カーテン選びの疑問を解決!失敗しないカーテン選びのポイントと選び方

カーテンについていくつか質問させて下さい。・幅300㌢、高さ(フックの穴から床まで)190㌢の掃き出し窓なんですが幅150X丈190のカーテンか、幅150X丈185のカーテンで迷ってます。どちらが良いでしょうか?・磨りガラスの窓に『1日中見えにくいレースカーテン』だけを付けようと思うんですが室内を明るくしても本当に見えないのでしょうか?うっすら見えたりしますかねぇ?・幅145㌢と幅135㌢の腰窓にレースのみをつける場合皆さんなら幅100㌢を2枚?それとも幅150㌢を1枚?・ソファがベージュなんですが、カーテンの色はピンクって変ですか?ちなみに他の家具はメタルラックとかだけです。いろいろ質問しましたがよろしくお願いします。

カーテンのサイズ選び:掃き出し窓に最適なサイズとは?

幅300cm、高さ190cmの掃き出し窓に、幅150cm×丈190cmのカーテンと幅150cm×丈185cmのカーテン、どちらを選ぶべきか迷っているとのことですね。結論から言うと、幅150cm×丈190cmのカーテンを2枚をおすすめします。

丈190cmを選ぶ理由

丈185cmのカーテンだと、窓枠の下に隙間ができてしまい、床との間に光が漏れてしまう可能性があります。せっかくのカーテンが台無しになるだけでなく、プライバシーの確保にも影響します。丈190cmにすることで、床に届く長さになり、より美しく、そして機能的です。

幅150cmを2枚にする理由

幅300cmの窓に幅150cmのカーテンを1枚だけ使うと、生地に大きな負担がかかり、カーテンがたわんでしまう可能性があります。また、開閉時の動作も重くなり、使い勝手が悪くなってしまいます。2枚にすることで、生地の負担を軽減し、スムーズな開閉を実現できます。さらに、よりドレープが美しくなります。

磨りガラスでも見える?レースカーテンの選び方

磨りガラスの窓にレースカーテンだけを付けて、室内が見えないか心配とのことですね。結論から言うと、完全に「見えない」とは言い切れません。磨りガラスは光を拡散させる効果がありますが、室内が明るい場合、シルエットや影がうっすらと見える可能性があります。

「1日中見えにくい」レースカーテンの選び方

「1日中見えにくい」と謳っているレースカーテンでも、完全に視線を遮断できるわけではありません。しかし、見えにくさを高めるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 生地の密度:生地がしっかりしていて、目が細かいものを選びましょう。生地の密度が高いほど、外からの視線を遮断する効果が高まります。
  • 柄:柄のあるレースカーテンは、無地のレースカーテンよりも見えにくいです。複雑な柄は、外からの視線をより効果的にさえぎります。
  • 裏地:遮光裏地が付いているレースカーテンを選ぶと、さらに見えにくくなります。裏地は、光を通しにくくする効果があります。
  • 色:濃い色のレースカーテンは、明るい色のレースカーテンよりも見えにくいです。濃い色の方が光を吸収しやすいためです。

可能であれば、実際にサンプルを取り寄せて、昼夜問わず、光の当たり方によって見え方がどう変わるかを確認することをおすすめします。

腰窓のカーテン:1枚か2枚?

幅145cmと135cmの腰窓にレースカーテンを取り付ける場合、幅100cmを2枚にするか、幅150cmを1枚にするか迷っているとのことですね。この場合、幅100cmを2枚をおすすめします。

2枚にするメリット

  • バランスが良い:窓の幅に対して、カーテンの幅がバランス良く配置されます。視覚的に美しく、窓全体をより綺麗に演出できます。
  • 開閉がスムーズ:1枚のカーテンよりも、2枚のカーテンの方が開閉がスムーズです。特に腰窓は、頻繁に開閉する機会が少ないため、使い勝手の面では大きな違いはありませんが、見た目のバランスを重視するなら2枚がおすすめです。
  • 生地の負担軽減:1枚のカーテンだと、生地に大きな負担がかかります。2枚にすることで、生地の負担を軽減し、カーテンの寿命を長く保つことができます。

ソファとカーテンの色合わせ:ベージュのソファにピンクのカーテンは合う?

ベージュのソファにピンクのカーテンを合わせるのはどうか迷っているとのことですね。結論から言うと、問題ありません。むしろ、素敵な組み合わせになる可能性が高いです。

色の組み合わせのコツ

重要なのは、ピンクの色味です。くすんだローズピンクや、淡いベビーピンクなど、ベージュとの相性が良い色を選びましょう。反対に、ビビッドなピンクや蛍光ピンクなどは、ベージュとの組み合わせが難しく、部屋全体のバランスが崩れてしまう可能性があります。 また、ピンクのカーテンだけでなく、クッションやラグなどの小物でベージュとの調和を図ることも重要です。例えば、ベージュのソファにピンクのクッションを置くことで、色のつながりを作り、より自然な空間を演出できます。

インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、カーテン選びは、部屋全体の雰囲気や、自分の好みを反映できる重要な要素です。カーテンの色や柄、素材によって、部屋の印象は大きく変わります。今回のように、複数の窓や異なるサイズがある場合は、それぞれの窓の特性や、部屋全体のバランスを考慮した上で、カーテンを選ぶことが大切です。 カーテン選びに迷った際は、専門家に相談するのも一つの方法です。インテリアショップやカーテン専門店には、専門のスタッフがおり、適切なアドバイスを受けることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)