Contents
カッティングシートの購入場所と価格
部屋のタンスをカッティングシートでリメイクしたい!素晴らしいアイデアですね。手軽に家具の色を変えられるカッティングシートは、DIY好きの間で人気が高まっています。では、どこで購入できるのか、そして価格帯はどのくらいなのか、詳しく見ていきましょう。
購入できる場所
カッティングシートは、様々な場所で手軽に購入できます。
- ホームセンター:ホームセンター(例:カインズ、コーナン、ジョイフル本田など)は、種類が豊富で、価格も比較的リーズナブルです。専門スタッフに相談できるのもメリットです。サイズや柄のバリエーションも豊富なので、じっくり選べます。
- DIYショップ:セリア、ダイソーなどの100円均一ショップでも、シンプルなデザインのカッティングシートが販売されています。手軽に試したい方におすすめです。ただし、サイズや種類は限られます。
- インテリアショップ:ニトリ、IKEAなどの大型インテリアショップでも、カッティングシートやリメイクシートを取り扱っている場合があります。家具とのコーディネートを考えて選びたい方におすすめです。デザイン性の高いものが多く、価格帯も高めです。
- オンラインショップ:Amazon、楽天市場などのオンラインショップでは、様々な種類のカッティングシートが販売されています。自宅でゆっくりと比較検討できるのがメリットです。ただし、実物を見ずに購入するため、色味や質感の確認が難しい点には注意が必要です。また、送料も考慮する必要があります。
価格帯
カッティングシートの価格は、サイズ、材質、柄、ブランドによって大きく異なります。
- 100円均一ショップ:数百円〜
- ホームセンター:数百円〜数千円
- インテリアショップ:数千円〜
- 専門業者向け:数千円〜数万円(業務用ロールなど)
一般的に、サイズは大きくなるほど、価格は高くなります。また、木目調や大理石調など、リアルな質感のシートは高価になる傾向があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
カッティングシートを選ぶポイント
カッティングシートを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
1. 色と柄
- 既存のインテリアとの調和:既存の家具や壁の色、床の色とのバランスを考えて選びましょう。部屋全体の雰囲気を壊さないように、色や柄を慎重に選びましょう。
- 好みに合ったデザイン:木目調、大理石調、無地など、様々なデザインがあります。自分の好みに合ったデザインを選びましょう。写真やサンプルなどを参考にすると良いでしょう。
- 部屋の明るさ:暗い部屋には明るい色のカッティングシート、明るい部屋には落ち着いた色のカッティングシートを選ぶとバランスが良くなります。光沢のあるシートは、部屋を明るく見せる効果があります。
2. 素材と質感
- PVC(ポリ塩化ビニル):最も一般的な素材で、防水性・耐久性に優れています。お手入れも簡単です。価格も比較的安価です。
- PET(ポリエチレンテレフタレート):PVCよりも薄く、柔軟性があります。曲面にも貼りやすいのが特徴です。ただし、耐久性はPVCより劣ります。
- 質感:マット、光沢、エンボスなど、様々な質感があります。部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。光沢のあるシートは高級感が出ますが、傷が目立ちやすいというデメリットもあります。
3. 粘着力と剥がれやすさ
- 粘着力の強さ:粘着力が強すぎると、剥がす際に家具の塗装が剥がれる可能性があります。粘着力が弱すぎると、すぐに剥がれてしまう可能性があります。適度な粘着力のものを選びましょう。
- 剥がせるタイプ:賃貸住宅など、後で剥がせるタイプを選ぶことをおすすめします。剥がす際に糊が残りにくいタイプを選びましょう。
カッティングシートの貼り方
カッティングシートを綺麗に貼るためには、下準備が重要です。
1. 下準備
- タンスの表面を綺麗に掃除する:ホコリや汚れを丁寧に拭き取ります。油分が残っていると、粘着力が弱まるため、脱脂作業も重要です。
- カッティングシートをカットする:タンスのサイズに合わせて、カッティングシートをカットします。少し大きめにカットしておくと、貼りやすいです。余分な部分は、カッターで丁寧に切り取ります。
- 位置合わせ:カッティングシートを仮置きして、位置を確認します。貼り始める前に、しっかりと位置を確認しましょう。
2. 貼り付け
- ゆっくりと剥がしながら貼る:端からゆっくりと剥がしながら、空気が入らないように丁寧に貼ります。ヘラなどを使って、空気を押し出すと綺麗に仕上がります。
- 気泡が入ってしまった場合:気泡が入ってしまった場合は、針などで小さな穴を開けて、空気を抜いてください。ヘラなどで空気を押し出すと綺麗になります。
- 余分な部分をカットする:カッターなどで余分な部分を丁寧にカットします。綺麗に仕上げるためには、カッターを使うのがおすすめです。
3. 完成
- 完成後、24時間ほど乾燥させる:完全に接着させるために、24時間ほど乾燥させましょう。乾燥後、より綺麗に仕上がります。
専門家のアドバイス
インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「カッティングシートは、手軽に家具のリメイクができる反面、施工方法を間違えると仕上がりが悪くなったり、家具を傷めてしまう可能性もあります。初めての方は、小さな面積で練習してから、本番に取り組むことをおすすめします。また、材質や粘着力など、シートの種類をよく確認して、家具に合ったものを選ぶことが大切です。」とのことです。
まとめ
カッティングシートは、手軽に家具の色を変えられる便利なアイテムです。購入場所や価格、選び方、貼り方などを理解すれば、誰でも簡単に家具のリメイクを楽しむことができます。この記事を参考に、あなただけのオリジナル家具を作ってみてください。