オカメインコ雛の飼育:鳴き声とパウダーフード給餌に関する疑問解決

オカメインコのヒナについてです。オカメインコのヒナを迎えて2日たちました。生まれてからちょうど1カ月たって、飼育員さんから家へお迎えしました。ここで疑問に思うことがあるのでいくつか質問させて頂きます。よろしくお願いします。一応私はセキセイインコをヒナから育てた経験が一度だけあります。鳴き声について餌を与える前も、そのうがいっぱいになっても、ギーギーと機械音のような鳴き声が続きます。餌をあげた後部屋から出るか、しばらく目が合わないように部屋の中にいると落ち着いて目をとじたり少し眠っていますが、ヒナの視界に入るとまた大きく鳴きはじめます。正直驚いています。たまにフッフッと聞こえたりもします。威嚇または怒っているのでしょうか。かごの前で名前を呼んだり指を近づけても特に遠ざかったり近寄ったりはしません。大きい鳴き声なので、疲れるのではないかと思い餌をやってからはすぐ退散がちになってしまいます。まだ2日ということで、これくらいの距離感でよいでしょうか。ヒナが落ち着いているときは名前を呼ぶときれいな高い声でさえずるのですが、ギャップがあって嫌われていないか不安になります(笑)パウダーフードでの餌やりパウダーフードをシリンジで与えているのですが私のやり方が下手で、ヒナのそのう部分にこぼれてしまいます。毎回タオルをあてたり工夫をしているのですがやっぱりこぼれて濡れてしまいます。羽を左手で上からおさえ、右手でシリンジを持ち与えています。何か良い方法があれば教えてください。また、本にはヒナが食べたいだけやると書いてあったのですが、そのうがパンパンになってもやり続けていいのでしょうか。本当に消化しきれるのか心配で、まだ鳴いてるけどそのうがいっぱいになったらやめて、回数を多くしています。悩んでいます。以上で質問は終わりです。既出の質問もあるかと思われますがどうか回答よろしくお願いいたします。

オカメインコ雛の鳴き声:不安な気持ちと対応策

生まれて1ヶ月、新しい環境に来たばかりのオカメインコ雛は、不安でいっぱいでしょう。ギーギーという機械音のような鳴き声は、警戒心や不安の表れです。セキセイインコと比べてオカメインコは、より繊細で警戒心が強い傾向があります。 「フッフッ」という声は、状況によっては威嚇とも取れますが、必ずしも怒っているとは限りません。雛鳥は、コミュニケーション手段として様々な声を使い分けます。

重要なのは、雛鳥のペースを尊重することです。2日間では、まだ新しい環境に慣れていません。焦らず、距離を保ちつつ、徐々に信頼関係を築いていきましょう。

  • 距離感を保つ:最初は、雛鳥の視界に入らないように、少し離れた場所で様子を見る時間を増やしましょう。
  • 静かな環境を作る:大きな音や急な動きは雛鳥を更に不安にさせます。静かで落ち着いた環境を心がけましょう。
  • 声かけは優しく:名前を呼ぶ際は、優しく、穏やかな声で呼びかけましょう。高い声でさえずる様子は、安心しているサインかもしれません。
  • 観察を続ける:鳴き声のパターンや、体の様子を注意深く観察し、異常がないか確認しましょう。異変を感じたら、獣医に相談することをお勧めします。

雛鳥が落ち着いて目を閉じたり、眠ったりする時間帯は、雛鳥が安心している時間です。この時間を大切にし、無理強いせず、ゆっくりと距離を縮めていきましょう。

パウダーフードの給餌方法:こぼれを防ぎ、適切な量を与える

パウダーフードをシリンジで与える際にこぼれてしまうのは、よくある悩みです。以下に、こぼれを防ぐための具体的な方法と、適切な給餌量について説明します。

こぼれを防ぐためのテクニック

  • 体勢の工夫:雛鳥を優しく包み込むように抱き、そのうの位置をしっかり確認してから給餌しましょう。片手で羽根を抑えるのではなく、両手で優しく包み込むようにすると、雛鳥も安心し、落ち着いてくれます。
  • シリンジの角度:シリンジの先端をそのうに直接当てるのではなく、少し斜めにしてゆっくりと注入するとこぼれにくくなります。
  • 少量ずつ与える:一度に大量に与えるのではなく、少量ずつ何回かに分けて与えることで、こぼれるリスクを減らせます。
  • シリンジの種類:先端が細いシリンジを使用すると、より正確に給餌できます。
  • 補助具の使用:ペットショップなどで販売されている、雛鳥の給餌に便利な補助具を使うのも有効です。

適切な給餌量:そのうの膨らみと雛鳥の状態を観察する

そのうがパンパンになるまで与え続けるのは、消化不良を起こす可能性があります。 そのうが膨らんでいる状態を確認し、少し余裕を持たせて給餌を終了しましょう。 雛鳥が満足そうに眠っている、または活発に動いている状態であれば、適切な量を与えられていると言えるでしょう。

専門家の意見:鳥類の獣医や経験豊富なブリーダーに相談することで、個々の雛鳥に合わせた適切な給餌量や方法をアドバイスしてもらうことができます。

まとめ:信頼関係を築き、健康な成長をサポート

オカメインコ雛の飼育は、時間と愛情を必要とする作業です。焦らず、雛鳥のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。鳴き声や食欲、排泄物など、雛鳥の様子を注意深く観察し、異常があればすぐに獣医に相談することが大切です。 適切な給餌と快適な環境を提供することで、健康で活発なオカメインコに成長するようサポートしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)