エアコン専用回路工事に関する疑問と解決策

はじめまして。エアコンについて色々と調べていましたら、よく回答されていらっしゃるのでリクエストさせて頂きました。エアコン専用回路について 今年クーラーを使用したら差し込みが熱くなっていて、コンセントを抜いて確認しましたら平行コンセントの根元が片方だけ少し焦げて溶けていました。もう今年で17年目になるので買い替えようと思い家電量販店に行って来たのですが、エアコン専用回路がないと売れませんと言われました。そんな事になっているとは知りませんでした。今はどこのお店もそうなのでしょうか?Panasonicの8畳用CS-T253CかCS-J253Cを購入しようと思っているのですが、暖房は使う気はないので普通のコンセントでも良いのではと思ってしまいます。今までTVとケーブルに使っているコンセントからエアコン用に線を上に引っ張ってきて使用していました。急に工事が必要と言われて色々調べているのですがブレーカーにエアコン専用回路用の空きがないとブレーカーを交換しなきゃいけなくて10万くらい掛かるとかあって悩んでいます。住んでいる所はマンションの賃貸でブレーカーは30Aです。ブレーカーには電気が落ちた時に上げるスイッチと部屋ごとのスイッチが3つあるのですが、エアコン用のスイッチがないのですが専用回路の工事に問題ないのでしょうか?法律ですと言われると仕方ないかなと思っていますが、購入していざ取り付け工事になって費用が高額にならないか不安です。現在の料金は100ボルトで、エアコン代(取付工事込み)CS-T253C 99,800円、CS-J253C 79,800円 +廃棄料金 約6,000円+回路12,600円です。本当にこの料金で出来るんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 補足皆さん回答ありがとうございます。現在のマンションは17年住んでいます。なので当時クーラーは知り合いの電器店で購入し取り付けてもらいました。100ボルトの店員さんが言うには昔はコンセントでも良かったらしいです。ちなみにブレーカー確認しても30Aとあります。間取りは2DKです。最近借りてのない部屋を改装してエアコン完備で貸しているようですが、私の部屋とだいぶ違いがあります。あと外付けブレーカーの費用はだいたいどれくらいでしょうか?

エアコン専用回路の必要性と現状

コンセントの焦げ付きは、エアコンの消費電力に対してコンセントや配線が不足していたことが原因です。近年、エアコンの消費電力は増加傾向にあり、安全に使用する為には専用回路の設置が必須となっています。家電量販店がエアコン専用回路の設置を条件とするのは、安全基準を遵守するためであり、火災リスクの軽減に繋がります。これは、法律というよりは、安全確保のための業界標準と捉えるべきでしょう。現在では、ほとんどの家電量販店がエアコン専用回路の設置を推奨、もしくは必須としています。

マンション賃貸でのエアコン専用回路工事

マンションの賃貸物件でエアコン専用回路工事を行う場合、大家さんへの相談と承諾が不可欠です。工事の内容によっては、原状回復義務に抵触する可能性があります。工事費用についても、大家さんと事前に相談し、負担割合を明確にする必要があります。

ブレーカー容量と工事費用

現在のブレーカーが30Aで、エアコン専用回路用の空きがない場合は、ブレーカーの交換が必要になる可能性があります。ブレーカー交換費用は、工事内容や業者によって異なりますが、10万円程度は妥当な範囲と言えるでしょう。追加工事費用として、配線工事やコンセント交換なども必要になる場合もあります。

工事内容と費用内訳の確認

提示された工事費用(エアコン代、取付工事、廃棄料金、回路工事)の内訳をしっかりと確認しましょう。各項目の費用が妥当であるか、見積書を請求して確認することをお勧めします。不明な点があれば、業者に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。

エアコン選びと設置に関するアドバイス

暖房を使用しないとのことですが、エアコンは冷房と暖房の両機能を備えているものが一般的です。省エネ性能の高い機種を選ぶことで、電気代を抑えることができます。また、設置場所も重要です。直射日光が当たる場所や、風の通り道になる場所は避け、効率の良い冷暖房を実現しましょう。

PanasonicエアコンCS-T253CとCS-J253Cの比較

CS-T253CとCS-J253Cは、どちらもPanasonicの8畳用エアコンですが、機能や価格が異なります。CS-T253Cの方が高機能で価格も高めです。予算と必要な機能を比較検討し、最適な機種を選びましょう。

専門家への相談

エアコン工事や電気工事に関する専門知識がない場合は、電気工事士エアコン取付業者に相談することをお勧めします。専門家は、安全な工事方法や適切な費用についてアドバイスしてくれます。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適な業者を選ぶことができます。

具体的な行動ステップ

1. 大家さんへの相談:エアコン専用回路工事の必要性と費用について、大家さんと相談し、承諾を得ましょう。工事の可否、費用負担について合意を得ることが重要です。
2. 複数業者への見積もり依頼:複数の電気工事業者やエアコン取付業者に見積もりを依頼し、工事内容と費用を比較検討しましょう。見積書には、工事内容、使用する資材、費用内訳が明確に記載されていることを確認しましょう。
3. 工事内容の確認:見積書の内容を理解し、不明な点は業者に質問しましょう。ブレーカー交換の必要性、配線工事の内容、コンセント交換の有無などを確認します。
4. 契約締結:納得できる業者を選び、契約を結びましょう。契約書には、工事内容、費用、工期、保証内容などが明確に記載されていることを確認しましょう。
5. 工事実施:契約通りに工事が行われるよう、進捗状況を確認しましょう。工事完了後、きちんと動作確認を行いましょう。

外付けブレーカーの費用

外付けブレーカーの費用は、ブレーカーの種類や設置場所、工事の難易度によって異なりますが、数万円から十数万円程度が相場です。これも業者に見積もりを依頼して確認する必要があります。

まとめ

エアコン専用回路の工事は、安全なエアコン使用のためには不可欠です。賃貸マンションの場合、大家さんとの相談が重要になります。複数の業者に見積もりを依頼し、費用と工事内容を比較検討することで、安心して工事を行うことができます。専門家のアドバイスを得ながら、安全で快適なエアコンライフを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)