エコキュート設置工事と電気配線の疑問を解消!オール電化への最適なプランニング

エコキュート設置に伴う電気工事について。 17年間使っている灯油ボイラーが、そろそろ壊れそうなのと、灯油代の高騰、消費税増税を考え、エコキュートに変更しようと考えています。 450リットルクラスを考えていて、数社に見積りをとりました。 電気工事に関してそれぞれの業者の言う事がマチマチで困っています。 現在の我が家の仕様 キッチンはIHクッキングヒーター 電気配線は1次2次線=SV14sq ブレーカーは50A 分電盤はナショナル電工Bqz1034WK 14スペース4 主幹ELB3P60A となっています。現在、空きブレーカーは3つあります。 エコキュート設置予定位置は、引込線接続点の真下ですが、電力メーターは一旦設置位置を通り越して6mくらい離れたら位置にあります。分電盤はメーターから2mくらいの位置にあります。 中国電力管内なので契約ブレーカーは無く、主幹ブレーカーのみです。 各業者の工事内容 A社(大手家電販売店) 既存分電盤の空きブレーカーにエコキュート専用線を繋いで使う。 B社(施主支給でエコキュートを購入するショップの提携業者)一次線を太くして電力メーターの隣に専用BOXを取り付けて専用ブレーカーを設置。 C社(近所の電気工事店) 既存分電盤の近くに専用分電盤を設置して専用ブレーカーを設置。 と言っています。 ①既存分電盤の空きブレーカーに専用線を接続する方法が一番安価にできる方法で、一次線二次線を引き直す方法が一番余裕ができるというのはわかるのですが、既存の50Aブレーカーでオール電化が可能なのか?(頻繁に落ちたりしないのか?) ②一次線を交換して外にBOXをつける場合や既存分電盤の隣に分電盤をつけるなら、二次線を交換して、既存分電盤の主幹ブレーカーの容量を上げて利用する方が安価にすむのではないか?と思うのですが(分電盤に容量制限があるのかどうかわかりません) メーター位置から分電盤まで2m。 家族構成は4人 高校生2人 夏場の夜間はエアコン3台(2.8kw×2 2.2kw×1) 時々、17年前の洗濯乾燥機使用 といった感じです。 先日、試しにエアコン4台(2.8kw×2 2.5kw×1 2.2kw×1)を暖房で、IH2口MAX 炊飯器 電子レンジ トースター プラズマテレビ 各部屋廊下の照明(7つ程度)同時使用してみましたが、ブレーカーが落ちる事はありませんでした。 ①②のような色々な事が考えられてなかなか業者を決められません。 アドバイスよろしくお願いします。補足aki371102さん 、dekoboko_kunさん 回答ありがとうございます。 >ウォールBOXを取り付けて、エコキュート用のブレーカーを取り付けます。これが一番適した工事内容みたいですね。 >C社は金をかけるための無駄な工事 確かにそんな感じですね。 現在の契約は従量電灯A(電灯または小型機器を使用する需要で,最大需要容量が6kVA未満で,かつ,定額電灯を適用できないこと。)となっていました。 もう一つ疑問があるのですが、幹線を太くする前提で、空きブレーカーのある今の50Aのブレーカーがついた分電盤の主ブレーカーだけ75Aとかに交換することってできるのですか?幹線を太くした場合、分電盤に空きがあっても分電盤の交換が必要?空きがあれば主ブレーカーのみ交換可能? どうせ、お金をかけるなら、将来を見越して2ランクくらい容量を上げてもいいかな?と思っています。ただし、不要なことにお金をかけるのはもったいないので質問してみました。なにぶん、電気は高校でちょこっと勉強しただけで完全に忘れているので、あくまで想像ですが・・・。

エコキュート導入と電気工事:最適なプラン選びのポイント

エコキュート導入は、灯油ボイラーからの切り替えとして、省エネとコスト削減に繋がる魅力的な選択肢です。しかし、電気工事に関する業者の見積もり内容が異なり、最適なプラン選びに迷うのは当然のことです。本記事では、あなたの状況を踏まえ、具体的なアドバイスと、それぞれの工事方法のメリット・デメリットを解説します。

現状の電気設備とエコキュートの電力需要

現在の電気設備は、IHクッキングヒーター、50Aブレーカー、SV14sqの配線など、オール電化に向けた基盤は整っていると言えるでしょう。しかし、エコキュート導入による電力需要増加を考慮し、既存設備の容量が十分かどうかを判断する必要があります。

特に重要なのは、ピーク時の電力消費量です。エアコン3台とIHクッキングヒーター、その他の家電を同時使用したテストでブレーカーが落ちなかったのは良い兆候ですが、エコキュートは瞬間的に大きな電力を消費します。特に、お湯を沸かすヒートポンプ運転開始時は、消費電力が大きくなります。

各業者プランのメリット・デメリット

A社(既存分電盤利用):最も安価な方法ですが、50Aブレーカーの容量が不足するリスクがあります。頻繁にブレーカーが落ちたり、他の家電の使用を制限する必要が出てくる可能性も否定できません。将来的に、ブレーカー容量の増設が必要になるかもしれません。

B社(電力メーター隣に専用BOX):電力供給の安定性が高いのがメリットです。専用ブレーカーと太い一次線により、エコキュートへの電力供給が安定し、他の家電への影響を最小限に抑えられます。しかし、工事費用は高額になります。

C社(専用分電盤設置):最も安全で将来的な拡張性が高い方法です。しかし、工事費用が高額であり、既存設備の有効活用という点では非効率です。

最適なプラン:専門家の視点と具体的なアドバイス

あなたの状況を考慮すると、B社のプラン(電力メーター隣に専用BOX設置)が最も現実的でバランスが良いと考えられます。

理由は以下の通りです。

* **安全性の確保**: エコキュートは高電圧を使用するため、専用のブレーカーと配線は必須です。既存分電盤に接続するA社のプランは、容量不足のリスクがあり、安全面で不安が残ります。C社の専用分電盤設置は安全ですが、コストパフォーマンスに劣ります。
* **将来的な拡張性**: オール電化を検討されているのであれば、将来、他の電化製品を追加する可能性も考慮する必要があります。B社のプランは、電力供給容量に余裕を持たせることができるため、将来的な拡張にも対応しやすいです。
* **電力安定性**: エコキュートは、大きな電力を消費する機器です。専用ブレーカーと太い一次線により、安定した電力供給を確保できます。これにより、他の家電の使用に支障をきたすリスクを軽減できます。

ただし、B社のプランでも、主幹ブレーカーの容量アップは検討すべきです。現在の50Aブレーカーでは、将来的な電力需要増加に対応できない可能性があります。75Aへの増設を検討し、電気工事士に相談することをおすすめします。

主幹ブレーカー容量アップについて

主幹ブレーカーを75Aに上げる場合、幹線(メーターから分電盤までの配線)の太さを変更する必要がある可能性が高いです。既存のSV14sqでは75Aに対応できない可能性があるため、電気工事士に確認が必要です。分電盤の交換が必要になる場合もあります。

容量アップは、将来的な電力需要増加に備える上で有効な手段です。しかし、不要な費用をかけるのは避けたいので、電気工事士と相談し、本当に必要な容量を判断することが重要です。

まとめ:安心・安全なエコキュート導入のために

エコキュート導入は、快適な生活と省エネを実現する素晴らしい選択です。しかし、電気工事は専門知識が必要なため、信頼できる業者選びと、詳細な打ち合わせが不可欠です。

本記事で紹介したポイントを参考に、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適なプランを選択してください。安全で快適なオール電化生活を実現するために、専門家のアドバイスを積極的に活用しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)