カーテンのカビ臭とシワ対策:高額オーダーカーテンのトラブル解決ガイド

カーテンをオーダーで作ってもらいましたが、シワシワでしかもカビ臭いので、業者さんにクリーニングに出してもらいましたが、シワは取れましたが、カビ臭いままです。どうしたら良いのでしょう? もう一度、クリーニングに出してもらうことになりましたが、臭いが一時的に取れたとしても、あまり売れなくて、古い生地だとしたら、部屋の中や衣服(クローゼット用のカーテンなので)カビ臭い臭いや、カビ菌が付いてしまうこともあるのでしょうか?すでに、一日そのカーテンを付けていたら、その部屋事態なんとなく、古臭い匂いが立ち込めていました。ちなみに、工事や部品を入れて20万以上の見積もりでした。カーテンの素材は、ブックでオーダーして、以前色違いを設置してもらいましたが、素材感も違う感じがします。しっとりとした、綿ベルベットみたいな生地でしたが、はりがあり、シワになりやすく、トリートメントし忘れた感じといったらよいか・・・。カーテンの生地に詳しい方に教えて頂きたいのです。あと、このような場合、他の生地で作り直しを頼んでも良いのでしょうか?

高額オーダーカーテンのカビ臭とシワ問題:原因と解決策

20万円以上という高額なオーダーカーテンに、シワとカビ臭という問題が発生し、非常に残念な状況ですね。一度クリーニングに出してもカビ臭さが残っているとのこと、ご心配もごもっともです。まずは、原因を特定し、適切な解決策を探っていきましょう。

カビ臭の原因究明

カビ臭の原因は、以下の可能性が考えられます。

  • 生地の不良:製造過程でカビが発生していた、または防カビ加工が不十分だった可能性。
  • 保管状態:納品前に適切な保管がされていなかった可能性。湿気の多い場所で保管されていた場合、カビが発生しやすくなります。
  • 施工時の問題:施工時に湿気がカーテンに付着し、カビが発生した可能性。
  • 素材の問題:綿ベルベットのような素材は、通気性が悪く、湿気を含みやすいので、カビが発生しやすい傾向があります。特に、防カビ加工がされていない場合はリスクが高まります。

カビ臭対策

二度目のクリーニングでも臭いが残る場合は、専門業者に相談することをお勧めします。一般的なクリーニングでは除去できない特殊なカビの場合もあります。専門業者は、原因を特定し、適切な洗浄方法を選択してくれます。

  • オゾン脱臭:オゾンによる脱臭は、カビ臭の原因となる物質を分解する効果があります。
  • 特殊洗浄剤:カビに効果的な特殊な洗浄剤を使用することで、臭いを除去できる可能性があります。
  • 抗菌・防カビ加工:クリーニング後に抗菌・防カビ加工を施すことで、再発防止に繋がります。

シワ対策

シワについては、生地の特性と施工方法が関係している可能性があります。綿ベルベットのような素材は、確かにシワになりやすいです。

  • アイロンがけ:低温で丁寧にアイロンがけをすることで、シワを軽減できます。生地を傷めないよう、当て布を使用しましょう。
  • スチームアイロン:スチームアイロンを使うと、より効果的にシワを伸ばすことができます。
  • カーテンレールへの取り付け方:カーテンレールにきちんと取り付けられているか確認し、たるみがないように調整することで、シワを軽減できます。

カビ菌の拡散と健康への影響

カビ臭いカーテンは、カビ菌の繁殖源となる可能性があります。カビ菌は、空気中に胞子を飛ばし、呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。特に、お子様や高齢者、アレルギー体質の方は注意が必要です。

  • 部屋全体の換気:定期的に窓を開けて換気を行い、部屋の空気を循環させることが重要です。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、空気中のカビ胞子を減少させる効果が期待できます。
  • 定期的な清掃:カーテンだけでなく、部屋全体の清掃をこまめに行い、カビの発生を防ぎましょう。

生地の品質と作り直しについて

20万円以上の高額なオーダーカーテンでありながら、品質に問題があったことは残念です。素材感の違いや、トリートメント不足のような記述から、当初の見積もりと実際の生地が異なる可能性も考えられます。

業者への対応

まず、業者に現状を伝え、問題点について説明しましょう。写真や動画などを証拠として提示すると、よりスムーズな対応が期待できます。

  • 契約内容の確認:契約書や見積書を確認し、生地の品質や施工内容について確認しましょう。
  • クレーム対応:業者にクレームを伝え、適切な対応を求めましょう。作り直し、返金、または減額などの対応が考えられます。
  • 専門家の意見:必要であれば、消費者センターや専門家(インテリアコーディネーターなど)に相談しましょう。

作り直しについて

作り直しを検討する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 生地の選択:今回は綿ベルベットのようなシワになりやすい素材でしたが、通気性の良い素材を選ぶことをお勧めします。リネンやコットンなどの天然素材でも、防カビ加工が施されたものがあります。
  • 業者選び:信頼できる業者を選ぶことが重要です。口コミや評判などを参考に、慎重に業者を選びましょう。
  • 契約内容の確認:再度、契約内容をしっかりと確認し、トラブルを避けるようにしましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の問題は、生地選び、施工、そしてアフターケアのいずれにも問題があった可能性があります。高額なオーダーカーテンだからこそ、業者との綿密なコミュニケーションと、しっかりとした品質管理が重要です。

まとめ

高額なオーダーカーテンの問題は、非常にストレスが溜まるものですが、冷静に対処することで解決への道筋が見えてきます。業者との丁寧なコミュニケーション、そして専門家への相談を有効活用することで、快適な空間を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)