ガス温水式床暖房のコスト削減:つけっぱなしvs.消す、賢い選択とは?

ガス温水式床暖房について教えてください。 一晩着けっぱなしにするのと夜は消しておくのとどちらがガス代がかからないのでしょうか? 寒冷地の職場で使用しています。広さは13畳程度です。 朝8時~夜の7時頃まで使用しています。夜間は消している状態です。 施工業者さんに立ち上がりにお金がかかるから、一晩中最弱でつけておいたほうがガス代が安いといわれたのですが、本当でしょうか? 確かに朝は部屋が暖まるまでに時間がかかって出勤した時はまだ寒いです。 しかし2、3時間くらい居ないのならともかく、半日誰も居ない場所で暖房つけっぱなしの方がもったいないような気がしてしまうのですが・・・。 朝も寒ければ1時間早くタイマーをセットするとかの方が安いんじゃないかとか・・・。 使用時間が半日程度の場合はつけっぱなしか、消しておくか、どちらがコストがかからないのでしょうか?教えてください。補足高断熱、高気密ではありません。古い建物でどこからともなくすきま風が吹きます…。比較といっても一ヶ月の料金で比べるしかないです。簡単に比較できればいいのですが…

ガス温水式床暖房のランニングコスト:つけっぱなしと消す、どちらが経済的?

寒冷地、13畳の古い建物でガス温水式床暖房を使用されているとのこと。朝8時~夜7時まで使用し、夜間は消している現状、そして施工業者さんの「一晩中弱運転の方が安い」というアドバイスに迷われているんですね。結論から言うと、状況によっては一晩中弱運転の方がガス代を抑えられる可能性はありますが、必ずしもそれが最善策とは限りません。

「立ち上がり時間」と「消費エネルギー」のバランス

施工業者さんの言う「立ち上がりにかかるコスト」は、確かに重要な要素です。床暖房は、床全体を暖めるため、温度上昇に時間がかかります。朝、急に強い火力で暖めようとすると、その分多くのガスを消費します。一晩中弱運転を続けることで、朝からの立ち上がり時間を短縮し、結果的に消費エネルギーを減らせる可能性があるのです。

しかし、これは建物の断熱性能や外気温、床暖房システムの性能によって大きく変わってきます。高断熱・高気密の建物であれば、夜間に蓄熱された熱が朝まで持続しやすく、一晩中つけっぱなしの効果が大きいです。逆に、質問者さんのように古い建物で隙間風がある場合、熱が逃げやすく、一晩中つけっぱなしにしても効果が薄れてしまう可能性があります。

具体的な比較方法:実験とデータ分析

最も確実な方法は、実際に両方試して比較することです。例えば、1週間は夜間消灯、次の1週間は夜間弱運転、というように期間を区切って使用し、その間のガス料金を比較してみましょう。

この際、室温の変化を記録することも重要です。温度計で朝・昼・夜の室温を記録し、快適性とガス消費量の関連性を分析することで、より客観的な判断ができます。

専門家への相談:最適な設定を探る

ガス会社や床暖房の専門業者に相談してみるのも有効です。彼らは、建物の状況や床暖房システムの特性を考慮した上で、最適な運転方法をアドバイスしてくれるでしょう。場合によっては、サーモスタットの設定を見直すことで、より効率的な運転が可能になるかもしれません。

ガス代節約のための具体的な対策

ガス代を節約するためには、以下の対策も有効です。

1. 断熱性の向上

古い建物では、隙間風による熱損失が大きいです。窓の隙間をコーキングで塞いだり、カーテンやブラインドで窓を覆ったりすることで、断熱性を高められます。ドラフトストッパーなども効果的です。

2. タイマーを活用した効率的な運転

朝、出勤前に暖房を始める時間を調整することで、無駄な暖房時間を減らせます。タイマー機能を有効活用し、必要最低限の暖房時間にすることで、ガス代の節約に繋がります。

3. 室温設定の見直し

室温設定を1℃下げるだけでも、ガス消費量は大きく変わります。体感温度を上げる工夫(暖かい服装をするなど)と併用することで、快適性を保ちながらガス代を節約できます。

4. 床暖房以外の暖房器具との併用

床暖房だけで暖めるのではなく、補助的な暖房器具(電気ストーブなど)を併用することで、床暖房の運転時間を短縮できます。特に、朝や帰宅直後など、短時間だけ暖めたい場合は効果的です。

専門家の視点:省エネ設計の重要性

建築士やエネルギーコンサルタントの視点から見ると、今回の問題は「建物の断熱性能の低さ」が大きな要因です。古い建物は、現代の省エネルギー基準を満たしていないことが多く、いくら床暖房の設定を工夫しても、熱が逃げやすい構造ではガス代を抑えるのは難しいです。

長期的な視点で見れば、建物の断熱改修を検討することも有効な手段です。窓の断熱性能を高める、壁や屋根の断熱材を追加するなどの改修によって、大幅な省エネルギー効果が期待できます。

まとめ:状況に応じた最適な選択を

ガス温水式床暖房のランニングコストを削減するには、一晩中つけっぱなしにするか、夜間消灯するかの二択だけでなく、建物の状況、生活パターン、そして床暖房システムの特性を総合的に考慮する必要があります。

まずは、実際に比較実験を行い、データに基づいて判断しましょう。そして、断熱性の向上やタイマーの活用、室温設定の見直しなど、様々な節約策を組み合わせることで、より効果的にガス代を抑えることが可能です。必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも忘れずに、快適で経済的な暖房ライフを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)