カビた革靴の救済と湿気対策:北海道のメゾネット物件でのカビ問題解決

”カビた革靴” の 救済法 を教えてください m(__)m いつも 無知な自分ゆえ 大変お恥ずかしい質問ですが、 現在、北海道在住です 今となっては レアなメゾネットタイプのアパート暮らしをしているのですが、 階段を下りての一部屋がほぼ地下に位置しており、 東向きの窓しかなく、日当たり不良 さらに風呂場も、地下(地下0.5階といったほうが良いかもしれませんが・・・) の部屋に位置しているという機能性が良くない部屋に住んでおります。 (そんな物件を選んだのは、事情によりまして・・・) この部屋、昨年の11月から住んでいますが、 冬は極寒、夏は風通しが不良にて湿気がひどいという、コンディションです 常にお風呂の換気扇を回し ”湿気とりぞうさん”を5個おきして、頑張っていましたが、 その部屋においていた スーツに合わせる唯一のお気に入りの革靴が 5日間の出張に東京に行って帰ってきた際に、 外面のみならず内側のソール全体にカビが発生しており 鳥肌がたってしまいました・・・(´Д⊂グスン 周囲に置いておいた 靴5足も 伝染していました(´Д⊂グスン 靴をそんなところに放置していた自分が悪いのですが、 玄関も狭く、収納もなく、やむなく地下の部屋においている現状でした 今回、ご相談したいのは、 今後のカビ対策として、湿気トリゾウさんだけでは、心もとなく、除湿機を 購入しようと思っています おすすめの機種なども 教えていただけると、大変助かります どうか、ご存知の方がおりましたら、ご意見、アドバイスをいただきたく思います いつも長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

カビた革靴の救済方法

まずは、カビが生えた革靴の救済方法についてご説明します。カビが生えた靴は、そのまま放置すると革が傷み、修復不可能になる可能性があります。早めの対処が重要です。

1. カビの除去

まず、靴についたカビを優しく取り除きます。硬いブラシや雑巾は革を傷めるため、柔らかい布を使用しましょう。軽く湿らせた布でカビを拭き取ります。頑固なカビは、薄めた中性洗剤を含ませた布で優しく拭き取ります。この際、ゴシゴシこすりすぎないように注意しましょう。洗剤が残ると革が傷む可能性がありますので、その後は必ずきれいな水で洗い流し、乾いた布で丁寧に拭いて水分を完全に取り除きます。

2. 革靴の乾燥

カビの除去後、革靴を完全に乾燥させる必要があります。直射日光や高温の場所での乾燥は革を硬くするため、風通しの良い日陰で自然乾燥させるのが理想的です。乾燥剤と一緒に密閉した袋に入れるのも効果的です。新聞紙を詰め込むことで、靴内部の湿気を吸収し、型崩れを防ぐ効果も期待できます。

3. 革靴のメンテナンス

乾燥後、革靴専用のクリームやローションで革に栄養を与え、保護しましょう。革の種類に合ったケア用品を使用することが重要です。クリームを塗布する際は、少量ずつ丁寧に塗り込み、革にしっかり浸透させましょう。その後、乾いた布で余分なクリームを拭き取ります。

4. 専門業者への相談

上記の方法を試してもカビが完全に除去できない場合、または高級革靴の場合は、革靴修理の専門業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、適切な処置を行い、靴を修復してくれるでしょう。

北海道の湿気対策と除湿機の選び方

北海道の湿気対策は、特に地下室のような場所では非常に重要です。湿気とりぞうさんだけでは不十分な場合、除湿機導入が効果的です。

除湿機の選び方

除湿機を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 除湿能力:部屋の広さと湿気の程度に合わせて適切な除湿能力のものを選びましょう。目安として、10畳程度の部屋であれば、除湿能力5L以上の除湿機がおすすめです。
  • タイプ:コンプレッサー式とデシカント式があります。コンプレッサー式は、比較的低価格で、高い除湿能力を持つものが多く、梅雨時期など湿度の高い時期に適しています。デシカント式は、低温でも除湿能力が高く、冬場でも効果を発揮します。北海道の気候を考えると、デシカント式がおすすめです。
  • 機能:自動運転機能、タイマー機能、衣類乾燥機能など、便利な機能が付いているものもあります。予算とニーズに合わせて選びましょう。
  • 消費電力:除湿機は消費電力が大きいため、省エネ性能も重要なポイントです。省エネ性能の高い機種を選びましょう。
  • メンテナンス性:フィルターの掃除やメンテナンスが容易な機種を選ぶことも重要です。

おすすめの除湿機

具体的な機種名は、市場の状況や価格変動によって変わるため、ここではおすすめメーカーを挙げさせていただきます。

* **Panasonic(パナソニック)**:高い信頼性と豊富な機能を備えた機種が多いです。
* **CORONA(コロナ)**:コンパクトで使いやすい機種が多く、省エネ性能にも優れています。
* **SHARP(シャープ)**:独自の技術を搭載した高性能な除湿機を展開しています。

これらのメーカーの製品を参考に、上記の選び方を参考に、ご自身の状況に合った除湿機を選んでください。家電量販店などで実際に見て触れて、比較検討することをお勧めします。

その他湿気対策

除湿機以外に、以下の湿気対策も有効です。

  • 換気:こまめな換気は、湿気を逃がす上で非常に効果的です。特に、お風呂場やキッチンは換気を徹底しましょう。窓を開けるのが難しい場合は、換気扇を積極的に活用しましょう。
  • 吸湿材:除湿機と併用することで、より効果的な湿気対策ができます。シリカゲルなどの吸湿材を効果的に配置しましょう。
  • 収納方法:革靴だけでなく、衣類なども湿気の多い場所に放置しないようにしましょう。通気性の良い収納ケースを使用したり、防湿剤と一緒に保管することで、カビの発生を防ぎます。
  • 部屋の環境改善:可能であれば、窓を開けて自然換気をする、除湿効果のある植物を置くなどの工夫も有効です。

まとめ

カビの発生を防ぐためには、日頃から湿気対策を徹底することが重要です。除湿機を導入するだけでなく、換気や収納方法など、様々な対策を組み合わせることで、より効果的にカビの発生を防ぐことができます。今回の経験を活かし、快適な生活空間を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)