オール電化マンションへの移住:光熱費は上がる?下がる?横浜市3LDK事例

オール電化について質問です。現在は横浜市内で東京電力+東京ガスの併用のマンション2LDKに、主人、私、1歳の息子と暮らしています。マイホーム購入にあたり、気に入った新築マンションがあるのですが、オール電化です。(IH、エコキュート設備)地域は横浜市内、間取りは3LDK、家族は主人、私、息子の3人です。現在の電気使用料は、2696円、ガス料金は4347円(先月分)です。小さい息子がいるので、昼間は散歩でいない時もありますが、家にいる時もあるという感じです。テレビは割と1日ついています。検討中のマンションは全ての部屋が角部屋の作りで、昼間は日が入るようなので、よっぽどのことがない限り、昼間は照明をつけなくて済むはずです。この場合、オール電化にした場合、今よりも公共料金は高くなりますか?安くなりますか?宜しくお願い致します。補足ご丁寧且つ迅速な回答を有難うございます!ガスの基本料金等、ピッタリです!現在の電気は30Aですが、オール電化の場合、30Aでは足りないですか?時間帯別電灯契約になると、昼間(7時~23時)の電気代は今(従量電灯B)と結構違いますか?実は今は実家が隣で、平日19時半~21時半は実家におり光熱費を使いません。引っ越すとこの時間帯も電気を使用しますが、大差ないでしょうか? 度々申し訳ありません><

オール電化への切り替え:光熱費の比較と検討ポイント

現在、ガスと電気併用で月々の光熱費が6,043円(電気2,696円+ガス4,347円)とのこと。オール電化への切り替えで光熱費がどうなるか、非常に重要な検討事項ですね。結論から言うと、必ずしも安くなるとは限りません。 しかし、適切なプラン選びと省エネ対策によって、現状と同等か、場合によっては削減できる可能性も十分にあります。

現在のガス・電気使用量とオール電化後の予測

まず、現在のガスと電気の使用量を詳細に把握することが重要です。ガス料金の内訳(基本料金、使用量料金など)を確認し、具体的な使用状況(お風呂、調理、給湯など)を分析しましょう。

オール電化後の電気使用量は、IHクッキングヒーター、エコキュートの消費電力、照明、テレビ、エアコンなどの使用状況によって大きく変動します。現在の電気使用量(2,696円)に加え、ガスで賄っていた分(4,347円相当)が電気へと移行することを考慮しなければなりません。

しかし、検討中のマンションが角部屋で日当たりが良い点は大きなメリットです。昼間の照明使用量が減ることで、電気使用量の増加を抑える効果が期待できます。

オール電化導入後の電気料金シミュレーション

正確な電気料金を予測するには、電力会社の料金プランシミュレーションを利用するのが最適です。東京電力やその他の電力会社は、ウェブサイト上でオール電化向けの料金プランやシミュレーションツールを提供しています。現在の使用状況を入力することで、オール電化後の電気料金を概算で計算できます。

時間帯別電灯契約についてですが、昼間(7時~23時)の電気料金は従量電灯Bと比べて高くなる可能性があります。しかし、日中の電力使用が少ないことを考慮すると、全体的な電気料金はそれほど大きく変わらないかもしれません。シミュレーションで確認してみましょう。

30A契約の容量について

現在の電気容量が30Aとのことですが、オール電化にする場合、30Aでは不足する可能性があります。 IHクッキングヒーターとエコキュートを同時に使用すると、大きな電力を消費するため、ブレーカーが落ちる可能性があるからです。電力会社に相談し、容量の増設が必要かどうかを検討しましょう。増設工事が必要な場合は、費用が発生することを考慮に入れてください。

実家への行き来と電気使用量

現在、19時半~21時半は実家で過ごしているため光熱費を節約できているとのこと。引っ越し後はこの時間帯も自宅で過ごすため、電気使用量が増加します。しかし、この時間帯の電気使用量がどの程度増加するかを正確に把握し、シミュレーションに反映させることが重要です。

オール電化のメリット・デメリット

オール電化には、メリットとデメリットがあります。

メリット

* ガス料金の削減: ガス料金が不要になるため、光熱費全体のコスト削減につながる可能性があります。
* 環境への配慮: CO2排出量削減に貢献できます。
* 安全性の向上: ガス漏れ事故のリスクが軽減されます。
* 設備の進化: IHクッキングヒーターやエコキュートは、機能性や使い勝手の面で進化しています。

デメリット

* 初期費用: IHクッキングヒーターやエコキュートの購入・設置費用が必要です。
* 電気料金の変動: 電気料金の高騰により、光熱費が増加する可能性があります。
* 停電への影響: 停電時には、調理や給湯ができなくなります。
* 電力容量の不足: 電力容量が不足している場合は、増設工事が必要になります。

専門家への相談

オール電化への切り替えは、大きな決断です。迷う場合は、電力会社や住宅設備会社に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの生活スタイルや使用状況を考慮した上で、最適なプランを提案してくれます。

まとめ:賢いオール電化生活に向けて

オール電化への切り替えは、光熱費の削減効果だけでなく、環境への配慮や安全性の向上といったメリットも期待できます。しかし、電気料金の変動や初期費用、電力容量の問題など、デメリットも考慮する必要があります。

今回のケースでは、日当たりの良い角部屋という条件は大きなプラス要素です。しかし、正確な料金予測のためには、電力会社のシミュレーションツールを活用し、現在の使用状況を詳細に入力することが不可欠です。さらに、30Aの電力容量が十分かどうかについても、電力会社に確認しましょう。

オール電化は、適切なプラン選びと省エネ対策によって、快適で経済的な生活を実現できる可能性を秘めています。専門家のアドバイスを参考に、賢い選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)