カラオケ店への営業妨害対策:警察通報への対処法と犯人特定

警察に通報されるなどの行為でお店の営業を妨害されます。法律など、どのような対策をすればいいか教えてください! 初めての質問で内容に至らない点があると思いますがご回答お願いします。 最近、営業妨害に悩まされています! 営業妨害での対策などを詳しく教えていただけませんか? 神奈川のカラオケで私はアルバイトとして働いています。 お店では、条例道理に営業をしています。 夜は必ず、年齢確認はしています。 最近、カラオケで営業中(深夜11:00以降)に未成年を入れているということで 警察に通報されました 警察が店までやってきて「高校生いるだろ」というように断定された言い方で言われ 高校生かどうかの確認を再度行いましたがいませんでした! また、営業中に未成年にお酒を提供しているということで 警察に通報され 今度は警察が8人来て勝手に部屋を一部屋ごとに調べました その結果、未成年の飲酒提供は一切ありませんでした 他のお客様に迷惑がかかり店のイメージも落ちます その後も、深夜に高校生を入れているなどの通報など何度もされます。 この様なことで何度も警察が来るとお店のイメージは最悪になります!! 犯人は他店の仕業だと検討が付きますが 公衆電話などで、電話しているようなのでなんとも言えません 警察の態度も傲慢であやまりすらしません 犯人を探す方法や迷惑な通報を辞めさせるにはどうすればいいでしょうか?

営業妨害への法的対策

カラオケ店への繰り返しされる虚偽の通報は、明確な営業妨害にあたります。警察の対応に不満がある場合でも、まずは証拠をしっかり集め、法的措置を検討することが重要です。

1. 証拠の収集と記録

* 通報日時・内容の記録: 警察からの訪問日時、通報内容、警察官の名前(可能な範囲で)、対応状況などを詳細に記録しましょう。日付、時間、状況を明確に記載し、できれば録音・録画も検討してください(ただし、プライバシーに配慮する必要があります)。
* 防犯カメラ映像の活用: 店内に設置されている防犯カメラの映像は、警察の対応やお店の状況を客観的に証明する強力な証拠となります。映像は保存期間を確認し、適切に管理しましょう。
* 従業員の証言: 警察の対応やお店の状況について、従業員の証言を記録しておきましょう。証言は、日付、時間、状況を明確に記載し、証言者の氏名、署名も取得することが望ましいです。
* 通報経路の特定: 公衆電話からの通報であれば、警察にその旨を伝え、捜査への協力を依頼しましょう。通報履歴の記録があれば、警察に提出することで捜査に役立つ可能性があります。

2. 弁護士への相談

繰り返し営業妨害を受ける状況では、弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士は、証拠の収集方法、警察への対応、損害賠償請求などの法的措置について適切なアドバイスを与えてくれます。

3. 警察への対応

警察官の対応に問題があったと感じた場合は、警察署の署長や監察官に苦情を申し立てることも可能です。ただし、冷静に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。

4. 損害賠償請求

営業妨害によって生じた損害(売上減少、営業停止、顧客離れなど)については、犯人に対して損害賠償請求を行うことができます。弁護士に相談し、適切な手続きを進めましょう。

犯人特定のための対策

他店による犯行の可能性が高い場合、犯人特定のための対策も必要です。

1. 情報収集

* 競合店の動向調査: 近隣の競合店との関係性、競争状況などを調査し、犯行の可能性のある店を絞り込んでいきましょう。
* 従業員の聞き込み: 従業員に普段の様子や不審な人物の目撃情報などを聞き込み、情報収集を行いましょう。
* 近隣住民への聞き込み: 近隣住民に不審な人物や車両の目撃情報などを聞き込み、情報収集を行いましょう。

2. 技術的な対策

* 通話録音装置の設置: 電話回線に録音装置を設置し、通報者の声を記録することで、犯人特定の手掛かりを得られる可能性があります。ただし、プライバシー保護に配慮する必要があります。
* IP電話の利用: 通話内容を記録できるIP電話システムを導入することで、通報者の特定に繋がる可能性があります。
* 防犯カメラの強化: 高画質・広角の防犯カメラを設置し、死角を減らすことで、犯行の様子を記録できる可能性が高まります。

営業妨害を未然に防ぐための対策

営業妨害を繰り返されないように、予防策も講じることが重要です。

1. 徹底したコンプライアンス遵守

* 年齢確認の徹底: 未成年者の入店・飲酒を厳しく制限し、年齢確認を徹底することで、虚偽の通報を減らすことができます。
* 従業員教育: 従業員に年齢確認の方法、未成年者への飲酒提供の禁止など、法令遵守に関する教育を徹底しましょう。
* 記録管理の徹底: 年齢確認記録、売上記録などを正確に記録・保管することで、警察の調査に対応しやすくなります。

2. 地域社会との良好な関係構築

近隣住民や地域団体との良好な関係を築くことで、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。地域貢献活動に参加したり、定期的に近隣住民とコミュニケーションをとることで、信頼関係を構築しましょう。

専門家のアドバイス

弁護士や警察OBなどの専門家に相談することで、より効果的な対策を講じることができます。専門家のアドバイスを参考に、適切な対応を行いましょう。

まとめ

繰り返し行われる営業妨害は、お店の存続に関わる重大な問題です。証拠をしっかり集め、弁護士に相談し、法的措置を検討することが重要です。同時に、犯人特定のための対策、営業妨害を未然に防ぐための対策も講じることで、安心して営業できる環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)