オーストラリアのシェアハウスで寒さを乗り切る!電気製品不使用の暖房対策

暖房や加湿器などの電気製品を使わずに部屋を暖かくする裏技ってありますか?オーストラリアでシェアハウスに住んでいるんですが、部屋が寒くて困ってます。電気製品は部屋で使っちゃダメと言われました。オーナーは、ときどきしかセントラルヒーターを入れてくれないので、ちょっと困ってます…でも、引っ越しはしたくなくて…。。。わがままですが、どなたかわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。

オーストラリアのシェアハウスの寒さ対策:電気製品を使わずに部屋を暖かくする方法

オーストラリアのシェアハウスで、電気製品を使わずに部屋を暖かく保つのは、確かに難しい課題です。セントラルヒーティングに頼れない状況下では、工夫が必要です。以下に、具体的な方法と、その効果を高めるためのコツをご紹介します。

1. 断熱対策で熱を逃がさない

最も効果的なのは、部屋からの熱の逃げ道を塞ぐことです。オーストラリアは日照時間が長く、日中の太陽熱を最大限に活用することが重要です。

  • 窓の断熱:窓は熱が逃げやすい場所です。厚手のカーテンやブラインドで窓を覆い、日中は太陽光を取り込み、夜間は熱を閉じ込めましょう。断熱効果の高いカーテンを選ぶことが重要です。遮光カーテンや、二重構造のカーテンなども効果的です。可能であれば、窓に断熱シートを貼るのも良いでしょう。
  • 隙間風対策:窓枠やドアの隙間から冷気が入り込むのを防ぎましょう。隙間テープやドラフトストッパーなどを活用して、隙間を塞ぎます。特に古い建物では、この対策が効果的です。
  • ドアの断熱:ドアの下に隙間がある場合は、タオルなどを敷いて塞ぎましょう。ドア自体に断熱材を追加することもできます。

2. 熱を蓄える素材を活用する

日中に吸収した熱を夜間も放出する素材を使うことで、室温の低下を防ぎます。

  • 厚手のラグやカーペット:床からの冷気を遮断し、保温性を高めます。天然素材のウールや綿のラグは、保温性と吸湿性に優れています。
  • 厚手のブランケットや毛布:寝る時はもちろん、日中も膝掛けとして活用することで、身体を温かく保ちます。厚手のブランケットは、保温効果が高く、寒さ対策に最適です。
  • 暖色系のインテリア:心理的な効果もありますが、濃い色の家具やカーテンは、太陽光を吸収しやすく、部屋を暖かく感じさせる効果があります。ブラウン系の家具やインテリアは、特に効果的です。

3. 身体を温める工夫

部屋全体を暖めるのではなく、身体を温めることで体感温度を上げましょう。

  • 重ね着:薄手の衣類を何枚か重ね着することで、保温効果を高められます。特に、天然素材の衣類は、吸湿性が高く、快適に過ごせます。
  • 暖かい飲み物:ハーブティーや温かいスープなどを飲むことで、身体の中から温まります。生姜湯なども効果的です。
  • 軽い運動:軽い運動をすることで、血行が促進され、身体が温まります。ストレッチやヨガなど、室内でできる運動がおすすめです。

4. 太陽熱の活用

オーストラリアの日差しを最大限に活用しましょう。

  • 日当たりの良い場所に移動:日中は、日当たりの良い場所に移動して、太陽の熱を浴びましょう。窓際に座ったり、日光浴をするのも効果的です。
  • カーテンの開閉:日中はカーテンを開けて太陽光を取り込み、夜間は閉めて熱を閉じ込めましょう。太陽光を最大限に活用することで、室温を上げる効果があります。

5. その他の工夫

  • ホットウォーターボトル:お湯を入れたボトルをベッドに置いて寝ると、暖かく眠れます。ただし、火傷に注意しましょう。
  • 湯たんぽ:ホットウォーターボトルと同様の効果があります。安全な使用方法を理解した上で使用しましょう。
  • 仲間と協力:シェアハウスの仲間と協力して、室温を上げる工夫をしてみましょう。例えば、みんなで厚手のカーテンを購入したり、断熱シートを貼ったりするのも良いでしょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、シェアハウスの寒さ対策は、建物の構造や断熱性能に大きく依存します。古い建物では、窓や壁からの熱損失が大きいため、断熱対策が特に重要になります。可能であれば、オーナーに断熱材の追加や窓の交換などを相談してみるのも良いかもしれません。

まとめ

オーストラリアのシェアハウスで電気製品を使わずに部屋を暖かく保つためには、断熱対策、熱を蓄える素材の活用、身体を温める工夫、太陽熱の活用など、様々な方法を組み合わせることが重要です。これらの方法を実践することで、快適な室温を保ち、寒さを乗り越えることができるでしょう。引っ越しをせずに、工夫して快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)