オカメインコ2羽の多頭飼いにおける縄張り争いと解決策

自室でオカメインコを2羽飼っているのですが、先住♂1歳がグレてしまいました…。 ご縁があって後から来たコはまだ雌雄不明の4ヶ月です。雌っぽい感じがします。 先住を優先しているつもりなのですが(餌、掃除、放鳥は先住が先、ゲージに戻すのは先住が後など)、先住が後から来たコを猛烈に威嚇してます。 私にも血が出るくらいのマジ噛みをしてきます…。 先住がうちに来た頃は「大人しいなぁ」と思っていたのですが…豹変してしまいました…。 今は餌や水を変えようとゲージに近づくだけで羽を広げてシャー と思い切り威嚇してきます…。 どうしたら前のような温厚な関係に戻れるんでしょうか。 先住と新しいコをあからさまに差別したり、新しいコだけを可愛がったりはしていません。 ただ、先住は一人餌に切り替わった時期に購入し、新しいコは挿し餌の途中で購入しました。 先住が、私が新しいコに挿し餌をあげているのを疎ましく思っていたのでしょうか… 私なりに先住優先にしているつもりなのですが…どう接すればいいのか解りません。 多頭飼いされてる方、どうかアドバイスをお願いします。 先住も新しいコも大切な家族なんです。 勿論どちらかを手放す等は全く考えてません。補足後から来たコも4ヶ月ながら、先住の威嚇に対してギャー、ビャー、シャーと羽根を目一杯広げて応戦しています…。 この2羽は……相性悪いんですかね(ノД`)

オカメインコの縄張り意識と多頭飼いの注意点

オカメインコは縄張り意識が強い鳥です。特にオスは、自分のテリトリーやパートナーに対して強い防衛本能を示す傾向があります。新しいオカメインコが加わると、先住鳥は自分の地位や資源(餌、止まり木、飼い主の愛情など)が脅かされていると感じ、威嚇行動に出ることがあります。今回のケースでは、先住♂が新しいオカメインコを猛烈に威嚇しているのは、この縄張り意識が原因と考えられます。4ヶ月のオカメインコも反撃していることから、単純な「相性」の問題だけでなく、資源をめぐる競争が激化している可能性が高いです。

先住鳥のストレス軽減策

先住鳥のストレスを軽減し、穏やかな関係を築くために、以下の対策を講じましょう。

  • ケージの広さを見直す: 2羽が快適に過ごせるだけの十分な広さがあるか確認しましょう。狭いと、縄張り争いが激化しやすくなります。ケージのサイズが不足している場合は、より広いケージへの買い替えを検討しましょう。止まり木や玩具も複数用意し、それぞれが自由に使えるように配置することが重要です。
  • 餌場・水場の数を増やす: 餌場や水場が一つしかない場合、資源をめぐる争いが起こりやすくなります。複数用意することで、競争を減らし、ストレスを軽減できます。それぞれの位置も離して設置しましょう。
  • 隠れ家を作る: ケージの中に、オカメインコが隠れることのできる隠れ家を設置しましょう。これは、先住鳥が落ち着ける場所を提供し、新しいオカメインコからの威嚇を避けるのに役立ちます。段ボール箱や布などを利用して自作することも可能です。
  • 個別の注意を払う: 先住鳥を優先的に扱うことは大切ですが、新しいオカメインコを完全に無視するのも良くありません。先住鳥には普段通りの愛情表現を続けつつ、新しいオカメインコにも、先住鳥がいない時間帯に優しく接しましょう。例えば、先住鳥が放鳥中などに、新しいオカメインコに挿し餌を与えたり、一緒に遊んであげたりするなどです。
  • 環境の変化を避ける: ケージの位置や配置、室内の明るさなど、環境を急に変化させないことが重要です。環境の変化は鳥にストレスを与え、縄張り争いを激化させる可能性があります。

新しいオカメインコの適応を促す

新しいオカメインコが環境に適応し、先住鳥との関係を良好にするための対策も必要です。

  • ゆっくりと距離を縮める: すぐに2羽を一緒にするのではなく、最初はケージを離して置き、お互いの存在に慣れさせましょう。徐々にケージの距離を縮め、最終的には同じ部屋で過ごすようにします。この段階では、お互いに見えないように仕切りなどを活用するのも有効です。
  • コミュニケーションの機会を増やす: お互いの存在に慣れてきたら、短い時間から一緒に放鳥させ、コミュニケーションの機会を増やしましょう。常に監視し、喧嘩が始まったらすぐにケージに戻すなど、安全に配慮することが大切です。
  • おもちゃや玩具で気を紛らわせる: 新しいおもちゃや玩具を提供することで、オカメインコの注意をそらし、縄張り争いを忘れさせる効果があります。色々な種類のおもちゃを用意し、定期的に交換することで、新鮮さを保ちましょう。

専門家のアドバイスを求める

状況が改善しない場合は、動物病院や鳥専門の飼育相談窓口に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策を見つけることができるでしょう。 場合によっては、ホルモンバランスの乱れや病気の可能性も考慮する必要があります。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間づくり

鳥のストレス軽減には、飼育環境全体の整備が重要です。インテリアの観点からも、以下の点を考慮してみましょう。

  • ケージの設置場所: ケージは、直射日光や風通しの悪い場所を避け、鳥が落ち着いて過ごせる場所に設置しましょう。騒音や人の往来が少ない場所が理想的です。
  • 室内の色調: 鳥は色を認識します。落ち着いた色調のインテリアは、鳥のストレス軽減に役立ちます。例えば、緑色や青色はリラックス効果があるとされています。今回のケースでは、緑色のインテリアを取り入れることで、鳥たちの落ち着きを促す効果が期待できます。
  • 自然素材の利用: 木製の家具や自然素材のインテリアは、鳥にとってより自然に近い環境を提供し、安心感を与えます。

まとめ

オカメインコの多頭飼いは、適切な配慮と工夫が必要です。縄張り争いは、飼い主の適切な対応によって改善できる可能性が高いです。焦らず、上記の対策を一つずつ試しながら、鳥たちの様子を観察し、必要に応じて調整していきましょう。 先住鳥と新しいオカメインコ、どちらも大切な家族です。時間をかけて、ゆっくりと良好な関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)