カビだらけの部屋を徹底掃除!梅雨時期の湿気対策とカビ除去方法

カビの掃除について。1週間、夫を残して子供と2人で実家に帰省している間に家中がカビだらけになりました。元々湿度のかなり高い部屋で、雨をふると湿度85%を越えるほど、じめじめした部屋です。梅雨時期の連日の雨で換気が出来ておらず、除湿器を使用していましたがあまり意味がありませんでした。(小さいのでフルパワーでも湿度80%程になる位です…)畳、布団、電子レンジ、冷蔵庫、オーブントースター、食器棚、お風呂場、流し台やその中のボール類も至る所まで全てカビてしまいました。畳のカビは夫が拭いてくれていたのですが、和室がとても臭いです。(カビの匂いがどんなものかわかりませんが…)カビにあまり知識がなく、掃除法が分かりません。特にオーブントースターの掃除の仕方について、もともとコゲがこびりついててトースター自体も汚かったのですが、網にも白カビがついててこれは処分するしかないのでしょうか?できればこれからも使用したいのですが、掃除して使えますか?食器棚に関しては、カビが生えてるのは扉の外側だけですが、中の食器類も全て洗わないといけないのでしょうか?流し台の下の掃除を考えると途方に暮れそうです。家にある掃除グッズでカビに有効かと思われる物はドメスト、ハイター(衣類用、キッチン用)、消毒用アルコールスプレーがあります。食器棚や冷蔵庫の表面的なカビは、ドメストを薄めたものを絞った雑巾で拭き取り、水を堅く絞った雑巾で拭き上げました。(それが正しい掃除法なのかもわかりません。ちなみに雑巾は捨てました。)どなたか、こんな無知な私に徹底的な掃除の仕方を教えて下さい。ちなみに夫はカビ部屋のせいで体調を崩してしまいました。補足カビキラーと重曹もあります。

カビ発生の原因と対策:湿気対策が最重要!

梅雨時期の多湿な環境はカビの繁殖にとって絶好の条件です。湿度85%を超える環境では、カビはあっという間に繁殖します。今回のケースでは、換気不足と小型除湿器の能力不足がカビの大発生につながったと考えられます。

まず、根本的な解決策として、湿気対策が不可欠です。

  • 強力な除湿機の導入:現在の除湿器では能力不足でしたので、より強力な除湿機を購入することをおすすめします。コンプレッサー式除湿機は、梅雨時期のような高湿度の環境でも効果を発揮します。
  • 換気:窓を開けての換気は、湿度を下げる上で非常に効果的です。天気の良い日には、窓を開け放って部屋全体を換気しましょう。雨天時でも、窓を少し開けて換気をすると効果があります。換気扇も活用しましょう。
  • 除湿剤の併用:除湿機と併用して、クローゼットや押し入れなどに除湿剤を置くのも効果的です。特に、湿気がこもりやすい場所には積極的に使用しましょう。
  • 湿気を吸着する素材の活用:珪藻土マットや除湿シートなどを活用することで、床や壁の湿気を吸収し、カビの発生を抑えることができます。
  • エアコンのドライ機能:エアコンのドライ機能も有効です。除湿機と併用することで、より効果的な湿気対策ができます。

カビ掃除のステップバイステップガイド

カビの種類や場所によって掃除方法は異なりますが、基本的な手順は以下の通りです。

1. 事前準備:安全対策と換気

掃除の前に、ゴム手袋、マスク、保護メガネを着用しましょう。カビの胞子はアレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、換気を十分に行い、作業中は窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。

2. カビの種類の確認

カビの種類によって、使用する洗剤や掃除方法が異なります。黒カビは浴室などに多く、白カビは冷蔵庫や電子レンジなどに発生しやすいです。

3. カビの除去:場所別の掃除方法

畳のカビは、重曹水(重曹小さじ2杯を水500mlに溶かす)をスプレーし、歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。その後、乾いた布で拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。ひどい場合は、専門業者に依頼するのも良いでしょう。

布団

布団は天日干しで乾燥させるのが一番です。天日干しできない場合は、布団乾燥機を使用しましょう。カビが酷い場合は、専門のクリーニング業者に依頼することをおすすめします。

電子レンジ・冷蔵庫・オーブントースター

これらの家電は、重曹水カビキラー(使用前に必ず使用方法を確認)で拭き掃除します。オーブントースターの網は、重曹水に浸け置きした後、歯ブラシでこすり洗いし、その後よく乾燥させます。それでも汚れが落ちない場合は、交換を検討しましょう。

食器棚

食器棚の外側のカビは、ドメストなどのカビ取り剤で拭き掃除します。その後、水拭きして乾燥させましょう。扉の外側にカビが生えているということは、内部にもカビが生えている可能性が高いです。食器棚の中も全て拭き掃除し、食器類も全て洗浄しましょう。

流し台

流し台は、ハイターなどの漂白剤を使用し、丁寧に掃除します。排水口の掃除も忘れずに行いましょう。流し台の下は、湿気がこもりやすいので、しっかり乾燥させることが重要です。

4. 後片付け:徹底的な乾燥

掃除後、全ての場所を完全に乾燥させることが重要です。換気を十分に行い、除湿機や扇風機を使用しましょう。

専門家の視点:カビ対策のポイント

カビ対策は、単なる掃除だけでなく、予防が重要です。

* 定期的な清掃:こまめな清掃がカビの発生を防ぎます。
* 換気:毎日必ず換気を行いましょう。
* 除湿:湿気をこもらせないことが重要です。
* 通気性の良い収納:密閉された収納はカビの温床になりやすいので、通気性の良い収納を選びましょう。
* 専門業者への相談:カビの被害が大きい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

まとめ:カビとの戦いは長期戦!

カビの掃除は、一度で完璧に終わらせることは難しいです。今回のような大規模なカビ発生の場合は、根気強く、継続的な対策が必要です。今回ご紹介した方法を参考に、清潔で快適な住環境を取り戻してください。夫の体調も心配ですので、十分に休息を取り、健康に留意しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)