カラオケ店での嫌がらせと業務妨害:アルバイトの身を守る方法

こんにちはカラオケ店でアルバイトをしているスタッフです。先日1人深夜3時~朝9時までカラオケ店で勤務をしていました。僕の働いているカラオケでは人件費削減という理由で深夜3時から朝9時までは1人でお店を回さないといけません。その勤務中にお酒を飲んでいるお客さんから酷く絡まれました・・・カラオケ店だし、お酒を出すお店だから仕方がないかもしれませんが、そのときはお客さんが入っている部屋から出してくれませんでした・・・案内した部屋からコールがなり、「テレビがつかない」といわれて、すぐに伺いました。僕では原因がわからなかったので、帰る直前だった先輩に聞こうと思い「すみませんすぐにわかる者を呼んできますので、もう少々お待ちいただけますか?」と言ったのですが、部屋から出るな!といわれて、フードを注文されました。かなりの数で、メモ帳にメモろうとしたら取り上げられて、字がきたないなど言われてその後も酷く絡まれました・・・お客さんは他にもいて、そのお客さんばかりに構ってたら他お客さんに迷惑がかかると思い、なんとか部屋を出て先輩を呼びにいってなんとかなったのですが、業務妨害になるんじゃないかな?って思いました・・・本当なら業務妨害で警察を呼んでもいいのかな?と思いましたが、後日社員の人に聞いたら、暴力振るわれてないから呼んじゃダメ。って言われました・・・暴力を振るわれてからじゃ遅いんじゃ?・・・と思いましたが、確かにその場合警察にどういう理由で呼べばいいかわかりません・・・わかりにくい説明ですが、質問は以下の通りです。①業務妨害について詳しく教えてください。②警察はどのような場合から呼んでもいいのでしょうか?③人件費削減だからといって、社員でもないアルバイトを1人で働かせるのは問題ないのでしょうか?(近くにある同じチェーン店では、売り上げがいいからという理由で深夜から明け方までは2人で働いているそうです。)特に僕がいるカラオケ店ではルームにカメラもなく、中のことがわからないし、部屋に連れ込まれたらどうにもならないので、その場合の対処法として、どうすればよいか教えてください。先輩は以前絡まれたときに、「業務妨害になるので、警察をお呼びすることになりますがよろしいですか?」といったら落ち着いたよ?と言ってたのですが、どうなんでしょうか?補足この場合罪になるとしたら、刑法第234条の威力業務妨害になると思うのですが、それで警察を介入させた場合、会社側から、そんなことで大事なお客さんを失った。責任とれなどとなった場合、訴えられたらこちらは何の罪になるのでしょうか?(気になったので、補足させていただきました。

1.業務妨害について詳しく解説

質問者様の経験された状況は、非常に辛い状況だったと思います。まず、業務妨害について詳しく説明します。刑法第234条の「威力業務妨害罪」は、暴行、脅迫その他の威力を用いて、他人の業務を妨害した場合に成立する犯罪です。「威力」とは、相手を脅迫したり、暴力を振るうだけでなく、精神的な圧力なども含まれます。今回のケースでは、お客さんの言動は、明らかに質問者様の業務を妨害するものであり、精神的な威圧にあたると考えられます。 お客さんの要求に応じることで業務に支障をきたし、他の客への対応も滞ってしまう状況は、まさに威力業務妨害に該当する可能性があります。

重要なのは、「業務の妨害」が成立するかどうかです。単なるクレームや些細なトラブルは業務妨害にはあたりませんが、業務の遂行を著しく困難にするような行為であれば、業務妨害に該当する可能性が高いです。今回のケースでは、お客さんの執拗な絡み、サービス提供の妨害、脅迫的な言動などから、業務妨害に該当する可能性は十分に考えられます。

2.警察を呼ぶべきタイミングと対処法

警察を呼ぶべきタイミングは、あなたの安全が脅かされる、もしくは業務が著しく妨害されていると判断した場合です。暴力が振るわれた後だけではありません。今回のケースのように、精神的な圧力や脅迫によって業務が妨害されている状況も、警察を呼ぶ正当な理由となります。

警察に連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 日時、場所
  • 相手の特徴(年齢、性別、服装など)
  • どのような行為で業務が妨害されたか(具体的な言動、脅迫の内容など)
  • あなたの感じた恐怖や不安

警察は、状況を判断し、適切な対応を取ってくれます。証拠となる情報(防犯カメラ映像、証言など)があれば、より効果的です。また、110番通報だけでなく、最寄りの警察署に直接相談することもできます。

カラオケ店特有の状況への対処法

カラオケ店のような、個室が多くプライバシーが守られる空間では、トラブルが起きた際に対応が難しくなります。そのため、以下の対策が重要です。

  • 緊急ボタンの設置:もし設置されているなら、迷わず押しましょう。
  • 従業員同士の連絡体制:他の従業員と連絡を取り合えるシステムを確立しましょう。
  • 防犯カメラの設置状況の確認:防犯カメラが設置されていない場合、会社に改善を要望しましょう。
  • 複数人での勤務体制の検討:深夜帯の勤務は特に危険が伴うため、複数人での勤務体制を会社に提案しましょう。
  • 客との距離感:必要以上に近づかない、ボディランゲージで距離を保つなどの工夫をしましょう。
  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況を説明し、助けを求めることが重要です。

3.一人勤務の問題点と解決策

人件費削減を理由に、深夜帯をアルバイト一人に任せるのは、安全面からも経営面からも問題があります。同じチェーン店で深夜帯に二人体制を取っている店舗があるということは、安全確保の必要性を経営側も認識している証拠です。質問者様の店舗では、売上や客数、従業員の安全を考慮した上で、適切な人員配置を見直す必要があります。

アルバイトである質問者様が、安全な労働環境を確保するために、以下の行動をとることをお勧めします。

  • 会社への申し入れ:深夜帯の勤務体制について、安全上の懸念を伝え、改善を求めましょう。
  • 労働基準監督署への相談:安全配慮義務違反の可能性があるため、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。
  • 労働組合への加入:労働組合に加入することで、労働条件の改善や相談窓口の確保ができます。

4.会社からの訴訟リスク

警察を呼び、業務妨害で客が逮捕された場合、会社から「大事なお客さんを失った」と責任を問われる可能性があります。しかし、客の行為が明らかに違法であり、あなたの安全と業務を著しく妨害していた場合、あなたは法的責任を負うことはありません。むしろ、会社が安全配慮義務を怠っていたと判断される可能性があります。弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑えることができます。

先輩の「業務妨害になるので警察を呼びますか?」という対応は、適切な対応です。客に冷静さを促し、事態を収拾するための有効な手段となります。ただし、自分の身の安全を第一に考え、危険を感じたらすぐに警察を呼びましょう。

5.まとめ:あなたの権利と安全を守ろう

今回のケースは、アルバイトである質問者様が置かれた状況の危険性を示しています。人件費削減を理由に、従業員の安全を軽視するような経営は許されるべきではありません。あなたは、安全な労働環境で働く権利を持っています。自分の権利と安全を守るために、積極的に会社に改善を求め、必要であれば労働基準監督署や弁護士に相談しましょう。そして、危険を感じたら迷わず警察に連絡してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)