エアコン暖房から「うんこ臭」?!原因と解決策を徹底解説

エアコンの暖房をつけるとうんこみたいなにおいがします。ちゃんとフィルター洗ってるのになぜなんでしょう…。部屋は二階です。

エアコン暖房から「うんこ臭」が発生する原因

エアコンから嫌な臭いがする、特に暖房使用時に「うんこ臭」のような独特の臭いがする…これは多くの家庭で経験する悩みの種です。フィルター清掃を怠っている場合は臭いの原因になりやすいですが、質問者様はきちんと清掃されているとのこと。では、一体なぜこのような臭いが発生するのでしょうか? 原因をいくつか見ていきましょう。

1. カビや細菌の繁殖

フィルター清掃だけでは不十分な場合があります。エアコン内部には、熱交換器や送風ファンなど、清掃が難しい箇所が多く存在します。これらの場所にカビや細菌が繁殖し、暖房運転で高温になることで臭いを発生させる可能性があります。特に、湿気の多い場所や、長期間使用していないエアコンはリスクが高まります。二階のお部屋は、湿気がこもりやすい傾向があるため、注意が必要です。

2. 埃やゴミの蓄積

フィルター清掃をしても、エアコン内部に埃やゴミが蓄積している可能性があります。これらのゴミがカビや細菌の温床となり、臭いの原因となります。特に、ペットを飼っているご家庭や、タバコを吸うご家庭では、埃やゴミの蓄積がより深刻な問題となる可能性があります。

3. 排水トレーの汚れ

エアコンには、結露水を排水するための排水トレーがあります。この排水トレーに汚れやカビが繁殖すると、臭いが発生します。排水トレーは、目に見えない場所にあるため、清掃を忘れがちです。

4. 配管内の汚れ

エアコンの配管内にも、汚れやカビが蓄積することがあります。配管内の汚れは、専門業者による清掃が必要となる場合が多いです。

5. その他

まれに、エアコン本体の故障や、近隣の臭いがエアコンを通じて室内に侵入している可能性も考えられます。

「うんこ臭」を解消するための具体的な対策

では、実際にどのような対策をとれば良いのでしょうか? 段階的に解決策を試みていきましょう。

1. フィルターの徹底清掃

まず、改めてフィルターの清掃を徹底しましょう。フィルターは、水洗いできるタイプとそうでないタイプがあります。取扱説明書をよく読んで、適切な方法で清掃してください。水洗いできるフィルターは、中性洗剤で洗い、十分に乾燥させてから取り付けましょう。 月に一度は清掃することをおすすめします。

2. エアコン内部の清掃

フィルター清掃だけでは不十分な場合、エアコン内部の清掃が必要です。自分で清掃する場合は、市販のエアコン洗浄スプレーを使用するか、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者に依頼する場合は、複数社に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

3. 排水トレーの清掃

排水トレーは、エアコン内部にあるため、清掃が難しい場合があります。しかし、定期的な清掃は臭い対策に非常に重要です。 トレーを取り出して、水洗いし、乾燥させましょう。必要に応じて、漂白剤を使用しても構いませんが、必ずエアコンの取扱説明書をよく読んでから行ってください。

4. 配管の清掃

配管の清掃は、専門業者に依頼する必要があります。配管内部の汚れは、自分で清掃することが難しいため、専門家の知識と技術が必要です。配管清掃は、数年に一度行うことをおすすめします。

5. 近隣の臭いの確認

もし、上記の方法を試しても臭いが解消しない場合は、近隣の臭いが原因の可能性があります。近隣住民に確認したり、自治体に相談したりするのも良いでしょう。

専門家の意見

エアコンクリーニング業者に話を聞くと、「暖房使用時に臭いが発生しやすいのは、夏場の冷房運転時に発生したカビや細菌が、暖房運転の高温で活性化し、臭いを強く発するようになるため」とのこと。また、「フィルター清掃だけでは不十分で、内部の熱交換器やファンなど、目に見えない部分の汚れも臭いの原因となることが多い」と指摘しています。

まとめ:臭い対策で快適な空間を

エアコンから「うんこ臭」のような臭いがする原因は様々です。まずは、フィルターの清掃を徹底し、それでも臭いが解消しない場合は、エアコン内部の清掃や排水トレーの清掃、そして専門業者への依頼を検討しましょう。早めの対処が、快適な室内環境を維持する鍵となります。 適切なメンテナンスで、暖房シーズンを快適に過ごしましょう。

  • 定期的なフィルター清掃
  • エアコン内部の清掃(自己清掃 or 専門業者)
  • 排水トレーの清掃
  • 配管清掃(専門業者)
  • 近隣の臭いの確認

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)