エアコン残置と退去時のクロス補修:大東建託アパート退去時の注意点

エアコンの残置について質問です。二年弱住んだ大東建託のアパートを退去します。エアコンの付いていない部屋に許可を得てエアコンを付けたのですが、付ける際大東建託の方にエアコンを取り外した時にクロスに跡が残る場合はクロス張り替えになると言われました。なのでエアコンを残置していこうか迷っています。エアコンを外さずに、そのまま置いて行けばクロス張り替えの請求はされずに済むでしょうか?あと、元々クロスが黄ばんでいて前借り主の時から張り替えていない感じですが、残存価値は何%でしょうか?詳しく分かる方、よろしくお願いします。補足お二人の方、回答ありがとうございます。主人が一人で立ち会う予定です。不当な請求をされた場合にはどう言い返すべきなのでしょうか?他の質問を見ていますと、国土交通省のガイドライン、消費者センターの事を挙げている方がいますが…。支払い義務がないという事ですが、支払いを拒否した場合、その後どう対応すべきか教えていただけると有難いです。

エアコン残置とクロス補修に関するQ&A

エアコンを残置すればクロス張り替え請求は免れる?

結論から言うと、エアコンを残置したからといって、必ずしもクロス張り替えの請求が免れるとは限りません。大東建託との契約内容、エアコンの取り付け方法、そして何より退去時の立会検査における状況判断が大きく影響します。

エアコン撤去時の壁へのダメージは、設置方法や撤去方法に大きく依存します。綺麗に設置・撤去されれば、クロスに跡が残る可能性は低くなります。しかし、無理やり設置したり、不適切な撤去方法がとられた場合、クロスに穴が開いたり、剥がれたり、へこんだりする可能性があります。

契約書や賃貸借契約書をよく確認しましょう。エアコン設置の許可を得た際に、撤去に関する事項が具体的に記載されているか確認してください。もし、撤去時の損傷に関する記述があれば、それを根拠に交渉することができます。

写真・動画による証拠の確保が重要です。エアコン設置前後の壁の状態を写真や動画で記録しておきましょう。退去時にトラブルになった場合、客観的な証拠として非常に有効です。特に、設置前にクロスが既に傷んでいた場合は、その状態を明確に記録しておくことが重要です。

元のクロスが黄ばんでいる場合の残存価値は?

元のクロスが黄ばんでいて、前借り主の頃から張り替えていない状態であれば、残存価値は非常に低いと判断されます。 通常、原状回復義務においては「通常の使用による損耗」は借主の負担ではありません。しかし、黄ばみは「通常の使用による損耗」とはみなされない可能性が高いです。

専門業者に依頼して、現状のクロス状態を評価してもらうことをお勧めします。その評価を根拠に、大東建託と交渉することができます。

不当な請求への対応方法

不当な請求を受けた場合の対応としては、以下の手順を踏むことをお勧めします。

  • 冷静に状況を確認する:請求内容を詳細に確認し、根拠となる資料(写真、契約書など)を確認しましょう。
  • 証拠を提示する:エアコン設置前後の写真、契約書、賃貸借契約書などを提示し、反論の準備をしましょう。
  • 大東建託と交渉する:まずは大東建託と直接交渉し、請求内容の妥当性について話し合います。冷静に、客観的な証拠に基づいて説明しましょう。
  • 国土交通省のガイドラインを参照する:国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は、原状回復に関する基準を示しています。このガイドラインを参考に、大東建託との交渉を進めましょう。
  • 消費者センターに相談する:交渉がうまくいかない場合は、最寄りの消費者センターに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士に相談する:それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

支払いを拒否した場合の対応

支払い義務がないと判断した場合でも、安易に支払いを拒否するのは避けるべきです。まず、大東建託と丁寧に交渉し、請求内容の妥当性を話し合うことが重要です。

支払いを拒否した場合、大東建託から督促状が届いたり、裁判沙汰になる可能性もあります。そのため、専門家(弁護士など)に相談し、適切な対応を検討することが重要です。

専門家の視点:不動産管理会社に相談

不動産管理会社に相談することで、客観的な立場からアドバイスを得ることができます。特に、大東建託のような大規模な不動産会社との交渉では、専門家の助言が非常に役立ちます。

具体的なアドバイス

* 退去予定日の1ヶ月前までに、大東建託に退去の意思を伝え、立会検査の日程を調整しましょう。
* 立会検査の際には、必ず立会人に立ち会ってもらいましょう。
* 検査結果に異議がある場合は、その場で指摘し、記録に残しましょう。
* 写真や動画を証拠として残しておきましょう。
* 契約書をよく確認しましょう。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

エアコン残置とクロス補修に関する問題は、冷静な対応と証拠の確保が非常に重要です。契約内容をしっかり確認し、写真や動画による証拠を準備することで、不当な請求を回避することができます。困難な場合は、専門家(弁護士、消費者センターなど)に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)