カビだらけの部屋を救え!公営住宅の畳と障子のカビ対策徹底ガイド

カビについて教えてください。湿気がすごくて、障子、部屋の畳までカビが生えています。コンクリートで出来ている公営住宅です。2~3年空いていました。その間の換気はしていなかったと思います。畳は、その空いている間も部屋の中で山に積まれて置いてありました。1日たつと、畳に白いカビがしっかり見えます。何か良い対処法があったら、教えてください。宜しくお願い致します。

カビ発生の原因と現状分析

長期間空室だった公営住宅で、畳や障子にカビが発生しているとのこと。これは、湿気と通風の悪さが主な原因と考えられます。コンクリート造の建物は、気密性が高いため、湿気がこもりやすく、カビの繁殖に適した環境になりやすいです。特に、畳を部屋の中に積み重ねて放置していたことは、通気を遮断し、カビの発生を促進した大きな要因でしょう。白いカビは、比較的初期段階のカビである可能性が高いですが、放置すると黒カビなどに発展し、健康被害にも繋がるため、早急な対策が必要です。

カビ対策ステップバイステップ

カビ対策は、以下のステップで進めていきましょう。

ステップ1:換気と乾燥

まずは、部屋全体の換気を徹底しましょう。窓を開け放ち、風通しを良くすることが重要です。可能であれば、除湿機や扇風機を使用し、部屋の空気を循環させ、乾燥させましょう。特に、畳が積み重ねられている状態では、内部まで乾燥しにくいため、畳を一旦すべて広げ、十分に風を通すことが大切です。晴れた日には、太陽光を部屋に取り入れることで、自然な乾燥効果を高めることができます。

ステップ2:カビの除去

換気と乾燥によってある程度カビが乾燥したら、カビの除去に取り組みましょう。

障子のカビ除去

障子のカビは、以下の方法で除去できます。

  • 中性洗剤と水で作った溶液を、柔らかい布やスポンジに含ませ、優しく拭き取ります。ゴシゴシこすりすぎると障子が傷む可能性があるので注意が必要です。
  • 洗剤が残らないように、きれいな水で洗い流し、十分に乾燥させましょう。
  • ひどいカビの場合は、市販のカビ取り剤を使用するのも有効です。ただし、使用前に必ず取扱説明書をよく読んで、換気を十分に行いながら作業を行いましょう。障子の素材によっては使用できないカビ取り剤もあるので注意が必要です。

畳のカビ除去

畳のカビ除去は、障子よりも慎重に行う必要があります。

  • 掃除機でカビの胞子を吸い取ります。この際、マスクを着用して、カビの胞子を吸い込まないように注意しましょう。
  • 重曹水(重曹小さじ2杯を水500mlに溶かす)をスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけます。重曹は研磨効果も期待できますが、畳を傷つけないよう優しく拭きましょう。
  • アルコール(エタノール)を吹きかけ、カビを殺菌します。こちらも、畳を傷めないように注意が必要です。
  • カビ取り剤を使用する場合は、畳の種類を確認し、使用可能な製品を選びましょう。畳の種類によっては、カビ取り剤の使用が不向きな場合もあります。専門業者に相談することをお勧めします。
  • 天日干しを行うことで、畳の乾燥と殺菌効果を高めることができます。ただし、直射日光に長時間当てると畳が傷む可能性があるので、注意が必要です。

ステップ3:再発防止策

カビを除去した後も、再発防止策を講じる必要があります。

  • 定期的な換気:毎日、窓を開けて換気をしましょう。特に梅雨時期や冬場は、こまめな換気が重要です。
  • 除湿対策:除湿機を使用したり、湿気を吸収するグッズを置くことで、室内の湿度をコントロールしましょう。珪藻土マットや除湿剤などが効果的です。
  • 通気性の良い家具の配置:家具を壁にぴったり付けず、隙間を作ることで通気を確保しましょう。
  • 定期的な清掃:こまめな掃除によって、カビの発生を抑えることができます。

専門家への相談

カビの状況が深刻な場合、または自分で対処できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切なカビ対策方法を提案し、除去作業を行ってくれます。特に、畳のカビ除去は、専門知識と技術が必要な場合が多いです。

まとめ

カビ問題は、放置すると健康被害にも繋がるため、早めの対策が重要です。換気、乾燥、カビの除去、そして再発防止策をしっかりと行い、快適な住空間を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)