Contents
壁掛け式エアコンと窓用エアコンの費用比較
寝ている部屋にエアコンを設置したい、そして費用を抑えたいとお考えとのこと。壁掛け式と窓用エアコン、どちらが費用を抑えられるか、それぞれ詳しく見ていきましょう。結論から言うと、初期費用は窓用エアコンの方が圧倒的に安価ですが、ランニングコストや快適性などを考慮すると、必ずしも窓用エアコンが最適とは限りません。
初期費用
* 窓用エアコン: 数万円で購入できます。取り付けも比較的簡単で、自分で行うことも可能です。専門業者に依頼しても、壁掛け式に比べて費用は大幅に抑えられます。
* 壁掛け式エアコン: エアコン本体の費用に加え、穴あけ工事、配管工事、室外機設置工事など、複数の費用が発生します。特に、室外機を屋根に設置する場合は、足場を組む必要があったり、瓦への影響を考慮する必要があったりと、工事の難易度が高くなり、費用も高額になります。既存のエアコンを再利用するとしても、配管やコンセントの工事は必要です。木造住宅の場合、壁への穴あけは構造上の問題も考慮する必要があり、専門業者への依頼が必須となります。工事費用は、業者や工事内容によって大きく変動しますが、10万円以上かかることも珍しくありません。
ランニングコスト
* 窓用エアコン: 壁掛け式に比べて消費電力が大きいため、電気代が高くなる傾向があります。また、冷暖房能力も劣るため、快適に過ごすためにはより長時間稼働させる必要があり、結果的に電気代が高くなる可能性があります。
* 壁掛け式エアコン: 省エネ性能の高い機種も多く、長期間の使用を考えると、ランニングコストを抑えることができます。
快適性
* 窓用エアコン: 窓枠に取り付けるため、窓を開け閉めできず、換気がしにくいというデメリットがあります。また、騒音や振動が大きかったり、冷暖房能力が低い機種も多く、快適性に欠ける場合があります。
* 壁掛け式エアコン: 部屋の空気を効率よく循環させるため、快適な空間を保てます。また、静音設計の機種も多く、睡眠の妨げになることも少ないです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
12畳の木造住宅へのエアコン設置:費用を抑えるための具体的なアドバイス
12畳の木造住宅で、室外機を屋根に設置するとなると、壁掛け式エアコンの設置費用は高額になる可能性が高いです。既存の12~14畳用エアコンを再利用できるのは大きなメリットですが、それでも工事費用は無視できません。
費用を抑えるための選択肢
* 窓用エアコンを選択する: 初期費用を抑えたいのであれば、窓用エアコンが最も現実的な選択肢です。ただし、ランニングコストや快適性を考慮し、妥協できる範囲かどうかをよく検討しましょう。
* 複数の業者に見積もりを依頼する: 壁掛け式エアコンを設置する場合、複数の業者に見積もりを依頼し、価格を比較することが重要です。工事内容や保証内容なども確認し、最適な業者を選びましょう。
* 工事内容を見直す: 例えば、室外機設置場所を屋根ではなく、ベランダや地面に変更できるか検討してみましょう。設置場所を変更することで、工事費用を大幅に削減できる可能性があります。
* DIYに挑戦する(専門家の指導の下): ある程度のDIYスキルがあり、安全に配慮できる環境であれば、配管工事やコンセント工事の一部を自分で行うことで費用を抑えることができます。ただし、電気工事は資格が必要なため、必ず専門家の指導の下で行いましょう。
* 補助金制度の活用: 自治体によっては、省エネルギー機器の導入に対する補助金制度があります。該当する制度がないか確認してみましょう。
専門家の意見:エアコン設置工事は専門業者に依頼することが重要
エアコン設置工事は、電気工事や配管工事など、専門的な知識と技術が必要な作業です。安易にDIYで済ませようとせず、必ず専門業者に依頼しましょう。不適切な設置は、故障の原因となるだけでなく、火災や感電などの危険性も伴います。
まとめ
壁掛け式エアコンと窓用エアコン、どちらを選ぶかは、初期費用、ランニングコスト、快適性、そして設置環境などを総合的に判断する必要があります。費用を抑えたいというご希望であれば、窓用エアコンも選択肢の一つですが、長期的な視点で考えると、壁掛け式エアコンの方がメリットが多いケースも多いでしょう。複数の業者に見積もりを取り、ご自身の状況に最適な方法を選択してください。