カビだらけのお弁当箱…どうすればいい?お気に入りの弁当箱を救う方法

姉の部屋を掃除すると、カビの生えたお弁当箱がたくさんでてきました(*_*) 生えてないものもありそれらは一か月前以上のものはないけど、中には一年以上前のものもありふわふわのカビがいます…。 自分のお気に入りの お弁当箱も使われている(とゆうかほぼ自分の)ので、極力捨てたくありません(泣) どうすればよいですか??

カビが生えたお弁当箱の対処法:徹底的な洗浄と予防

姉の部屋から発見された、カビが生えたお弁当箱…ショックですよね。特に、お気に入りの弁当箱となるとなおさらです。しかし、諦める前に、まずは以下のステップで対処してみましょう。安全に、そして効果的にカビを取り除き、清潔な状態に戻す方法を詳しく解説します。

1. カビの種類と危険性の確認

まず、お弁当箱に生えているカビの種類を確認することが大切です。ふわふわしたカビは、比較的除去しやすい種類である可能性がありますが、黒カビなど、健康に悪影響を及ぼす可能性のあるカビもあります。 もし、黒カビや、原因不明のカビ、肌に触れてかぶれたり、異臭がする場合は、無理に洗浄せず、処分することをおすすめします。 専門家(例えば、自治体の衛生担当部署など)に相談してみるのも良いでしょう。

2. 安全な環境の準備

カビの除去作業は、換気の良い場所で、ゴム手袋、マスク、保護メガネを着用して行いましょう。カビの胞子が飛散し、呼吸器や皮膚に悪影響を及ぼす可能性があるためです。作業後は、使用した道具も丁寧に洗浄・消毒してください。

3. お弁当箱の洗浄方法

カビの種類や状態によって洗浄方法は異なりますが、基本的な手順は以下の通りです。

  • 初期段階のカビ(軽い汚れ):ぬるま湯に食器用洗剤を溶かし、スポンジやブラシで丁寧に洗い落とします。特に、継ぎ目や細かい部分に注意しましょう。その後、流水で十分に洗い流し、乾燥させます。熱湯消毒も効果的です。
  • 進行したカビ(強い汚れ):重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使用すると効果的です。洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置きした後、ブラシなどでこすり洗いします。頑固な汚れには、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用することもできますが、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して、使用上の注意をよく読んでから使用してください。漂白後は、十分にすすぎ洗いを行いましょう。漂白剤を使用する際は、プラスチック製のお弁当箱には使用できないものがあるので、必ず製品の表示を確認してください。
  • カビがひどい場合:残念ながら、洗浄しても完全にカビを除去できない場合があります。このような場合は、安全を優先して、処分することをおすすめします。

4. 乾燥と保管

洗浄後、お弁当箱は完全に乾燥させることが重要です。湿気が残っていると、再びカビが生えてしまう可能性があります。天日干しや、乾燥機を使用するのも良いでしょう。保管する際は、清潔な場所で、風通しの良い場所に保管し、密閉容器に入れるのは避けましょう。

5. 予防策:再発を防ぐためのポイント

カビの再発を防ぐためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

  • 使用後の適切な洗浄:使用後は、できるだけ早く洗い、乾燥させましょう。ご飯粒や汁などが残っていると、カビの発生原因となります。
  • 通気性の良いお弁当箱を選ぶ:密閉性の高いお弁当箱は、湿気がこもりやすく、カビが生えやすい傾向があります。通気性の良い素材や構造のお弁当箱を選ぶことをおすすめします。
  • 定期的な清掃:お弁当箱は、定期的に洗浄し、清潔な状態を保ちましょう。月に一度は、念入りに洗浄することをおすすめします。
  • 乾燥剤の使用:お弁当箱と一緒に乾燥剤を入れておくことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぐことができます。

インテリアとの調和:お弁当箱選びと収納

お気に入りの弁当箱を長く使うためには、適切な収納も大切です。

お弁当箱の素材とインテリアの相性

お弁当箱の素材は、プラスチック、ステンレス、木製など様々です。お部屋のインテリアに合わせて素材を選ぶのも一つの方法です。例えば、ナチュラルなインテリアには木製のお弁当箱、モダンなインテリアにはステンレスのお弁当箱などが合います。

収納方法とインテリア

お弁当箱の収納は、見せる収納と隠す収納があります。

  • 見せる収納:おしゃれなデザインのお弁当箱は、棚に並べて飾るのも良いでしょう。この場合、清潔さを保つことが重要です。定期的な清掃と、通気性を確保する工夫が必要です。
  • 隠す収納:キッチン収納や食器棚などに収納することで、生活感を隠すことができます。収納スペースに合わせて、適切なサイズの収納ケースを選ぶことが大切です。

収納場所のインテリアに合わせて、収納ケースの色や素材を選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。例えば、ピンクのインテリアには、ピンクや白の収納ケースが合います。

専門家の意見:カビの専門家への相談

カビの除去や予防に関して、不安な点がある場合は、専門家(例えば、カビ対策業者や、自治体の衛生担当部署など)に相談することをおすすめします。特に、健康への影響が心配な場合は、早めに相談しましょう。

まとめ:清潔な空間と安全な生活のために

カビが生えたお弁当箱の対処は、適切な洗浄と予防策が重要です。安全に作業を行い、清潔な状態を保つことで、お気に入りの弁当箱を長く使い続けることができます。そして、収納方法にも工夫を加えることで、インテリアにも調和した快適な空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)