オール電化住宅でも床暖房は選べる!温水式と電気式の比較と選び方

床暖房について。オール電化の場合、電気式でなく温水式も選べるのでしょうか。いろいろと検索しましたが、電気式はあまりオススメでないことが分かりました。二つを比べたら、オススメなのは温水式でしょうか??オール電化でも温水式ってできるのでしょうか。(無知ですみません)まだ床暖房自体するかしないか・何式にするべきか?(そもそも選べるのかわからないのですが)考えています。部屋が暖まることが一番ですが、やはりランニングコストが多くかかってしまっては使用しなくなると思うので、ランニングコストが安ければ最初に頑張ってでもつけないなぁ・・・と思っています。アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

オール電化住宅と床暖房:温水式と電気式、どちらを選ぶ?

オール電化住宅でも、床暖房は電気式と温水式の両方を選ぶことができます。 ご質問にあるように、電気式床暖房はランニングコストが高いというデメリットが指摘されることが多いですが、温水式も決して万能ではなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。 快適な暖房を実現し、ランニングコストを抑えるためには、ライフスタイルや住宅状況に合った床暖房システムを選ぶことが重要です。

電気式床暖房と温水式床暖房の比較

まずは、電気式と温水式の床暖房を比較してみましょう。

電気式床暖房

  • メリット:施工が比較的容易で、導入コストが温水式に比べて低い場合が多い。部分的な設置も比較的容易。
  • デメリット:ランニングコストが高い。電気料金の高騰の影響を受けやすい。床材の種類によっては使用できない場合がある。温度ムラが生じやすい場合も。

温水式床暖房

  • メリット:ランニングコストが電気式に比べて低い。広い面積を均一に暖めることができる。床材の種類を選ばないことが多い。輻射熱による暖かさで、身体の芯から温まる。
  • デメリット:導入コストが高い。施工に時間がかかる。設置には専門業者が必要。システム全体のメンテナンスが必要。

オール電化住宅での温水式床暖房の導入可能性

オール電化住宅であっても、温水式床暖房の導入は可能です。 温水式床暖房は、ヒートポンプ給湯機やエコキュートなどの熱源機器から温水を供給することで床を暖めます。これらの機器はオール電化住宅に最適な設備であり、温水式床暖房との組み合わせは、環境にも優しく経済的な暖房システムとなります。 ただし、既存の住宅への導入は、配管工事などが必要になるため、費用や工期がかかります。新築であれば、設計段階から考慮することで、より効率的なシステム構築が可能です。

ランニングコストを抑えるためのポイント

床暖房のランニングコストを抑えるためには、以下の点に注意しましょう。

高効率な機器を選ぶ

ヒートポンプ給湯機やエコキュートを選ぶ際は、省エネ性能の高い機種を選びましょう。機種によって消費電力量が大きく異なるため、カタログをよく比較検討することが重要です。 専門業者に相談し、住宅の状況に最適な機種を選定してもらうことをおすすめします。

適切な温度設定を行う

床暖房は、一度温まると比較的低温でも快適に過ごせます。 室温設定を低めにすることで、大幅にランニングコストを削減できます。例えば、20℃~22℃程度に設定することで、十分な暖かさを感じられるでしょう。 また、外出時や就寝時は床暖房をオフにする、タイマー機能を活用するなど、賢く利用することも重要です。

断熱性能を高める

家の断熱性能を高めることで、暖房効率が向上し、ランニングコストを抑えることができます。窓の断熱対策や壁・屋根の断熱材の追加などを検討しましょう。 専門業者に断熱診断を依頼し、適切な対策を講じることで、より効果的な省エネを実現できます。

床材の選び方

床暖房に対応した床材を選ぶことも重要です。 床材によっては、熱伝導率が異なり、暖まりやすさが変わってきます。 専門業者に相談し、床暖房に適した床材を選びましょう。

専門家への相談

床暖房の導入を検討する際には、専門業者に相談することを強くおすすめします。 住宅の状況、ライフスタイル、予算などを考慮した上で、最適な床暖房システムを提案してくれます。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

まとめ

オール電化住宅でも、温水式床暖房は導入可能です。 電気式と温水式、それぞれメリット・デメリットがありますので、ランニングコストや導入コスト、住宅の状況などを考慮し、最適なシステムを選びましょう。 専門家への相談を忘れず、快適で経済的な暖房を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)