カーテン選びで失敗しない!窓枠サイズから適切なサイズを計算する方法

部屋のリフォームに伴い、新しいカーテンを買おうと思います。その際に、窓枠より大きめのカーテンを選ぶ、というのはわかるのですが、具体的にどのくらいのサイズを買って良いかわかりません。カーテンの目星はついています。ただ、既製カーテンにするか、オーダーするかもまだ迷っています。(同じカーテンで両方選べるみたいです)両開きのカーテンと、さらに内側にレースのカーテンを二重でかけようと思うのですが、それぞれどのサイズを買えば良いか教えて下さい。窓の大きさはメジャーで測ったところ、幅163.5㎝×縦144.5㎝で、窓下のスペースは44㎝ありました。でも、これは単なる窓のサイズなので、カーテンをレールにかけることも考慮に入れなければいけませんよね?この場合、床ギリギリまで買うのが普通なんでしょうか?それとも、窓より少し長めのものを買うべきですか?幅、丈共に何㎝~何㎝が適切なのか教えて下さい。宜しくお願いします。補足私の部屋は北側なので、冬になると結露します。内側のカーテンが染みになってしまいそうなのですが、大丈夫でしょうか?レースと言ってもさらっとした生地の、薄いカーテンなのですが・・・。また、両開きと言いましたが、ウィンドファンをつけていても問題ないでしょうか?(ウィンドファンの分は上記のサイズには含まれません。)質問ばかりですみません。

カーテンのサイズ選び:既製カーテンとオーダーカーテン

カーテン選びで重要なのは、サイズ選びです。既製カーテンとオーダーカーテン、どちらを選ぶかによって、サイズ選びの方法は異なります。

既製カーテンは、あらかじめ決められたサイズから選ぶため、窓のサイズにぴったり合うとは限りません。一方、オーダーカーテンは、窓のサイズに合わせて自由にサイズを指定できるため、より理想的なサイズを選ぶことができます。今回のケースでは、同じカーテンで既製とオーダーの両方を選べるようなので、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみましょう。

既製カーテンを選ぶ場合のサイズ選び

既製カーテンは、幅や丈が規格化されています。そのため、窓のサイズにぴったり合うとは限りません。窓枠のサイズを測った上で、カーテンレールを取り付ける位置や、カーテンの仕上がり寸法などを考慮して、適切なサイズを選びましょう。

幅:窓枠の幅にプラスして、左右それぞれに10~15cm程度余裕を持たせましょう。両開きカーテンの場合は、窓枠の幅の1.5~2倍の幅のカーテンを選ぶのが一般的です。今回の場合、窓枠の幅が163.5cmなので、既製カーテンを選ぶ場合は、幅300cm~330cm程度のカーテンが適切でしょう。ウィンドファンを取り付ける場合は、さらに余裕を持たせる必要があります。

丈:床に届く長さ(床ギリギリ)が一般的ですが、好みやインテリアのスタイルによって調整できます。窓枠の下端から床までの高さを測り、それに10~15cm程度加えた長さが目安となります。窓下のスペースが44cmあるとのことなので、144.5cm(窓の高さ)+44cm(窓下スペース)+10~15cm(余裕)=200cm~205cm程度の丈が適切でしょう。ただし、結露の心配がある場合は、床から少し浮かせた方が良いかもしれません。

オーダーカーテンを選ぶ場合のサイズ選び

オーダーカーテンは、窓のサイズに合わせて自由にサイズを指定できます。そのため、既製カーテンよりもぴったりと窓に合うカーテンを選ぶことができます。

幅:窓枠の幅にプラスして、左右それぞれに10~15cm程度余裕を持たせましょう。両開きカーテンの場合は、窓枠の幅の1.5~2倍の幅のカーテンを選ぶのが一般的です。ウィンドファンを取り付ける場合は、さらに余裕を持たせる必要があります。

丈:床に届く長さ(床ギリギリ)が一般的ですが、好みやインテリアのスタイルによって調整できます。窓枠の下端から床までの高さを測り、それに10~15cm程度加えた長さが目安となります。結露の心配がある場合は、床から少し浮かせた方が良いでしょう。

レースカーテンのサイズ選び

レースカーテンは、カーテンよりも少し小さめに作るのが一般的です。カーテンと重なる部分も考慮して、カーテンよりも数cm小さくするのが良いでしょう。

北側の部屋と結露対策

北側の部屋は、日当たりが悪いため結露しやすいです。レースカーテンが結露で濡れてしまうのを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 通気性の良い生地を選ぶ:通気性の良い生地は、湿気を逃がしやすく、結露しにくい傾向があります。薄いレースカーテンであれば、比較的通気性が良いでしょう。
  • 窓の断熱性を高める:窓に断熱シートを貼ったり、二重窓にしたりすることで、結露を抑制できます。
  • 除湿対策:部屋の湿度を下げるために、除湿機を使用したり、換気をこまめに行ったりするのも効果的です。
  • カーテンと窓の間に隙間を作る:カーテンと窓の間に隙間を作ることで、空気の循環を促し、結露を防ぐ効果が期待できます。丈を少し短くしたり、カーテンレールを窓から少し離して設置したりするのも一つの方法です。

結露による染みを防ぐためには、カーテンと窓の間に十分な空気の層を作るのが重要です。

ウィンドファンの設置

ウィンドファンを取り付ける場合は、カーテンの幅に余裕を持たせる必要があります。ウィンドファンのサイズを測り、その分をカーテンの幅に加算しましょう。

まとめ:カーテンサイズ選びのポイント

  • 窓のサイズを正確に測る:カーテンレールを取り付ける位置も考慮しましょう。
  • 既製カーテンとオーダーカーテンのメリット・デメリットを比較検討する:窓のサイズや予算、好みなどを考慮して選びましょう。
  • 幅は窓枠の幅に余裕を持たせる:両開きカーテンの場合は、窓枠の幅の1.5~2倍の幅が目安です。
  • 丈は床ギリギリが一般的:結露の心配がある場合は、床から少し浮かせた方が良いでしょう。
  • レースカーテンはカーテンよりも少し小さめに:カーテンと重なる部分も考慮しましょう。
  • 北側の部屋の結露対策:通気性の良い生地を選び、窓の断熱性を高め、除湿対策を行う。
  • ウィンドファンのサイズを考慮する:カーテンの幅に余裕を持たせましょう。

これらの点を踏まえ、最適なカーテンサイズを選び、快適な空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)