オカメインコの呼び鳴きと、飼い主との距離を縮める方法

少し前になりますが、荒鳥オのカメインコをお迎えしました。 ホワイトフェイスパイドの3歳、オス、名前は「トウフ」です。 お迎えするに当たって色々ごたごたありましたが、結果として、後悔はしていません。 うちには先住オカメがいるのですが、特に喧嘩もせず(先住が物凄いヤキモチを焼くようになりましたが…)同じ部屋で暮らしています。 トウフは私の口笛には興味があるようで吹いてあげると寄ってきますが、話しかけたり、掃除や餌の交換でケージに近づくと、隅の方へ逃げてしまいます。 なのですが、今朝、「トウフ、おはよう」と声をかけたら、 「ピヨッポ……オハ…」 と、偶然かもしれませんが、返事をしてくれました。 先住のモンちゃん(ノーマルパール、オス、2歳)は、朝は、 「オハヨウ、ドウモアリガトウ」 と挨拶してくれます。 トウフがモンちゃんのオハヨウを真似しようとしているのかな?と、勝手に考えています。 あと、これも今朝の話なのですが、今まで私とモンちゃんが遊んでいたり、モンちゃんの放鳥の時間になっても、トウフは我関せずといった感じで無反応だったのですが、今朝はケージにへばりついて呼び鳴きのような、叫び鳴きのような声を上げたので驚きました。 モンちゃんを別室に連れて行って遊んであげようと部屋を出ようとしたら、独りにされると思ったのか分かりませんが、狂ったように叫び出して…どう接したらいいのか分からなくなってしまいました…。 今朝からいきなりなので余計に戸惑っています。 でも、このような行動は、トウフが私の事を仲間か何かと思うようになってくれたという事でしょうか? だったら嬉しいです。 3年も独りで荒として過ごしてきて、初めて(かどうかは分かりませんが)出来たお友達のようなものですから… ただの気まぐれかもしれませんが、少しでも私とトウフの距離が縮まったと思いたいです。 荒のオカメさんを飼ってみえる方、どう思われますか? ちなみにトウフはお迎えして2週間程です。 荒なので、まだ家で放鳥した事はありません。 捕まえる時に絶対怖がらせてしまうと思うので…。 そして、普段はトウフはモンちゃんに対してはあまり興味は無いみたいです。 でもモンちゃんのレパートリーの真似をしようと、ごにょごにょ練習していたりします。 荒鳥を放鳥するのは、どのくらい馴れてからがいいのかも知りたいです。 宜しくお願い致します。

オカメインコの「呼び鳴き」と「叫び鳴き」の違い

トウフ君の「ピヨッポ……オハ…」という声は、もしかしたらあなたの声真似をしているのかもしれませんね。オカメインコは言葉を真似ることが得意で、特に「おはよう」のような簡単な言葉は比較的早く覚えます。これは、トウフ君があなたに心を開き始めている良い兆候と言えるでしょう。

一方、ケージにへばりついての「呼び鳴き」や、あなたが部屋を出ようとした時の「叫び鳴き」は、少し状況が異なります。「呼び鳴き」は、寂しさや注意を喚起するための鳴き声です。「叫び鳴き」は、恐怖や不安、ストレスからくる鳴き声です。 トウフ君の場合は、あなたとモンちゃんとのスキンシップを見て、自分が置いてけぼりになっていると感じ、不安になった可能性があります。 2週間という短い期間で、新しい環境に適応しようとしている最中であることを考慮すると、この反応は自然なものです。

荒鳥のオカメインコとの接し方

トウフ君は3年間、荒鳥として過ごしてきたため、人間への警戒心が強い状態です。いきなり近づいたり、大きな音を立てたりすると、恐怖を感じてしまう可能性があります。まずは、ゆっくりと距離を縮めていくことが大切です。

信頼関係を築くための具体的なステップ

  • 距離を保つ:最初は、ケージから離れた場所から話しかけたり、静かに観察したりしましょう。トウフ君があなたの存在に慣れてくるまで、無理に近づかないことが重要です。
  • 優しい声かけ:穏やかで優しい声で、名前を呼んだり、簡単な言葉を話しかけましょう。口笛も効果的です。ただし、無理強いは禁物です。
  • おやつでつなぐ:お気に入りの餌や、特別なご褒美をケージの扉から少し離れた場所に置き、トウフ君が自ら近づいてくるのを待ちましょう。成功したら、褒めてあげましょう。
  • ケージの掃除は慎重に:ケージの掃除は、トウフ君が落ち着いている時間帯に行いましょう。掃除中は、優しく声をかけながら、急な動きを避け、安全な距離を保ちます。
  • 一定のリズムを作る:餌やり、水替え、掃除などのルーティンを毎日同じ時間帯に行うことで、トウフ君は安心感を覚えます。予測可能な環境は、鳥にとってストレス軽減に繋がります。
  • 観察を怠らない:トウフ君の行動や鳴き声をよく観察し、何が彼を不安にさせているのかを理解しようと努めましょう。鳴き声のパターンを把握することで、彼の気持ちを読み解くヒントになります。

放鳥のタイミング

荒鳥のオカメインコを放鳥するのは、十分な信頼関係が築かれてから行うべきです。焦って放鳥すると、トウフ君が逃げ出したり、ケガをしたりする可能性があります。

放鳥の準備と注意点

  • 安全な環境を作る:放鳥する前に、部屋の安全確認を徹底しましょう。窓やドアを閉め、危険な物(コード、薬品など)を片付けます。また、逃げ出さないように、部屋の構造も考慮しましょう。
  • 最初は短い時間から:最初は数分間の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。トウフ君の様子を見ながら、無理強いはしないようにしましょう。
  • 呼び戻し訓練:放鳥前に、お気に入りの餌を使って「おいで」の訓練をしましょう。呼び戻せるように訓練しておくことで、安全に放鳥を終えることができます。
  • 落ち着ける場所を用意:ケージの近くに、トウフ君が落ち着いて休める場所(止まり木やブランコなど)を用意しましょう。疲れたり、怖くなったりした時に、安全に休息できる場所があると安心します。

専門家の意見

鳥類専門の獣医や、経験豊富なオカメインコブリーダーに相談してみるのも良い方法です。彼らは、トウフ君の行動や鳴き声から、より具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。 特に、鳴き声が異常な場合や、健康面で不安がある場合は、獣医への相談が必須です。

まとめ

トウフ君との距離を縮めるには、時間と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 彼の行動をよく観察し、彼の気持ちに寄り添うことで、きっと心を通わせることができるでしょう。 「呼び鳴き」や「叫び鳴き」は、彼なりのコミュニケーションです。その声に耳を傾け、適切な対応をすることで、トウフ君との絆はより一層深まるはずです。 大切なのは、トウフ君にとって安全で安心できる環境を提供し、彼を信頼させてあげることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)