オーブンレンジ上部の焦げ付きと煙の対策:徹底清掃と安全確認

オーブンレンジ上部の焦げ、汚れ。煙が出ます 半年前にオーブンレンジを購入し、 何度かケーキやチキン/魚を焼きましたが、あまり使用していません。 上部のヒーター部分や、側面への飛び散りがひどく、黒く汚れています。 特に上部ヒーター部分は取り外しできない網の内側にある為、拭き取ることも困難です。 前回、鶏肉を焼いた際、オーブンから煙が出てきて、 部屋は煙く、マンションの廊下にも煙が漏れてしまうほどでした。 見たところ、オーブン内部の上部(ヒーター部分?)から煙が出ていました。 これは、汚れている部分を掃除して完全除去すれば、直るのでしょうか? キッチンクリーナーやキッチン洗剤、濡れたタオル等をあてたり、網目から拭いたりしてみましたが、まったく取れる気配がありません。 また、あまり使用していないのにこのように汚れ焦げるのは、オーブンの異常でしょうか? 今までも、他のオーブンを長年使ってきましたが、このように汚れることはありませんでした。気軽にオーブンを使えず、オーブンの異常だとしたら爆発でもしないかと不安で、困っています…. ちなみに、香港在住です。 オーブンレンジは、半年前に購入した中国製パナソニックのものです。補足上部のヒーター部分は、白い蛍光灯のようなものです。

オーブンレンジからの煙と焦げ付きの原因

半年前に購入した中国製パナソニックのオーブンレンジから煙が出て、上部ヒーター部分が焦げ付いているとのこと、ご心配ですね。煙の原因と焦げ付きの原因は、必ずしも同じとは限りません。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1. 煙の原因

オーブンレンジから煙が出る原因として考えられるのは以下の通りです。

  • 油の飛び散りによる発煙:調理中に油が飛び散り、ヒーター部分に付着し、それが加熱されて煙が発生している可能性があります。特に鶏肉などの脂身の多い食材を調理した場合は、この可能性が高いです。
  • 食材の焦げ付き:食材自体が焦げ付くことで煙が発生することもあります。オーブン内の温度設定が高すぎる、または調理時間が長すぎる可能性があります。
  • オーブンレンジの故障:内部の部品の故障により、煙が発生することもあります。ヒーターの異常や、その他の電気系統のトラブルが考えられます。特に、煙が頻繁に発生する場合は、故障の可能性が高いです。

2. 焦げ付きの原因

上部ヒーター部分の焦げ付きは、主に油の飛び散りや食材の焦げ付きが原因です。しかし、ご指摘の通り、以前使用していたオーブンレンジではこのようなことがなかったとのことですので、以下の点も考慮する必要があります。

  • オーブンレンジの構造:今回のオーブンレンジの構造が、油の飛び散りや焦げ付きやすい構造になっている可能性があります。例えば、ヒーターと網の距離が近すぎる、網の目の間隔が広いなど。
  • 調理方法:調理方法によっては、油の飛び散りやすさが変わってきます。例えば、食材に油を多く塗ったり、高温で調理したりすると、油の飛び散りが増える可能性があります。
  • 換気:調理中の換気が不十分な場合、煙や油が滞留し、焦げ付きの原因となります。オーブンレンジを使用する際は、換気を十分に行いましょう。

具体的な解決策と予防策

まず、安全を確保するために、煙が頻繁に出る場合は、オーブンレンジの使用を中止し、専門業者に点検を依頼することを強くお勧めします。爆発の危険性については、可能性は低いですが、安全第一で考えましょう。

1. 徹底的な清掃

焦げ付きがひどい場合は、まずは徹底的な清掃が必要です。

  • 安全対策:オーブンレンジの電源を切り、完全に冷ましてから清掃を始めましょう。高温の状態で清掃すると、火傷の危険があります。
  • 適切な洗剤:オーブンレンジの清掃には、アルカリ性の洗剤が効果的です。市販のオーブンレンジ用クリーナーを使用するか、重曹と水のペーストを使用してみましょう。ただし、研磨剤入りの洗剤は、表面を傷つける可能性があるので避けましょう。
  • 清掃方法:洗剤を塗布し、しばらく置いてから、柔らかい布やスポンジで丁寧に拭き取ります。頑固な汚れは、歯ブラシなどで優しくこすり洗いしましょう。網の部分は、取り外せる場合は、水に浸して汚れを柔らかくしてから洗うと効果的です。
  • 乾燥:清掃後は、十分に乾燥させましょう。水分が残っていると、カビやサビの原因となります。

2. 調理方法の見直し

調理方法を見直すことで、油の飛び散りや焦げ付きを減らすことができます。

  • 油の量を減らす:食材に油を塗る際は、必要最小限の量にしましょう。
  • クッキングシートを使用する:クッキングシートを使用することで、油の飛び散りを防ぎ、後片付けも楽になります。
  • 温度と時間を調整する:オーブンレンジの温度設定や調理時間を調整することで、焦げ付きを防ぐことができます。最初は低めの温度で様子を見ながら調理しましょう。
  • 食材の配置:食材をオーブンレンジ内に均等に配置することで、加熱ムラを防ぎ、焦げ付きを減らすことができます。

3. 換気対策

換気を十分に行うことで、煙の発生を抑えることができます。

  • 換気扇を回す:オーブンレンジを使用する際は、必ず換気扇を回しましょう。
  • 窓を開ける:可能であれば、窓を開けて換気を良くしましょう。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合、または煙が頻繁に発生する場合は、オーブンレンジの故障の可能性があります。この場合は、パナソニックのサポートセンターまたは専門業者に相談しましょう。香港在住とのことですので、現地のパナソニックサポートに連絡することをお勧めします。

専門家の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、キッチンは家の顔とも言える重要な空間です。清潔で安全なキッチンは、快適な生活を送る上で不可欠です。オーブンレンジの清掃は、キッチン全体の清潔さを保つ上で重要な役割を果たします。また、安全面からも、故障が疑われる場合はすぐに専門家に相談することが重要です。

まとめ

オーブンレンジからの煙と焦げ付きは、清掃と調理方法の見直し、そして換気対策によって改善できる可能性があります。しかし、改善が見られない場合は、故障の可能性も考慮し、専門業者に相談することをお勧めします。安全で快適なキッチン環境を保つためにも、適切な対処を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)