オフィスビルにおける誘導灯設置基準と倉庫の消防法・建築基準法上の扱い

誘導灯の設置基準についておしえてください。 現在、オフィスビル3階の一区画40坪の室内に真ん中に通路を作り、両サイドに2部屋づつ計4部屋の区画で間仕切って使用してます。間仕切はランマオープンです。その4部屋の内の1部屋の奥に4平米程度の物置を作ろうと思っています。物置の間仕切についても他と同じ仕様のランマオープンです。この際、どこかに誘導灯の増設が必要になりますか?ちなみに現在は、事務所入り口(共用部への出口)にしか誘導灯はありません。3年以上入居しており今まで消防検査の際、増設するよう指導はないので今の状態では問題ないと思ってます。 また倉庫、更衣室は消防法上1平米以上の場合、居室と見なし、建築基準法上は居室と見なさないという認識は正しいですか? 正しい場合、倉庫を天井まで間仕切った時、消防法上、自動火災報知器、非常放送スピーカーは必要になるが、建築基準法上は居室ではないので排煙設備は必要なく100平米以下の場合、内装制限等適応しますが、これも考えなくてよいということでしょうか?(不燃間仕切じゃなくてもよい?)補足ishishi様ご解答ありがとうございます。C型誘導灯が一番小型で、15m以内であれば増設不用、しかし入り口から5m以内離れたところから視認できなくてはならないという認識でよろしいでしょうか? また、煙式感知器の場合のみ同一感知区域とできるとありますが、熱感知器の場合、同一感知区域とできないのですか?

誘導灯の設置基準と増設の必要性

ご質問ありがとうございます。オフィスビルの誘導灯設置について、現状と計画されている物置の増設に伴う必要性について詳しくご説明します。

まず、現状の誘導灯が事務所入り口(共用部への出口)に1つしかないとのことですが、これは消防法令に適合しているかどうか、判断が難しいです。消防法では、避難経路の確保と避難誘導の円滑化のため、誘導灯の設置が義務付けられています。その基準は、建物の構造、規模、避難経路の状況などによって異なります。3年以上消防検査で指導がなかったからといって、必ずしも法令に適合しているとは限りません。過去の検査でたまたま指摘がなかった、もしくは検査官の判断基準が甘かった可能性も考えられます。

40坪のオフィスに4部屋と物置を設ける計画とのことですが、物置の設置によって避難経路が変更されたり、通路が狭くなったりする可能性があります。特に、物置が通路から離れた位置にある場合、既存の誘導灯だけでは避難経路を十分に照らすことができない可能性があります。

誘導灯の設置基準は、避難経路の状況、部屋の広さ、通路の幅などによって異なります。そのため、具体的な設置場所や個数は、消防署への確認が不可欠です。消防署に相談し、現状のオフィスレイアウト図と計画図を提示して、誘導灯の増設が必要かどうか、また、必要であればどこに何個設置すべきかを確認することを強くお勧めします。

C型誘導灯と視認距離

C型誘導灯が小型で15m以内であれば増設不要、という認識は、必ずしも正確ではありません。15m以内でも、避難経路の状況によっては増設が必要になる場合があります。 重要なのは、誘導灯が避難経路全体を十分に照らし、避難者が容易に出口までたどり着けるようにすることです。入り口から5m以内離れた場所から視認できない場合は、明らかに不十分です。

誘導灯の設置位置は、避難経路の曲がり角や分岐点、階段など、避難者が迷いやすい場所を優先的に考慮する必要があります。 消防署の指導に従って適切な位置に設置することが重要です。

倉庫・更衣室の消防法と建築基準法上の扱い

倉庫や更衣室が消防法上1㎡以上の場合、居室と見なし、建築基準法上は居室と見なさないという認識は、概ね正しいです。

消防法では、人の避難に影響を与える可能性のある空間を「居室」として扱い、より厳格な基準を適用します。一方、建築基準法では、居住空間としての機能を重視するため、倉庫や更衣室は居室とはみなされません。

そのため、倉庫を天井まで間仕切った場合、消防法上は自動火災報知器と非常放送スピーカーが必要になる可能性が高いです。これは、火災発生時の早期発見と避難誘導の確保のためです。しかし、建築基準法上は居室ではないため、排煙設備は必ずしも必要ありません。ただし、100㎡以下の場合でも、内装制限(不燃材料の使用など)が適用されるケースがあるので、建築基準法の規定を確認する必要があります。不燃間仕切りは必ずしも必要ない場合もありますが、防火性能の高い材料を使用することが安全性を高めます。

煙式感知器と熱感知器の同一感知区域

煙式感知器の場合のみ同一感知区域とできる、というのは、必ずしも正しくありません。 同一感知区域とできるかどうかは、感知器の種類だけでなく、設置場所や感知範囲、火災の発生状況など、様々な要因によって異なります。 熱感知器の場合でも、適切な条件下であれば同一感知区域とできる場合があります。

具体的な判断は、消防署への確認が不可欠です。

専門家への相談

以上の説明は一般的な情報に基づいており、具体的なケースに当てはまるかどうかは保証できません。正確な判断と適切な対策を講じるためには、消防署や建築士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは、建物の構造や状況を正確に把握し、法令に準拠した適切なアドバイスを提供できます。

まとめ

誘導灯の設置や倉庫の消防・建築基準法上の扱いについては、専門家の助言を得ることが非常に重要です。 自己判断で対応せず、消防署や建築士に相談し、安全で法令に適合した対策を講じましょう。 安全は、何よりも優先されるべき事項です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)