カビが生えた壁紙の対処法|原因と予防策で快適な空間を手に入れる

部屋の壁のクロスにカビが生えました。どうやったらとれるでしょうか?ドラッグストアなどに売っている壁紙の汚れとりスプレーなどでとれるでしょうか?

カビが生えた壁紙の対処法

部屋の壁のクロスにカビが生えてしまった、というご相談ですね。ご心配でしょうが、適切な対処法で綺麗にすることができます。まずは、ドラッグストアで売られている壁紙用汚れとりスプレーで落とせるかどうか、ですが、カビの種類や状態によっては効果がない場合があります。軽いカビであれば効果があるかもしれませんが、広範囲に広がっていたり、深く入り込んでいる場合は、スプレーだけでは完全に除去できない可能性が高いです

カビの種類と状態の確認

まずは、カビの種類と状態を確認することが重要です。カビは、黒カビ、白カビ、緑カビなど様々な種類があり、それぞれ性質が異なります。また、カビの発生状況も、表面に軽く付着している場合と、クロス内部に深く浸透している場合とでは、対処法が変わってきます。

* 軽いカビ(表面に付着):指で軽くこすって取れる程度の軽いカビであれば、市販の壁紙用カビ取り剤や、重曹水などで落とせる可能性があります。
* 広がったカビ、深く入り込んだカビ:広範囲に広がっている場合や、クロスに深く入り込んでいる場合は、専門業者に依頼する方が確実です。放置すると、健康被害やクロス全体の交換が必要になる可能性もあります。

カビ取り方法:軽いカビの場合

軽いカビであれば、以下の方法を試すことができます。

1. 市販のカビ取り剤を使用する

ホームセンターやドラッグストアで販売されている壁紙用カビ取り剤を使用します。必ず製品の説明をよく読んでから使用し、換気を十分に行いましょう。ゴム手袋やマスクを着用して、目や肌に付着しないように注意してください。

2. 重曹水で落とす

重曹水は、環境にも優しく、比較的安全なカビ取り方法です。

* 重曹小さじ2杯を水1カップに溶かして、スプレーボトルに入れます。
* カビに吹きかけ、数分置いてから、歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。
* 最後に、乾いた布で拭き取ります。

3. アルコールで拭き取る

アルコールもカビの除去に効果があります。70%以上のアルコールをスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけ、乾いた布で拭き取ります。ただし、アルコールによっては壁紙を傷める可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう

カビ取り方法:広がったカビや深く入り込んだカビの場合

広範囲に広がっているカビや、クロスに深く入り込んでいるカビは、自分で除去しようとすると、かえって悪化させる可能性があります。このような場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は適切な薬剤と技術を用いて、安全かつ確実にカビを除去してくれます。

カビ発生の原因と予防策

カビは、湿気と栄養分があれば発生します。カビの発生を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

1. 換気をしっかり行う

部屋の換気を十分に行い、湿気を溜めないようにすることが大切です。特に、キッチンや浴室などの水回りや、クローゼットなどの密閉された空間は、換気をこまめに行いましょう。

2. 結露を防ぐ

窓ガラスや壁に結露が発生すると、カビが発生しやすくなります。結露を防ぐためには、窓を開けて換気をしたり、除湿機を使用したり、断熱性を高める工夫が必要です。

3. 湿度を適切に保つ

室内の湿度を50%以下に保つことが、カビの発生を防ぐ上で重要です。湿度計で湿度を確認し、必要に応じて除湿機を使用しましょう。

4. 掃除をこまめに行う

壁や家具の表面の汚れをこまめに掃除することで、カビの発生を抑えることができます。掃除機や雑巾などで、埃や汚れを取り除きましょう。

5. 定期的な点検

定期的に壁の状態をチェックし、カビの発生を発見したら、早期に対処することが大切です。小さなカビであれば、比較的簡単に除去できますが、放置すると広がり、除去が困難になります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、カビ問題は単なる清掃問題ではなく、住環境全体の健康状態と深く関わっています。カビの発生は、建物の構造上の問題や、生活習慣に問題がある可能性も示唆します。

例えば、換気不足や断熱不良は、カビの温床になりやすいです。また、家具の配置や収納方法によっては、通気が悪くカビが発生しやすくなることもあります。

カビ対策は、単にカビを取り除くだけでなく、根本原因に対処することが重要です。そのため、カビが発生した際には、その原因を特定し、適切な対策を行うことが大切です。必要に応じて、建築士や専門業者に相談することをお勧めします。

まとめ

カビが生えた壁紙の対処法は、カビの状態によって異なります。軽いカビであれば、市販のカビ取り剤や重曹水などで除去できますが、広範囲に広がっている場合や、クロスに深く入り込んでいる場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。また、カビの発生を防ぐためには、換気を十分に行い、湿度を適切に保つなど、日頃から適切な対策を行うことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)