キッチンキャビネット選びに迷ったら?素材、デザイン、予算のバランスを徹底解説!

キッチン周辺の家具選びに関して。引っ越しを気に、家財道具を一新したくチェーン店の家具屋さんなどをいろいろ見てまわっています。好きなインテリアのテイストは、ビンテージライクのものやミッドセンチュリー、インダストリアル、ナチュラルなテイストのものです。素材は木目調のものやスチールなどが好みではあります。しかし木材にもピンからキリまであり、安さを優先して品質の劣る材質の商品か、値が張っても品質の高い材質の商品のどちらを買うべきかで悩みすぎてしまい、中々購入にまで至りません。。今は食器やキッチン家電を置く、キッチン周辺のキャビネットを探しています。そんな中、材質が「強化紙」と記載された、デザイン好み(木目調)&価格が抑えめのキッチン棚を見つけました。しかし、店員さんに聞いたところ、強化紙はいずれ剥げなどの劣化があり、末永くは使えない旨を聞かされました。まして水蒸気や熱を発する事の多いキッチン家電などを置く事を考慮しているならと、それら対応の加工が施されたワンランク上のキッチンキャビネットを紹介されました。確かに汚れが付きづらいコーティング加工やゆっくり閉まる引き出し加工、安心のメーカー保証など、毎日頻繁に使うものとしての機能や素材は素敵でしたが、人工的な素材感やツルツルした鏡面仕上げ、スタイリッシュ感がどうにも好きになれず、結局購入せずに店を後にしました。。店員さん曰く、木目調の強化紙やコーティング紙はもちろん、高級な天然木を使用したキッチンキャビネットであっても、炊飯器の水蒸気やレンジの熱などで「木」はいずれ劣化するので長年使うものとしてはおススメ出来ないといわれました。それこそ、憧れは TRUCK FURNITURE(中々買えませんが…)なのですがそれを差し置いても、店員さんオススメのキャビネットが長持ちすると言われました。前置きが長くなりましたが、肝心の質問は、例えデザインが気に入ったとしても、強化紙などの加工材で作られたキャビネットは、購入を控えた方が良いのでしょうか?そして、加工材ではなく天然木を使用した高額なキャビネットでも、キッチン家電を置いたことでカビや劣化などか高確率で発生、または末永く使うキャビネットとしては適していないのなのでしょうか、、?また、天然木を使用したオシャレな家具などを多く取り扱っているショップさんなどありましたらお教え頂けますでしょうか?長々とすみませんが、家具や材質にお詳しい方のご回答お待ちしております。補足ご回答下さり誠にありがとうございます。住居は賃貸でございます。いずれはマンション購入をした方が長い目でみると良いのでは、、とも考えている状況ではあります。(引っ越し先に永年住む予定はございません。。)

強化紙キャビネットのメリット・デメリットと、キッチンでの使用について

まず、強化紙キャビネットについて考えてみましょう。強化紙は、表面に樹脂加工を施した紙を基材に圧着した素材です。木目調など様々なデザインが比較的安価で実現できるため、コストパフォーマンスに優れています。しかし、店員さんの説明通り、長期間の使用で表面が剥がれる可能性があります。特に、キッチンは水蒸気や油汚れが多く、熱も発生するため、強化紙の劣化を早める可能性が高いです。 強化紙キャビネットのメリット

  • 価格が安い
  • デザインのバリエーションが豊富
  • 軽量で扱いやすい

強化紙キャビネットのデメリット

  • 傷や剥がれに弱い
  • 水や熱に弱い
  • 耐久性に劣る

キッチンで強化紙キャビネットを使用する場合、頻繁に拭き掃除を行い、水滴や油汚れを放置しないことが大切です。しかし、それでも長期間の使用に耐えるとは言い切れません。賃貸で、かつ引っ越し予定があることを考慮すると、デザインが気に入っているなら、予算を抑えられる強化紙キャビネットを選択肢に入れても良いでしょう。しかし、永く愛用したい場合は、より耐久性のある素材を選ぶことをおすすめします。

天然木キャビネットのメリット・デメリットと、キッチンでの使用について

天然木は、高級感があり、温かみのある素材です。しかし、価格が高く、メンテナンスも必要です。また、水蒸気や熱に弱く、キッチンでの使用には注意が必要です。 天然木キャビネットのメリット

  • 高級感がある
  • 温かみのある雰囲気
  • 経年変化を楽しめる

天然木キャビネットのデメリット

  • 価格が高い
  • メンテナンスが必要
  • 水や熱に弱い
  • カビや虫害の危険性がある

天然木キャビネットをキッチンで使用する場合、炊飯器やレンジなどの熱源から離れた場所に設置し、こまめな換気を心がけることが大切です。また、定期的なメンテナンスを行い、カビや虫害を防ぐ必要があります。さらに、耐熱性のある塗装を施した製品を選ぶことも重要です。

キッチンキャビネット選びのポイント

キッチンキャビネットを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

1. 素材

* 強化紙:コストパフォーマンスが良いが、耐久性に劣る。 * 天然木:高級感があり、温かみがあるが、価格が高く、メンテナンスが必要。 * MDF(中密度繊維板):安価で加工しやすいが、強度が低い。 * 合板:強度があり、価格も比較的安い。 * ステンレス:耐久性、耐水性に優れるが、デザインが限られる。

2. デザイン

* 自分のインテリアスタイルに合ったデザインを選ぶ。 * キッチン全体の雰囲気との調和を考える。 * 収納力も考慮する。

3. 機能性

* 引き出しの開閉のしやすさ * 収納スペースの使いやすさ * 耐久性 * 清潔さ

4. 予算

* 予算に合わせて素材やデザインを選ぶ。 * 長期的なコストも考慮する。

天然木を使用した家具を取り扱っているショップ

天然木を使用した家具を多く取り扱っているショップはたくさんあります。いくつか例を挙げると、 * **飛騨産業**: 飛騨高山の家具メーカー。伝統的な技術とデザインで知られています。 * **カリモク家具**: 国内有数の家具メーカー。品質の高さとデザインの豊富さが魅力です。 * **アクタス**: 北欧デザインを中心とした家具を多く取り扱っています。 * **ジャーナルスタンダードファニチャー**: シンプルでモダンなデザインの家具が人気です。 これらのショップ以外にも、多くの家具店やオンラインショップで天然木を使用したキッチンキャビネットを見つけることができます。 実際に店舗に足を運び、素材の質感やデザインを確認することをおすすめします。

まとめ:賃貸でも長く使えるキッチンキャビネットを選ぼう

引っ越し予定があるとはいえ、キッチンキャビネットは毎日使うものです。デザインだけでなく、機能性や耐久性も考慮して選ぶことが大切です。強化紙はコストパフォーマンスに優れていますが、耐久性に劣るため、長期間の使用には向いていません。天然木は耐久性が高いですが、価格が高く、メンテナンスが必要です。 予算やライフスタイル、そしてインテリアのテイストを総合的に判断し、最適なキャビネットを選びましょう。 もし、予算に余裕があれば、メンテナンスの手間を考慮しても天然木を選ぶのも良いでしょう。しかし、予算を抑えたい、または賃貸で数年後に引っ越しを予定している場合は、強化紙でも十分実用的な選択肢となります。重要なのは、日々の掃除をきちんと行い、キャビネットを大切に扱うことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)