オスうさぎの去勢手術後、排尿がない場合の対処法と食事について

昨日6日に、うさぎの去勢手術をしてもらってきました。今は傷口はグロテスクですが、本人(?)あまり傷口は気にしていないみたいで、元気だし、また水もよく飲んでいます。けど、昨夜病院からの帰り道にジョッとして以来、丸一日オシッコをしていないんです。患部が痛くて出ないんでしょうか?昨夜から今までにかけて50mlは水を飲んでいるので、とても心配です。また、ペレットを殆ど食べてくれず、胃の運動を止めてはいけないと思い、好物のカリカリビーンズをいつもより多めにあげているのですが(これは食べます)……私としてはカリカリビーンズは甘くできているのでもっとペレットをもりもり食べてもらいたいです。去勢されたうさぎさんは皆こうなんでしょうか?初めての経験なので、とても心配です。

うさぎの去勢手術後の排尿と食事に関する不安

愛兎の去勢手術後、排尿がなく、食事も普段と違う様子で心配されているとのこと、よく分かります。初めての経験ですと、なおさら不安ですよね。落ち着いて、一緒に確認していきましょう。

手術後の排尿について

手術直後は、痛みやストレスから排尿が減ったり、一時的に無くなることはあります。しかし、水分摂取量が多いのに全く排尿がないのは、異常の可能性があります。 50mlもの水を飲んでいるのに排尿がないのは、尿路閉塞や膀胱炎などの可能性も考えられます。 これは緊急事態なので、すぐに手術を行った獣医さんに連絡し、診察を受けることが非常に重要です。 獣医さんは、超音波検査などで膀胱に尿が溜まっているかを確認し、必要であれば適切な処置をしてくれます。

排尿がない時の対処法

* すぐに獣医に連絡する:これが最優先事項です。
* うさぎの様子を詳細に記録する:いつから排尿がないか、飲水量、食欲、便の状態などをメモしておきましょう。獣医への説明に役立ちます。
* 安静を保たせる:ストレスを与えないように、静かな場所で休ませましょう。

手術後の食事について

ペレットを食べないのは、痛みやストレス、手術後の消化器系の不調などが考えられます。カリカリビーンズは嗜好性が高いので食べてくれるのは良いのですが、栄養バランスの観点から、ペレットを主食とするべきです。 カリカリビーンズはあくまでおやつとして、少量に留めるようにしましょう。

ペレットを食べない時の対処法

* ペレットの種類を変える:うさぎが好むペレットを見つけるために、いくつかの種類を試してみましょう。チモシーベースのペレットを選ぶのがおすすめです。
* ペレットを柔らかくする:少量の水でペレットを柔らかくして与えてみましょう。
* 少量ずつ、こまめに与える:一度に大量に与えるのではなく、少量ずつ、こまめに与えることで、食べやすくなります。
* 新鮮な野菜やハーブを与える:嗜好性の高い野菜やハーブを少量与えることで、食欲を増進させる効果があります。ただし、与える量には注意が必要です。
* 獣医に相談する:上記の対策を試しても効果がない場合は、獣医に相談しましょう。消化器系の問題やその他の病気が隠れている可能性があります。

去勢手術後の一般的な変化

すべてのうさぎが同じ反応を示すわけではありませんが、去勢手術後、一時的に食欲不振や排尿の変化が見られることは珍しくありません。しかし、長時間排尿がない場合は、必ず獣医の診察を受ける必要があります。 これは、深刻な健康問題につながる可能性があるためです。

インテリアと癒やしの空間づくり

愛兎の健康が心配な時、少しでも落ち着ける空間があると心穏やかに過ごせますよね。インテリアの工夫で、うさぎと飼い主さんにとって快適な空間を創りましょう。

落ち着ける空間づくりのポイント

* 自然素材を取り入れる:木製のケージや家具、天然素材のベッドなど、自然素材はうさぎにも飼い主さんにも安心感を与えます。ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いのアイテムを選ぶと、よりリラックスできる空間になります。
* 間接照明を使う:蛍光灯などの強い光は、うさぎをストレスにさせる可能性があります。間接照明を使うことで、穏やかな雰囲気を作り出せます。
* 安全な空間を確保する:うさぎが自由に動き回れるスペースを確保し、危険な場所や物を排除しましょう。
* 清潔さを保つ:ケージやトイレなどを清潔に保つことは、うさぎの健康維持に不可欠です。

色とインテリアの選び方

ベージュは、落ち着きと温かさを感じさせる色です。うさぎのケージの周りにベージュのマットやクッションを置くことで、安全でリラックスできる空間を作ることができます。また、ベージュの壁やカーテンは、空間全体を優しく包み込み、穏やかな雰囲気を演出します。

専門家の意見

獣医師によると、「うさぎの去勢手術後、排尿がない場合は、尿路閉塞などの緊急事態の可能性があります。すぐに獣医に連絡し、診察を受けることが重要です。」とのことです。

まとめ

愛兎の健康状態を常にチェックし、少しでも異常を感じたらすぐに獣医に相談することが大切です。今回のケースのように、排尿がない場合は緊急性の高い状況なので、迅速な対応が必要です。そして、落ち着いて過ごせるインテリアの工夫も、飼い主さんの精神的な負担軽減に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)