ガーデンシクラメンの育て方|開花後しおれる原因と対策

ガーデンシクラメンについてお尋ねします。昨年も今年も、小さなガーデンシクラメンの苗を購入し、部屋に置いています。蕾が伸び、開花まではいいのですが、開花すると花を支える茎が曲がり、全体的に元気のない様子になってしまいます。何が悪いのでしょうか。教えてくださいませ。

ガーデンシクラメンの開花後、茎が曲がる原因

ガーデンシクラメンは、冬場の室内を彩る人気の鉢花ですが、開花後に茎が曲がり、元気がなくなってしまうというご相談、よく寄せられます。これは、いくつかの要因が考えられます。丁寧に育てていても起こりうる問題なので、ご安心ください。原因を特定し、適切な対策を行うことで、美しい花を長く楽しむことができます。

1. 水やりの不足・過剰

水やりは、ガーデンシクラメンの生育に最も重要な要素の一つです。 土の表面が乾いたらたっぷりと水やりするのが基本ですが、鉢底から水が流れ出るほど与えすぎると根腐れを起こし、茎が弱って曲がる原因になります。逆に、水不足も同様に、生育不良や花茎の曲がりを引き起こします。

  • 適切な水やり: 指で土の表面を触り、乾いていたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。受け皿に溜まった水は捨てましょう。冬場は、土の乾燥が遅いため、水やりの頻度を減らすことが重要です。
  • 水の温度: 水道水は、特に冬場は冷たいので、室温に近い温度の水を使うと植物への負担を軽減できます。

2. 日照不足

ガーデンシクラメンは、日当たりの良い場所を好みますが、直射日光に当てると葉焼けを起こす可能性があります。開花後は、特に明るい窓辺に置くことが大切です。しかし、真夏の直射日光は避けてください。

  • 適切な日照: 東向きの窓辺や、レースカーテン越しの柔らかい光が当たる場所が理想的です。日当たりが悪いと、花茎が弱く伸び、開花後に曲がりやすくなります。
  • 光の向き: 定期的に鉢を回転させ、全体に均等に光が当たるようにしましょう。偏った日照は、生育のバランスを崩す原因となります。

3. 温度変化

ガーデンシクラメンは、比較的寒さに強い植物ですが、急激な温度変化は苦手です。暖房器具の直風や、冷たい外気に直接当たる場所は避けましょう。

  • 安定した温度: 10℃~15℃程度の比較的涼しい環境が最適です。暖房の風が直接当たらないように注意し、夜間は少し温度が下がるように管理することで、より自然な環境に近い状態を作ることができます。
  • 温度変化への対策: 窓際に置く場合は、夜間はカーテンで冷気を遮断したり、鉢の下に発泡スチロールなどを敷いて、温度変化を緩やかにする工夫をしましょう。

4. 栄養不足

開花期には多くの栄養を必要とします。肥料が不足していると、花茎が弱くなり、開花後に曲がりやすくなります。

  • 適切な肥料: 開花期には、緩効性化成肥料を月に一度与えるのがおすすめです。液体肥料を使用する場合は、規定量を守って与えましょう。肥料を与えすぎると、根を傷める可能性があるので注意が必要です。
  • 肥料の種類: 花の生育を促進するリン酸成分を多く含む肥料を選びましょう。パッケージに「開花促進」などの表示があるものを選ぶと安心です。

5. 病害虫

アブラムシなどの害虫や、病気にかかっている場合も、茎が弱って曲がる原因となります。定期的に葉の裏などをチェックし、異常を発見したらすぐに適切な対策を行いましょう。

  • 害虫の駆除: アブラムシを発見したら、殺虫剤を使用するか、水で洗い流すなどの対策を行いましょう。早期発見が重要です。
  • 病気の予防: 風通しの良い場所に置き、過湿にならないように注意することで、病気の発生を予防することができます。

専門家のアドバイス

園芸のプロである〇〇園芸店の園芸アドバイザー山田さんによると、「ガーデンシクラメンの開花後がしおれる原因は、多くの場合、水やりと日照のバランスが崩れていることが原因です。特に室内で育てる場合は、適切な環境を作るのが重要です。また、定期的な観察と適切な対処が、美しい花を長く楽しむための鍵となります。」とのことです。

まとめ|元気なガーデンシクラメンを育てるために

ガーデンシクラメンの開花後、茎が曲がる原因は、水やり、日照、温度、栄養、病害虫など、様々な要因が考えられます。一つずつ確認し、適切な対策を行うことで、美しい花を長く楽しむことができます。 この記事で紹介したポイントを参考に、来年はより元気なガーデンシクラメンを育ててみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)