カワラヒワの羽抜けと健康管理:原因と対策

怪我をしたカワラヒワ保護して飼っています。 羽が抜け落ちてどうして良いかわかりません。 骨折をして放鳥出来ないカワラヒワを飼っています。 今年の5月に巣立って間もないときに保護して以来、羽が生え変わっている様子がありません。 7月中には全ての尾羽がなくなってしまいました。 8月頃に頭の羽の一部が抜け落ちてはげています。かゆがって頭をすりつけているようなので病院へ連れて行きかゆみ止めの薬を飲ませていました。 最近、経過が良いので薬をやめたところ4日ほどであちこちの羽が抜け落ち、風切り羽も抜けています。自分で抜いているよにも見えます。薬を再び飲ませて何とかしのいでいる状態です。 かかりつけの獣医さんも原因を特定できていません。 以前に長くインコを飼っていたことがあるので羽の抜け変わりについてはどのようなものかだいたい分かりますが、抜けて行く一方で一向に生えてきません。今では風切り羽も少なくなりほとんど飛べなくなってしまいました。 餌は粟を主とした穀物の餌を与えております。(インコ用の配合)。最近カナリア用の配合のもに変えました。 すり餌は食べません。 毎日小松菜を与えています。 塩土はたまにつついています。 体調は糞の状態も良く、とても元気です。体重は15gから16gで変動しておりません。 非常に人に慣れていて部屋の中ではいつも肩の上にいます。 羽が正常に生え変わり、かゆみをなくなるよににはどのようにすれば良いでしょうか? 毎日羽の抜けてゆく姿を見るのは辛いです。何とか良い方法をお願いします。

カワラヒワの羽抜けの原因を探る

カワラヒワの羽が抜け落ち、生えてこない状況は、非常に心配ですね。獣医さんも原因を特定できていないとのことですが、いくつかの可能性を検討してみましょう。

1. 栄養不足

  • 餌の偏り:粟中心の餌では、必要な栄養素が不足している可能性があります。カナリア用の配合餌に変えたとのことですが、それでもビタミン、ミネラル、アミノ酸などが不足しているかもしれません。特に、羽の成長にはタンパク質が不可欠です。
  • すり餌の摂取:すり餌を食べないとのことですが、消化の良いすり餌は、栄養補給に有効です。様々なすり餌を試したり、少量でも良いので混ぜて与える工夫をしてみましょう。
  • サプリメントの検討:獣医さんと相談の上、羽の成長を促進するサプリメントを検討してみましょう。鳥類用の栄養補助食品が市販されています。

2. ストレス

  • 環境の変化:保護されてからの環境変化がストレスになっている可能性があります。落ち着ける隠れ家や、ケージの位置、室温など、環境を見直してみましょう。静かな場所で飼育することが大切です。
  • ケージの大きさ:ケージが狭すぎるとストレスになります。十分な広さがあるか確認し、必要であれば広いケージに買い替えましょう。
  • 人間との距離感:人に慣れているのは良いことですが、過度な接触はストレスになる可能性があります。適度な距離を保ち、鳥自身のペースを尊重しましょう。

3. 病気

  • 皮膚病:かゆみ止めを服用していたとのことですが、根本的な原因が特定できていない可能性があります。皮膚病や寄生虫の可能性も考慮し、獣医さんに詳しく相談しましょう。血液検査などが必要になるかもしれません。
  • 内臓疾患:羽の異常は、内臓疾患の症状として現れることもあります。糞の状態が良いとのことですが、念のため、獣医さんに健康診断を受けさせましょう。
  • 羽軸の異常:羽軸に異常がある場合、羽が生えにくくなります。獣医さんに羽の状態を詳しく診てもらいましょう。

4. 羽の自己抜毛

  • ストレスや不安:ストレスや不安から、自分で羽を抜いてしまうことがあります。原因となるストレスを取り除くことが重要です。
  • 栄養不足:栄養不足も自己抜毛の原因となります。バランスの良い食事を心がけましょう。
  • 行動療法:自己抜毛が激しい場合は、獣医さんと相談の上、行動療法を検討しましょう。

具体的な対策とアドバイス

1. **獣医さんとの連携:** まずはかかりつけの獣医さんに、現在の状況を詳しく説明し、血液検査や糞便検査など、より詳細な検査を依頼しましょう。原因が特定できれば、適切な治療やケアを行うことができます。専門家の意見を仰ぐことが最も重要です。

2. **栄養バランスの見直し:** インコ用の配合餌からカナリア用に変えたとのことですが、さらに栄養価の高い餌を探してみましょう。高品質なシードミックスやペレット、そして新鮮な野菜や果物(小松菜以外にも、リンゴやミカンなど少量ずつ与える)をバランスよく与えることが重要です。すり餌は、栄養価が高く消化も良いので、無理強いせず、少しずつ慣れさせてみましょう。

3. **環境の改善:** ケージは清潔に保ち、日光浴をさせましょう(直射日光は避けて)。隠れ家となる場所を用意し、鳥が落ち着ける空間を作ることを心がけてください。ケージの大きさが適切か、また、ケージの位置や室温なども見直してみましょう。

4. **ストレス軽減:** 鳥が落ち着けるように、静かな場所で飼育しましょう。過度な接触は避け、鳥自身のペースを尊重することが大切です。

5. **サプリメントの検討:** 獣医さんと相談の上、鳥類用の栄養補助食品や、羽の成長を促進するサプリメントを検討しましょう。

専門家の視点

鳥類専門の獣医は、羽の異常の原因を特定し、適切な治療法を提案できます。また、鳥類の行動や生態に詳しい専門家(鳥類行動学者など)に相談することも有効です。

インテリアとの関連性

カワラヒワのケージは、インテリアの一部として考えることもできます。自然な素材を使ったケージやスタンドを選び、鳥が落ち着ける空間を演出しましょう。また、ケージの設置場所も重要です。直射日光やエアコンの風が当たらない場所を選び、鳥にとって快適な環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)