアに付着する可能性があります。作業場を清潔に保つだけでなく、空気清浄機を使用するなど、空気中の菌を減らす対策も必要です。
  • 周辺機器の衛生管理:包丁、容器、その他の調理器具なども、適切に洗浄・消毒する必要があります。
  • 作業場の清掃:作業場全体を定期的に清掃し、消毒することが重要です。床や壁、天井なども含めて、徹底的に清掃しましょう。

4. チョウザメの衛生状態

  • チョウザメの鮮度:チョウザメの鮮度が悪かった場合、大腸菌群が繁殖している可能性があります。チョウザメの仕入れ先や保管方法を見直す必要があります。
  • チョウザメの解体方法:チョウザメの解体時に、腸などの汚染源からキャビアが汚染された可能性があります。解体方法を再確認し、細心の注意を払う必要があります。

5. その他の可能性

  • 水の衛生状態:使用する水に大腸菌群が含まれている可能性も考えられます。水道水を使用する場合は、塩素消毒されているかを確認しましょう。井戸水を使用する場合は、定期的に水質検査を行う必要があります。
  • 作業者の衛生管理:作業者は、手洗い、うがい、手指消毒などを徹底し、清潔な服装で作業を行う必要があります。

専門家のアドバイス

食品衛生に関する専門家(食品衛生責任者など)に相談することをお勧めします。専門家は、原因究明のための適切な検査方法や、具体的な対策をアドバイスしてくれます。

具体的な対策と改善策

上記を踏まえ、具体的な対策を以下に示します。

1. **徹底的な洗浄と消毒**: まな板、包丁、容器など、全ての調理器具を、使用前後に高温で洗浄し、次亜塩素酸ナトリウム溶液などで消毒します。
2. **作業場の衛生管理**: 作業場全体を定期的に清掃し、消毒します。空気清浄機を使用するのも有効です。
3. **手袋の適切な使用**: 食品衛生に適した丈夫な使い捨て手袋を使用し、こまめに交換します。
4. **チョウザメの鮮度管理**: チョウザメの仕入れ先を選び、鮮度を保つための適切な保管方法を確立します。
5. **作業者の衛生管理**: 作業者は、手洗い、うがい、手指消毒などを徹底し、清潔な服装で作業を行います。
6. **水質検査**: 使用する水の衛生状態を確認し、必要に応じて水質検査を行います。
7. **定期的な検査**: 今後は、製造工程の各段階で、定期的に大腸菌群検査を行うことをお勧めします。

これらの対策を徹底することで、大腸菌群の汚染リスクを大幅に減らすことができます。 食品衛生は、消費者の安全を守る上で非常に重要です。 細心の注意を払い、安全なキャビア製造を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)