エアコン臭対策!隠蔽配管の中部屋でカビ臭を解消する方法

中部屋のエアコンが臭います。プロのエアコンクリーニングを2回も頼んでいますが、エアコンからカビのようなニオイがあり、髪にニオイがしみついてしまうほどです。中部屋の為、配管が隠ぺい配管になっています。こちらの配管がニオウのかな?と思っています。この管を清掃してくれるところというのはあるのでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

エアコンクリーニングをしても臭いが残る原因とは?隠蔽配管の重要性

エアコンクリーニングを2回も実施したにも関わらず、カビ臭が残り、髪にまで臭いが付着するほどとは、深刻な状況ですね。原因を特定し、適切な対策を行う必要があります。 可能性としては、以下の3点が考えられます。

  • エアコン本体内部の洗浄不足: プロの業者に依頼したとはいえ、洗浄が不十分だった可能性があります。特に、フィンと呼ばれる熱交換器の奥深くや、ドレンパン(排水受け)に付着したカビや汚れが完全に除去されていないケースがあります。洗浄方法や使用する洗剤の種類によっても効果に差が出ます。
  • 隠蔽配管内のカビ・汚れ: ご指摘の通り、隠蔽配管内部のカビや汚れが臭いの原因である可能性が高いです。配管内は湿気がこもりやすく、カビの繁殖に最適な環境となります。特に、長期間清掃されていない場合、配管内部に大量のカビが発生している可能性があります。
  • その他の臭いの原因: 壁材や家具、カーペットなどから発生する臭いがエアコンを通して部屋に拡散されている可能性も考えられます。また、排水管の詰まりや、配管の接続部分からの臭い漏れも考えられます。

隠蔽配管の清掃方法と業者選び

隠蔽配管の清掃は、一般的には容易ではありません。配管が壁や天井の中に隠されているため、専門的な知識と技術が必要です。そのため、エアコンクリーニング業者ではなく、設備業者や管工事業者に依頼する必要があります。

隠蔽配管清掃を依頼する際のポイント

  • 複数の業者に見積もりを依頼する: 複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討しましょう。安価な業者を選ぶだけでなく、実績や経験、対応の良さなども考慮することが重要です。口コミサイトなども参考にすると良いでしょう。
  • 作業内容を明確にする: 具体的にどのような作業を行うのか、使用する薬剤や機器、作業時間などを事前に確認しましょう。隠蔽配管の清掃方法は業者によって異なるため、事前に確認することでトラブルを回避できます。
  • 保証内容を確認する: 作業後の保証内容を確認しましょう。万が一、作業後に問題が発生した場合でも、対応してもらえるようにしておきましょう。保証期間や保証内容が明確に記載されている業者を選ぶことが重要です。
  • 資格や経験を確認する: 管工事士などの資格を持つ業者を選ぶことが重要です。経験豊富な業者であれば、より適切な作業を行うことができます。
  • アフターケアを確認する: 作業後のアフターケアについても確認しておきましょう。何か問題が発生した場合に、迅速に対応してくれる業者を選ぶことが大切です。

隠蔽配管清掃にかかる費用

隠蔽配管の清掃費用は、配管の長さや複雑さ、作業内容によって大きく異なります。一般的には、数万円から数十万円かかる場合もあります。事前に業者に見積もりを依頼し、費用を確認しましょう。

隠蔽配管清掃以外の対策

隠蔽配管の清掃以外にも、以下の対策を行うことで、エアコン臭を軽減することができます。

  • エアコンフィルターの定期的な清掃・交換: エアコンフィルターは、定期的に清掃または交換しましょう。フィルターが汚れていると、エアコンの効率が悪くなり、カビの繁殖を助長する可能性があります。
  • エアコンの運転後、送風運転を行う: エアコンを運転した後、送風運転を行うことで、エアコン内部の湿気を除去することができます。カビの繁殖を防ぐ効果があります。
  • 部屋の換気をこまめに行う: 部屋の換気をこまめに行うことで、湿気を除去し、カビの繁殖を防ぐことができます。特に、湿度が高い時期はこまめな換気が重要です。
  • 除湿機を使用する: 除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げることができます。カビの繁殖を防ぐ効果があります。
  • 消臭剤を使用する: エアコンの臭いに効果的な消臭剤を使用するのも有効です。ただし、根本的な解決策ではないため、あくまで一時的な対策として捉えましょう。

専門家への相談

どうしても臭いが取れない場合は、エアコン専門業者や設備業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を提案してくれるでしょう。

まとめ

中部屋のエアコン臭、特に隠蔽配管からの臭いは、専門業者に依頼して解決することが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討の上、信頼できる業者を選びましょう。また、エアコン本体の清掃や部屋の換気など、日頃からできる対策も合わせて行うことで、より効果的に臭いを解消することができます。 諦めずに、適切な業者に相談し、快適な室内環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)