オレンジと黄色で彩る、ナチュラルな空間づくり:クリーム色の床との相性抜群のコーディネート術

部屋のカラーコーディネートについて。気分転換に、部屋のカラーコーディネートに挑戦しようと思います。イメージ的に、オレンジや黄色を使った部屋にしたいです。そこまで濃くなくて、薄い感じです。(ナチュラルっぽく)床の色をクリーム色にしています。どんな感じでコーディネートしたらよいでしょうか?

明るく開放的な空間を演出する、オレンジと黄色の効果的な組み合わせ

クリーム色の床は、明るく温かみのあるベースカラーです。そこにオレンジと黄色を組み合わせることで、さらに明るく開放的な空間を演出することができます。ただし、オレンジと黄色はどちらも比較的強い色なので、薄めのパステル調や、白を混ぜたような淡い色を選ぶことが、ナチュラルな雰囲気を保つ鍵となります。 濃すぎると圧迫感が出てしまい、目指す「ナチュラル」とはかけ離れてしまう可能性があります。

オレンジと黄色のトーン選び:パステルカラーで軽やかさを

オレンジと黄色は、それぞれ様々なトーンが存在します。 目指すナチュラルな雰囲気を実現するには、以下の点を考慮してトーンを選びましょう。

  • オレンジ: コーラルオレンジ、アプリコットオレンジ、ピーチオレンジなど、淡く優しいトーンを選びましょう。 鮮やかなオレンジは、アクセントとして少量使うのがおすすめです。
  • 黄色: レモンイエロー、クリームイエロー、ペールイエローなど、白みがかった淡いトーンが最適です。 濃い黄色は、ポイント使いに留めましょう。

これらのパステルカラーは、自然光を効果的に取り込み、部屋全体を明るく見せる効果があります。 また、視覚的な負担も少なく、リラックスできる空間づくりに貢献します。

クリーム色の床との調和:家具や小物選びのポイント

クリーム色の床は、多くの色と相性が良いですが、オレンジと黄色との組み合わせにおいては、家具や小物の色選びが全体の印象を大きく左右します。

家具:自然素材を活かしたアイテムで統一感を

家具は、白やベージュ、ライトブラウンなどの自然素材を活かしたアイテムを選ぶと、オレンジと黄色の明るさを引き立てつつ、ナチュラルな雰囲気を壊しません。 例えば、ラタン製の椅子や、木製のテーブルなどがおすすめです。 また、家具の脚が高めのものを選ぶと、空間が広く感じられます。

カーテン:光を取り込む軽やかな素材を

カーテンは、リネンやコットンなどの自然素材で、白やアイボリー、淡いオレンジや黄色のものを選びましょう。 透け感のある素材を選ぶことで、光を柔らかく取り込み、部屋全体を明るく、開放的な雰囲気にします。

壁の色:ベースカラーを意識して

壁の色は、オレンジや黄色と調和する色を選ぶことが重要です。 白やオフホワイト、ベージュなどの淡い色を選ぶことで、オレンジと黄色の彩りを際立たせ、空間全体に統一感を与えます。 もし、アクセントとして壁の一部にオレンジや黄色を使う場合は、面積を小さく抑え、他の壁面とのバランスを考慮しましょう。

小物:グリーンや天然素材を取り入れて

グリーンの観葉植物や、木製の小物などを配置することで、ナチュラルな雰囲気をさらに高めることができます。 これらのアイテムは、オレンジと黄色の明るさを引き締め、空間全体に奥行きを与えます。 また、麻や綿などの天然素材のクッションやブランケットなども、温かみのある空間づくりに役立ちます。

具体的なコーディネート例

例えば、クリーム色の床に、アプリコットオレンジのソファ、レモンイエローのクッション、白のテーブル、ラタン製の椅子を配置し、壁はオフホワイトに塗装します。 カーテンは、リネン素材のアイボリーを選び、グリーンの観葉植物を数鉢置けば、明るく、温かみのあるナチュラルな空間が完成します。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「オレンジと黄色は、食欲を増進させる効果があるため、ダイニングスペースに使うと効果的です。ただし、寝室などでは、リラックス効果が低い可能性があるため、使用量に注意が必要です。 また、色のトーンを統一することで、まとまりのある空間を作ることが重要です。」とのことです。

まとめ:自分らしいナチュラル空間を創造しよう

オレンジと黄色を使った、クリーム色の床に合わせたナチュラルなインテリアコーディネートは、色のトーンや素材選び、そして小物の配置によって、様々な表情を見せます。 この記事で紹介したポイントを参考に、自分らしい、明るく温かみのある空間を創造してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)