オール電化住宅のメリット・デメリット徹底解説!一人暮らし向けに選び方を解説

オール電化の住み心地(使いかって)について。親から独立してひとり暮らしをしようと部屋探しをしています。この頃は火災について安全とかでオール電化の物件も多く、経験のない私は気に入った物件があるのですが決めかねています。まわりの方々の意見は、ガスのように自由に火力調整ができにくく、また火力も瞬時にあがりきらず、調理に不便、とか調理器具が限定され高価で重量も重い、とか実際”火”を見ないので慣れないうちは小さなやけどをする、とかおもに台所についての意見でしたがそうでしょうか?またその他どんなメリット、デメリットがありますか?オール電化ならば火災の心配はまずないと判断していいですか?(でもこれって台所についてだけの火災、ガス漏れ、ガス爆発等の心配はないよ、ということのような気もしますが。だってアイロンをつけっぱなしでいたらあぶないですよね?)。ガス代電気代のおおよその比較はどうでしょうか、なんとなくこう感ずるということでいいですが。また長年ガスに慣れてきてるので、すぐに電化台所に慣れるか否かの心配もあります。独り暮らしになりますが、そこそこ炊事はやるつもりでいます。(あまりやらないと決めてしまえば悩まずどちらでもいいや、と決めちゃうのですが。)

オール電化住宅とは?メリットとデメリットを徹底解説

オール電化住宅とは、ガスを使用せず、電気エネルギーのみで調理、給湯、暖房などを行う住宅のことです。近年、火災リスクの低減や環境への配慮から、注目を集めています。しかし、ガスコンロに慣れている方にとっては、使い勝手の違いに戸惑うこともあるでしょう。そこで、オール電化住宅のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット:安全・安心、環境への配慮、経済的なメリットも

  • 火災リスクの軽減:ガス漏れやガス爆発の危険性がなく、火災リスクを大幅に低減できます。これは、一人暮らしの方にとって特に大きなメリットと言えるでしょう。ただし、電気機器の取り扱いには注意が必要です。アイロンや電気ケトルの放置などは火災の原因となりますので、必ず電源を切るなど安全に配慮しましょう。
  • 環境への配慮:CO2排出量削減に貢献できます。地球環境に優しい生活を送りたい方にとって魅力的な選択肢です。
  • 光熱費の削減の可能性:電力会社によっては、オール電化住宅向けの割引プランを提供している場合があります。適切なプランを選択することで、ガス代と電気代の合計よりも光熱費を抑えられる可能性があります。ただし、これは使用状況やプラン内容によって大きく変動しますので、事前にしっかりと比較検討することが重要です。
  • メンテナンスの手間が少ない:ガス機器のメンテナンスが不要になります。定期的な点検や清掃の手間を省くことができます。

デメリット:初期費用、調理器具の費用、使い勝手の違い

  • 初期費用:IHクッキングヒーターや電気温水器などの導入費用がかかります。物件によっては、すでに設備が整っている場合もありますが、そうでない場合は追加費用が必要になります。
  • 調理器具の費用:IHクッキングヒーターに対応した調理器具が必要になります。ガスコンロ用の鍋やフライパンは使用できない場合があるため、買い替えが必要となるケースが多く、初期費用が嵩む可能性があります。
  • 使い勝手の違い:ガスコンロと比べて、火力の調整や温度管理に慣れが必要となる場合があります。特に、繊細な火加減を必要とする料理には、最初は戸惑うかもしれません。しかし、IHクッキングヒーターにも様々な機能が搭載されており、慣れてしまえばガスコンロと遜色ない調理が可能になります。
  • 重量のある調理器具:IH対応の鍋やフライパンは、ガスコンロ用と比べて重量が重いものが多い傾向があります。腕や肩への負担を考慮する必要があります。
  • 停電時のリスク:停電時には調理や給湯ができなくなります。非常食や懐中電灯などを用意しておくことが大切です。

オール電化住宅の選び方:一人暮らし向けにチェックポイントを紹介

オール電化住宅を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

IHクッキングヒーターの種類と機能

IHクッキングヒーターには、様々な種類と機能があります。例えば、火力を細かく調整できるタイプや、温度センサー搭載で自動調理ができるタイプなどがあります。自分の料理スタイルや好みに合ったものを選びましょう。

電気温水器の種類と容量

電気温水器は、給湯方式によって貯湯式と瞬間式があります。貯湯式は一度に大量のお湯を沸かすことができる一方、場所を取ります。瞬間式はコンパクトですが、お湯が出るまでに時間がかかる場合があります。一人暮らしであれば、コンパクトな瞬間式でも十分な場合が多いでしょう。

電気代の見積もり

電力会社に問い合わせて、オール電化住宅向けの電気代の見積もりを取りましょう。使用状況やプラン内容によって大きく変動するため、正確な金額を把握することが重要です。

ガス代と電気代の比較:具体的な数値例と節約のコツ

ガス代と電気代の比較は、使用状況や料金プランによって大きく異なります。一般的に、オール電化住宅の場合、電気代が高くなる可能性がありますが、節約を心がければガス代と電気代の合計よりも安くなるケースもあります。

具体的な数値例

例えば、2人暮らしの家庭で、ガス代が月額5,000円、電気代が月額8,000円だったとします。オール電化にした場合、電気代が月額10,000円になる可能性があります。しかし、省エネ家電を使用したり、節電を心がけることで、電気代を削減することができます。

節約のコツ

  • 省エネ家電の導入:省エネ性能の高い冷蔵庫や洗濯機などを導入しましょう。
  • 節電を心がける:照明をこまめに消したり、不要な電化製品の電源を切ったりしましょう。
  • ピーク時間帯の使用を避ける:電力料金が安くなる時間帯を活用しましょう。

ガスからオール電化への移行:スムーズな生活へのステップ

長年ガスに慣れている方にとって、オール電化への移行には戸惑いを感じるかもしれません。しかし、適切な準備と工夫をすることで、スムーズに生活を移行できます。

IHクッキングヒーターの使い方を学ぶ

IHクッキングヒーターの使い方を丁寧に学ぶことが重要です。説明書をよく読んで、安全な使用方法を理解しましょう。また、必要に応じて、調理教室に参加してみるのも良いでしょう。

調理器具の選び方

IHクッキングヒーターに対応した調理器具を選びましょう。材質や厚さによって、加熱効率が大きく変わるため、適切なものを選ぶことが重要です。

料理の工夫

ガスコンロと比べて、IHクッキングヒーターでは火力の調整に慣れが必要となる場合があります。そのため、最初は簡単な料理から始めて、徐々に慣れていくことが大切です。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、オール電化住宅は、火災リスクの低減という点で非常に大きなメリットがあります。特に、一人暮らしの方にとっては、安全面を考慮する上で重要な選択肢となるでしょう。ただし、初期費用や使い勝手の違いなども考慮し、ライフスタイルに合った住宅を選ぶことが重要です。

まとめ:オール電化住宅は一人暮らしにも最適な選択肢

オール電化住宅は、安全面や環境面、経済的なメリットも考慮すると、一人暮らしの方にも最適な選択肢と言えるでしょう。ただし、デメリットも理解した上で、自分のライフスタイルや予算に合った住宅を選ぶことが大切です。この記事が、皆さんの住宅選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)