オカメインコの多頭飼育とストレス軽減:穏やかなオカメライフを取り戻す方法

オカメインコ、癒しの筈がストレスに… オカメ飼い初心者です。 最初はパールのオス1羽だけだったのですが、知り合いから「家族が鳥アレルギーになったから引き取ってほしい。皆大人しい子達だから」と、半ば強引にメス3羽+餌を押し付けられる形で引き取り、4羽になりました。 日頃からお世話になっている人だったので、断れませんでした。 最初の自分でお迎えしたオスはこの春で2歳になります。 今まで1羽飼いで、仲良く遊んだり歌ったりおしゃべりしたりと、楽しいオカメライフを送っていたのですが、メス3羽が来てから、楽しかったオカメライフが一変してしまいました。 メスの内分けは、パール1羽(2歳)、ノーマル2羽(2歳と3歳)です。 先住のオスはパールのメスに一目惚れしたのか、猛烈にアタックしていますが、メスの方は全く興味が無いようで徹底無視。 オスは私に八つ当たりで、本気噛みをするようになりました。 残りのメスは私の事が大好きみたいで、大体が左肩なのですが、放鳥時はいつも止まるポジションを巡って喧嘩しています。 3歳のメスが一番強く狂暴で、自分は人間だと思っている節があって、私に近付く者は先住のオスだろうとお構い無しに追い払い、ゲージに戻すとすぐに「出せ!!!」とギャン鳴きしてきます。 すると他のメスもギャーギャー鳴き出し、もうワヤクチャです…。 こうなるのは発情期だからですか? もしそうだったら、発情を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか? カナリーシードや麻の実は、今はあげないようにしています。 ゲージを別々の部屋に置いたり色々試しましたが、万策尽きました…。 ギャン鳴きが近所迷惑だと思うので(外からでも聞こえます;;)、これだけでも止めさせたいです。 オス1羽の時は呼び鳴きはすぐに収まっていたので、鳴いているのは明らかにメスです。 どなたかアドバイスをお願い致します…補足先程、回覧板がまわってきました。「犬の無駄吠えと鳥の無駄鳴きの躾は躾はしっかりとして下さい」 ………冷や汗が出ました………。 母は、先方が3羽を引き取ってほしいと言ってきたのは、自分達の手に負えなくなったからじゃないかと、かなりいぶかしっています。 引き取ってと頼んできたのは先日亡くなった父の仕事仲間の方で、その後音沙汰はありません。 やはり手に負えなくなって、うちに持ってきたのではないかと疑ってしまいます。 でも、ギャン鳴きはするものの、どの子も可愛いので、手放す=捨てる(なんてとんでもない!)つもりはありません。 何とか穏便に飼う方法はないでしょうか? オカメ初心者には、あまりにもおおきな試練です…。

オカメインコの多頭飼育におけるストレスの原因と解決策

複数羽のオカメインコを飼育する場合、縄張り争いや順位争い、そして発情期による行動変化など、様々なストレス要因が考えられます。質問者様のケースでは、急な多頭飼育への移行、オスの求愛行動へのメスの拒否、そして個体間の激しい縄張り争い、さらに人間への執着など、複数の問題が複雑に絡み合っているように見えます。

1. 急激な環境変化と多頭飼育のストレス

先住のオスにとって、突然3羽のメスが加わったことは大きなストレスです。慣れた環境に新たな個体が加わることで、縄張り意識が強まり、オスの攻撃性やストレス行動(八つ当たりによる飼い主への噛みつきなど)につながっている可能性が高いです。メスたちも、新たな環境と個体間の競争にストレスを感じていると考えられます。

2. 発情期と行動変化

オカメインコの発情期は、行動が活発になり、鳴き声が大きくなる、求愛行動が顕著になるなど、様々な変化が見られます。特にメスは、発情期に攻撃性が増す傾向があります。質問者様のケースでは、3歳のメスが特に攻撃的で、人間を相手にも縄張り意識を示すことから、発情期の影響が強く出ている可能性があります。

3. 個体間の相性と順位争い

オカメインコは、個体間の相性によって群れの構成や順位が大きく変わります。質問者様のケースでは、オスの求愛が拒否されていること、メス同士が激しい縄張り争いをしていることから、個体間の相性が良くない可能性が考えられます。

具体的な解決策とアドバイス

これらの問題を解決するためには、以下の対策を段階的に行うことが重要です。

1. 環境の改善とケージの配置

* ケージの広さを確保する: 4羽のオカメインコを飼育するには、十分な広さのケージが必要です。個々の鳥が自由に動けるスペースと、休息できる場所を確保しましょう。
* 隠れ家を増やす: ケージの中に、鳥が隠れることができる隠れ家(木片、布など)を複数設置することで、個体間の距離を保ち、ストレスを軽減することができます。
* ケージの位置を見直す: ケージの位置は、鳥が落ち着いて過ごせる静かな場所に設置しましょう。直射日光や騒音などを避け、鳥が安全だと感じられる場所を選ぶことが大切です。
* 複数ケージの検討: もし、個体間の争いが激しい場合は、一時的に別々のケージで飼育することも検討しましょう。ただし、完全に隔離するのではなく、視界に入る程度の距離を保つことが重要です。

2. 発情期の抑制

* 日照時間の調整: 発情期は日照時間と関係が深いので、ケージを暗い場所に移動したり、日中カーテンで光を遮ったりすることで、日照時間を短くすることができます。
* 餌の管理: カナリーシードや麻の実は、発情を促進する可能性があるので、控えめに与えるか、一時的に与えないようにしましょう。
* 環境エンリッチメント: ケージの中に、おもちゃや止まり木などを豊富に設置することで、鳥の気を紛らわせ、発情期によるストレスを軽減することができます。

3. 行動修正とトレーニング

* 無視とリダイレクト: 攻撃的な行動には、徹底的に無視し、代わりに良い行動(おとなしくしている、ケージで静かにしているなど)をした時に褒めて強化します。
* ポジティブな強化: 良い行動には、おやつや言葉で褒めるなど、ポジティブな強化を行いましょう。
* 専門家の相談: 状況が改善しない場合は、動物病院や鳥類専門の訓練士に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

4. 近所への配慮

* 防音対策: ケージを壁際に設置したり、防音シートを使用するなど、騒音対策を徹底しましょう。
* 近隣への説明: 近隣住民に状況を説明し、理解を求めることも重要です。

5. 鳥の性格と個体差への理解

全てのオカメインコが同じ性格ではありません。個体差を理解し、それぞれの鳥の性格に合わせた飼育方法を心がけましょう。

専門家の視点:獣医師からのアドバイス

獣医師の立場から見ると、急激な環境変化と多頭飼育によるストレスが、鳥たちの行動変化の主な原因と考えられます。発情期も影響している可能性はありますが、まず、個体間の関係性を改善し、ストレスを軽減することが最優先です。複数ケージの使用や、環境エンリッチメントによるストレス軽減、そして必要であれば、獣医師による診察と薬物療法も検討すべきです。

まとめ

オカメインコの多頭飼育は、適切な環境と管理が必要です。今回のケースでは、急激な環境変化と個体間の相性の悪さが、ストレスと問題行動を引き起こしている可能性が高いです。環境改善、発情期対策、行動修正、そして近隣への配慮を組み合わせることで、穏やかなオカメライフを取り戻せる可能性があります。それでも改善が見られない場合は、迷わず専門家にご相談ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)