カフェ風シンプル部屋を実現!本棚と不用品収納術

【部屋を片付けておしゃれ部屋にしたい!】最近雑貨に興味を持ったので、かわいいカフェみたいなシンプルな部屋にしたいです。雑貨屋さんでいうとunicoみたいな子供部屋っぽいのが好きです。片付けましたが、今ある本棚の上・中段がぽっかり空いてしまいました。ここには何を置いたら良いでしょうか?また、今まで誕生日などでもらったキーホルダーや小物で使う事が無いようなもらい物はどうされていますか?引き出しにしまうにもごちゃごちゃして収まりません。おしゃれさん・片付け上手さん、実例やアドバイスお願いいたします(>_<)

空いた本棚を有効活用!カフェ風インテリアの演出

片付けを終えてスッキリとしたお部屋、素晴らしいですね!しかし、本棚の上段と中段が空いてしまったとのこと。せっかくの空間がもったいないですよね。unico風の子供部屋っぽい、カフェのような雰囲気のお部屋を目指されているとのことですので、いくつか具体的な提案をさせていただきます。

本棚上段の活用法:視覚的なアクセントと収納の両立

本棚の上段は、視界に入りやすい場所です。そのため、単なる収納ではなく、インテリアの一部として活用することで、お部屋全体の印象を大きく変えることができます。

  • 観葉植物を置く:グリーンはリラックス効果があり、カフェのような雰囲気作りに最適です。背の高い観葉植物や、複数の小さな鉢をまとめて配置するのも良いでしょう。ただし、本棚の強度を確認し、植物の重さにも耐えられるか確認が必要です。種類としては、ポトスやモンステラなど比較的育てやすいものがおすすめです。
  • おしゃれな収納ボックスを置く:見せる収納として、デザイン性の高い収納ボックスを活用しましょう。中に雑貨や本などを収納することで、見た目も美しく、整理整頓もできます。素材は、木製のナチュラルなボックスや、ラタン製の温かみのあるボックスなどがおすすめです。ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いを選ぶと、カフェ風インテリアに自然と溶け込みます。
  • インテリア雑貨をディスプレイ:お気に入りのオブジェや、旅行で買った思い出の品などを飾るのも良いでしょう。ただし、ごちゃごちゃしないように、数点に絞って配置することが大切です。unico風の雰囲気を出すなら、シンプルなデザインの陶器や木製の雑貨がおすすめです。
  • 照明をプラス:間接照明として、小さなテーブルランプやLEDライトなどを置くことで、温かみのある空間を演出できます。本棚全体を照らすのではなく、一部をスポットライトのように照らすことで、よりおしゃれな雰囲気になります。

本棚中段の活用法:実用性とデザイン性の両立

本棚の中段は、頻繁に使うものや、見せる収納と隠す収納を組み合わせるのに最適な場所です。

  • お気に入りの本をディスプレイ:カバーのデザインが美しい本や、読みかけの本などを並べてみましょう。本棚の雰囲気に合わせて、色やデザインを統一すると、よりおしゃれに見えます。 本を立てて並べるだけでなく、表紙が見えるように寝かせて並べるのもおすすめです。
  • 写真立てやフォトアルバムを飾る:家族や友人との思い出の写真を飾ることで、温かみのある空間を演出できます。写真立ては、木製やシンプルなデザインのものを選びましょう。サイズを統一することで、より洗練された印象になります。
  • 収納ボックスを活用:中段には、収納ボックスを使って、リモコンや文房具など、細かいものを整理整頓しましょう。ボックスの色や素材を統一することで、見た目もスッキリします。透明なボックスを使うと、中身が見えて取り出しやすいというメリットもあります。

不用品の整理術:キーホルダーや小物の賢い収納方法

誕生日プレゼントなどでいただいたキーホルダーや小物など、使わないものは、整理することが大切です。

不要なものは潔く処分する

まず、本当に必要なものか、そうでないかを判断します。使わないものは、迷わず処分しましょう。捨てるのが難しい場合は、フリマアプリなどで売却してみるのも一つの方法です。

残すものは適切に収納する

残すものは、種類別に分けて収納しましょう。

  • キーホルダー:使わないキーホルダーは、小さなケースやポーチに入れて、引き出しなどに収納しましょう。100均ショップなどで売られている、仕切り付きのケースが便利です。
  • 小物:アクセサリーなどの小物は、アクセサリーケースや、仕切り付きのボックスなどに収納しましょう。これも100均ショップなどで様々な種類が販売されています。透明なケースを使うと、中身が見えて便利です。
  • 思い出の品:思い出の品は、写真立てに入れて飾ったり、アルバムに整理したりしましょう。思い出を形に残すことで、心に残る空間になります。

収納場所の工夫

収納場所を工夫することで、見た目もスッキリします。

  • 引き出しの中を仕切る:引き出しの中に仕切り板を入れることで、ごちゃごちゃを防ぎ、整理しやすくなります。100均ショップなどで売られている、自由にサイズを調整できる仕切り板が便利です。
  • 見えない場所に収納する:あまり使わないものは、クローゼットの上段や、押し入れなどに収納しましょう。収納ケースを使うことで、見た目もスッキリします。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

カフェ風インテリアは、ナチュラルな素材や色合い、そしてシンプルさを重視することが大切です。ベージュやアイボリー、ブラウンなどの落ち着いた色を基調に、木製の家具や、グリーンなどの自然素材を取り入れることで、より本格的なカフェ風インテリアを実現できます。

また、収納は、見せる収納と隠す収納をバランス良く組み合わせることがポイントです。大切な思い出の品や、お気に入りの雑貨は、見せる収納として飾り、普段使いのものは隠す収納として収納することで、お部屋全体がスッキリとした印象になります。

そして、何よりも大切なのは、自分らしい空間を作るということです。他の人と同じにする必要はありません。自分の好きなものを取り入れ、自分にとって居心地の良い空間を作ることを心がけてください。

まとめ:自分らしいカフェ風空間を創造しよう

本棚の活用法、不用品の整理術、そして専門家のアドバイスを参考に、あなただけのカフェ風シンプルなお部屋を実現してください。 空いたスペースを有効活用し、整理整頓された空間は、心にもゆとりを与えてくれます。 少しずつでも、理想の部屋作りを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)