オフィス街で遭遇!巨大な緑色の蜘蛛への対処法と予防策

家に蜘蛛がいました。足を広げた状態だと手のひらほどの大きさです。色は深緑色です。家の中に9月に入ってから3回目撃しました。自分が住んでいるところは周りに緑が全くないオフィス街なのでこんな蜘蛛に立て続けに遭遇してとても驚いています。この蜘蛛に毒性とか、注意しなければならないことはありますか?まだ沢山出てくる可能性もあると思いますが、何か遭遇する前に出来るような対処法などはありますか?外部から侵入してきた場合、どこからの経路が怪しいですか?玄関、窓は網戸をしています。家の中から発生している場合、改善する方法はありますか?(部屋の掃除を念入りにするなど)虫に全く詳しくないので分かる方に教えて頂きたいです。どれか1つでもいいので、回答お願いします。

巨大な緑色の蜘蛛の正体と危険性

オフィス街で手のひらサイズの深緑色の蜘蛛…確かに驚きですよね。まず、その蜘蛛の種類を特定することが重要です。写真があればより正確な特定が可能ですが、記述から推測すると、アオオニグモやその近縁種、もしくは大型のジョロウグモの可能性があります。

アオオニグモは、体長が大きくても2cm程度で、緑色の体色が特徴です。毒性は弱く、人間に危害を加えることはありません。咬まれたとしても、ハチに刺された程度の痛みを感じる程度でしょう。ただし、アレルギー体質の方は注意が必要です。

ジョロウグモは、腹部が黄色と黒の縞模様で、脚が長く、大型になります。アオオニグモよりも毒性は若干強いですが、やはり人間に深刻な被害を与えることはありません。咬まれた場合は、患部を清潔にして様子を見ましょう。痛みや腫れがひどい場合は、医療機関を受診してください。

いずれにしても、不用意に手で触らないことが大切です。蜘蛛は危険を感じると攻撃してくる可能性があります。

蜘蛛の侵入経路と予防策

オフィス街で蜘蛛が出現する原因として考えられるのは、主に以下の2点です。

外部からの侵入

* 窓や換気扇:網戸をしていても、小さな隙間から侵入する可能性があります。特に、網戸の破れや劣化、窓枠との隙間は要注意です。
* 玄関:ドアの隙間や、下駄箱の通気口などからも侵入する可能性があります。
* 排水管:下水道から侵入してくることもあります。

家の中の発生

蜘蛛は、他の昆虫を捕食して生きています。家の中に蜘蛛がいるということは、ゴキブリやハエなどの害虫がいる可能性が高いです。

蜘蛛の予防と駆除

蜘蛛の侵入を防ぎ、家の中に蜘蛛が住み着かないようにするためには、以下の対策が効果的です。

1. 徹底的な清掃

* 掃除機とコロコロクリーナー:蜘蛛の巣や卵嚢を丁寧に除去します。高い場所の蜘蛛の巣は、柄の長い掃除機を使ったり、粘着テープ付きのコロコロクリーナーを使用すると便利です。
* 隙間を埋める:窓枠やドアの隙間、換気扇の通気口などに、パテやコーキング材を使って隙間を埋めます。
* 排水口の掃除:排水口に殺虫剤をスプレーし、定期的に清掃しましょう。

2. 害虫駆除

* ゴキブリ・ハエ対策:ゴキブリやハエなどの害虫は、蜘蛛のエサとなります。これらの害虫を駆除することで、蜘蛛の発生を抑えることができます。殺虫剤や忌避剤を使用する際は、使用方法をよく読んでから使用しましょう。
* 定期的な清掃:ゴミや食べこぼしは、害虫を呼び寄せる原因となります。こまめな清掃を心がけましょう。

3. 蜘蛛の忌避

* 柑橘系の香り:蜘蛛は柑橘系の香りが苦手です。オレンジやレモンの皮を乾燥させて、部屋に置いておくのも効果的です。アロマオイルを使用する場合は、安全な製品を選び、使用方法を守りましょう。
* ハッカ油:ハッカ油も蜘蛛忌避効果があるとされています。ただし、ペットや小さなお子さんには注意が必要です。

4. 専門業者への依頼

蜘蛛の大量発生や、自分で対処できない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、的確な駆除方法を提案してくれます。

インテリアとの調和

蜘蛛の侵入を防ぐ対策として、窓やドア周りのインテリアにも工夫ができます。例えば、窓際に観葉植物を置くことで、蜘蛛が寄り付きにくくなる可能性があります。ただし、観葉植物自体が害虫を呼び寄せる可能性もあるので、バランスが重要です。また、窓枠にレースカーテンなどを設置することで、蜘蛛の侵入を防ぐ効果も期待できます。

まとめ

オフィス街で遭遇した巨大な緑色の蜘蛛は、毒性は弱く、危険性は低い可能性が高いです。しかし、不用意に触らないように注意しましょう。予防策としては、徹底的な清掃、害虫駆除、蜘蛛の忌避策が効果的です。それでも不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 インテリアの観点からも、蜘蛛の侵入を防ぎつつ、美しい空間を維持できるよう工夫してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)