カビが生えたベッドフレームとマットレス…買い替えは必要?引っ越しとカビ対策の徹底解説

ベッドのフレームとマットレスにカビが発生しました。引っ越してきたアパートのすべての部屋でカビが発生しています。現在、管理会社にて調査中ですが、まともな回答を得られそうにありません。正直、引っ越しを考えているのですが、ベッドのフレームとマットレスにカビが発生しているため、これを買い換えた方がいいのか悩んでいます。やはり、カビが生えたものは使わない方がいいんでしょうか?補足 一度、管理会社の人が見に来たとき、床下も見てもらいましたが、特に問題なかったようです。可能性としては、入居前に内覧したときに掃除されてない状態で、部屋中カビだらけでした。壁紙も全てやりかえますと言ってましたが、張り替えただけで、あくまで予測ですがカビ対策の処理はしてなかったのかもしれません。

カビが生えたベッドフレームとマットレスの対処法

結論から言うと、カビが生えたベッドフレームとマットレスは、買い換えることを強くおすすめします。 特にマットレスは、寝具として直接肌に触れるため、カビによる健康被害のリスクが高いです。 アレルギー症状の悪化や、呼吸器系の疾患を引き起こす可能性も否定できません。 たとえ清掃しても、目に見えないカビの胞子が残っている可能性があり、完全に除去するのは困難です。

カビの種類と健康への影響

カビの種類は様々ですが、住宅でよく見られるのは、クラドスポリウム、ペニシリウム、アスペルギルスなどです。これらのカビは、アレルギー性鼻炎、喘息、気管支炎などの呼吸器疾患、皮膚炎などの皮膚疾患を引き起こす可能性があります。 特に、免疫力の弱いお子様や高齢者の方にとっては、深刻な健康問題につながる可能性があります。

マットレスのカビ対策:清掃と乾燥

もし、マットレスの買い替えが難しい場合は、以下の方法で徹底的な清掃と乾燥を試みることもできます。しかし、完全にカビを除去できる保証はなく、あくまで応急処置として考えてください。

  • 天日干し:天気の良い日に、マットレスを数時間、直射日光に当てて乾燥させます。紫外線には殺菌効果があります。
  • 掃除機:カビの胞子を掃除機で吸い取ります。できれば、HEPAフィルター付きの掃除機を使用しましょう。
  • アルコール消毒:カビが生えている箇所に、70%のアルコールをスプレーして拭き取ります。ただし、マットレスの素材によっては変色や傷みの原因となる可能性があるので、目立たない場所で試してから行いましょう。
  • 重曹:重曹をカビの箇所に振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。重曹には消臭効果もあります。
  • 乾燥剤:除湿剤や乾燥剤をマットレスと一緒に置いて、湿気を吸収させます。

しかし、これらの方法で完全にカビを除去できない可能性が高いことをご理解ください。 健康面を考慮すると、買い替えが最善策です。

ベッドフレームのカビ対策:清掃と防カビ処理

ベッドフレームも、カビが生えている場合は清掃が必要です。 素材によって適切な清掃方法が異なりますので、注意が必要です。

  • 木製のフレーム:ぬるま湯で薄めた中性洗剤で丁寧に拭き、その後、乾いた布で拭き取ります。 完全に乾燥させることが重要です。 防カビ剤を塗布するのも有効です。
  • 金属製のフレーム:中性洗剤で洗い、よく乾燥させます。 サビ防止のため、乾燥後にはワックスなどを塗布すると良いでしょう。
  • 布製のフレーム:素材によっては、洗濯できるものとできないものがあります。 洗濯表示を確認し、適切な方法で清掃してください。 乾燥も十分に行いましょう。

フレームもマットレスと同様に、完全にカビを除去するのは困難です。 清掃後もカビの再発を防ぐために、定期的な清掃と、通気性の良い場所に設置することが重要です。

アパートのカビ問題と管理会社への対応

アパート全体でカビが発生しているという状況は、管理会社に責任がある可能性が高いです。 管理会社は、居住者の健康と安全を守る義務があります。 入居前に十分な清掃やカビ対策が行われていなかった可能性が高いので、管理会社に以下の点を強く主張しましょう。

  • 現状の改善を求める:カビの発生原因を特定し、適切な対策(例えば、換気設備の改善、壁や床の補修など)を行うよう求めます。
  • 損害賠償を請求する:カビによる健康被害や、家具の買い替え費用などの損害賠償を請求します。 証拠となる写真や動画を撮影しておくことが重要です。
  • 専門家による調査を依頼する:管理会社に、専門業者によるカビ調査を依頼することを要求します。
  • 契約解除を検討する:管理会社が適切な対応を取らない場合は、契約解除を検討しましょう。 契約書をよく確認し、手続きを進めてください。

弁護士や専門機関に相談することも検討しましょう。

引っ越しを検討する場合

カビの問題が解決しない場合、引っ越しも検討する必要があるでしょう。 引っ越しにかかる費用は高額ですが、健康被害を考えると、引っ越しは妥当な選択肢です。 新しい住まいでは、カビ対策を徹底し、健康的な生活を送れるようにしましょう。

カビ対策のポイント:予防とメンテナンス

カビの発生を防ぐためには、以下の点を心がけましょう。

  • 換気:こまめな換気は、カビの発生を防ぐ上で最も重要なポイントです。 特に、浴室やキッチンは換気を徹底しましょう。
  • 除湿:湿気の多い季節は、除湿機を使用したり、窓を開けて換気したりするなど、湿気をコントロールしましょう。
  • 清掃:定期的な清掃は、カビの発生を防ぐのに効果的です。 特に、水回りや湿気の多い場所はこまめに清掃しましょう。
  • 通気性:家具や寝具は、通気性の良いものを選び、湿気がこもらないようにしましょう。
  • 防カビ剤:防カビ剤を使用することで、カビの発生を抑えることができます。

まとめ

カビが生えたベッドフレームとマットレスは、健康面を考慮して買い替えることをおすすめします。 アパート全体のカビ問題については、管理会社に適切な対応を求め、必要であれば専門家への相談や契約解除も検討しましょう。 今後のカビ対策として、換気、除湿、清掃を徹底し、健康的な住環境を維持することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)