エアコン移設トラブルと業者へのクレーム対応

引越し時のエアコン移設のトラブルに関して相談させてください。 約2年半前になりますが、マンションを購入し、エアコン2台の移設(リビングと洋室)を行いました。 マンション購入時の不動産屋に紹介して頂いた業者にて、作業してもらったのですが、酷い取り付けをされました。 まず、リビングに取り付ける時にフローリングに傷を付けられました。 その場では、業者から知らされず、取り付けが終わってから、私が気付き、業者にクレームを入れ修理させました。 今年の夏には、一度だけ水漏れが起こりました。 そして、2台目のエアコンを別の部屋(洋室)に取り付ける時には、壁紙を傷つけられ、一面張り替える事態になりました。 張替えもその業者が作業したのですが、腕がよろしくなく、皺が目立ちます。 張替え時に、もっと皺を目立たせなく出来ないのか?と言ったのですが、時間が経てば皺は無くなります。と言われたので、その時は納得しましたが、2年半経った今でも目立ちます。 それから、最近新規にエアコンを取り付けてもらうために、エアコン取り付け専門の業者に依頼しました。 その際、移設した2台のエアコンの取り付け状態を調べてもらったら、いろいろ手抜き工事が見つかりました。 リビングに取り付けたエアコンには、室内外にカバーを取り付けたのですが、取り付け方が雑で隙間をコーキングで埋め、室外カバーには室内用のカバーを使っていました。 また、配管には断熱材が巻いておらず、一度水漏れもありました。 配管を通すスリーブの出入り口に隙間を埋めるパテが入っていないため、外からのゴミやススで室内の壁紙も汚れています。 専門業者の方もあまりにも酷いと驚いていました。 洋室のエアコンの取り付け状態も同じような感じで、室内カバーの隙間から汚れが入り、壁紙が汚れています。 今回、専門業者の方に確認してもらわなければ、外観は別として手抜き工事と気付くことは無かったと思います。 専門業者の方も、リビングの構造的に取り付けにくいけど、取り付けにくい事と手抜きは別だとおっしゃっていました。 そこで、かなり時間は経っていますが、移設した業者にクレームを入れることは可能でしょうか? こちらの希望としては、汚れた壁紙の張替えとエアコンの再取り付けですが、この業者には作業させたくありません。 別の業者に依頼するとして、費用を負担させることは出来るでしょうか? 長文、乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

エアコン移設トラブル:2年半前の手抜き工事への対応

2年半前に依頼したエアコン移設工事で、様々な手抜きや不備が見つかり、困っているとのこと、大変お気持ちお察しします。 時間が経過しているとはいえ、施工不良による被害は明確であり、業者へのクレームは可能です。ただし、成功させるためには適切な手順と証拠が必要です。

クレーム対応の手順

1. 証拠の収集と整理

まず、重要なのは証拠の収集です。以下のものを準備しましょう。

  • 写真・動画:傷ついたフローリング、壁紙、エアコンの取り付け状態、コーキングの雑な処理、配管の断熱材がない状態など、全ての不備を詳細に記録した写真や動画を準備しましょう。複数枚撮影し、日付と時刻がわかるように撮影することが重要です。できれば、専門業者に指摘された箇所の状態も撮影しておきましょう。
  • 見積書・請求書:当初のエアコン移設工事の契約書、見積書、領収書などを保管していますか? これらは、工事内容と費用を証明する重要な証拠となります。
  • 専門業者からの報告書:今回、エアコンの状態を調査した専門業者から、具体的な不備内容と、その原因、修理費用に関する見積書などを取得しましょう。専門家の意見は、あなたの主張を裏付ける強力な証拠になります。
  • メールや電話の記録:業者とのやり取りを記録したメールや電話の記録があれば、それを証拠として提示しましょう。特に、施工時の状況やクレーム対応に関する記録は重要です。

2. 内容証明郵便でのクレーム申し立て

証拠が揃ったら、内容証明郵便で業者にクレームを申し立てましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的にも有効な証拠となります。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 工事内容と日付:いつ、どのようなエアコン移設工事を依頼したのかを具体的に記載します。
  • 施工不良の内容:フローリングの傷、壁紙の傷、配管の断熱材がないこと、コーキングの不備など、具体的な不備を写真や動画を添付して詳細に説明します。
  • 専門業者による調査結果:専門業者による調査結果を報告書とともに添付し、施工不良の事実を明確に示します。
  • 損害賠償請求の内容:壁紙の張り替え費用、エアコンの再取り付け費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを具体的に請求します。専門業者から見積もりを取り、その金額を提示しましょう。
  • 対応期限:業者にいつまでに回答を求めるか、期限を明確に設定しましょう。

3. 業者からの回答と対応

業者から回答があった場合、その内容を精査します。誠意ある対応であれば、交渉によって解決できる可能性があります。しかし、業者から不当な対応や無視をされた場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士への相談

時間が経過していること、業者との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。弁護士費用はかかりますが、損害賠償請求をスムーズに進めるためには有効な手段です。

具体的なアドバイス

* 業者選びの重要性:次回以降、業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、口コミや評判をしっかり確認しましょう。また、施工実績や資格なども確認することが重要です。
* 施工中の確認:工事中は、作業の様子をしっかり確認し、不備があればその場で指摘しましょう。
* 契約内容の確認:契約書には、工事内容、費用、保証期間などが明確に記載されているか確認しましょう。不明な点があれば、業者に確認しましょう。

専門家の視点

エアコンの取り付けは、専門的な知識と技術が必要です。手抜き工事は、故障や事故につながる危険性があります。今回のケースのように、見た目ではわからない不備も多いので、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

まとめ

今回のケースは、時間経過しているものの、施工不良による被害が明確であるため、業者へのクレームは可能です。内容証明郵便による申し立て、弁護士への相談などを検討し、適切な対応をしましょう。 今後のために、業者選びや工事中の確認を徹底し、トラブルを未然に防ぐ努力をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)