エアコン室外機から水漏れ!ドレンホース詰まりと対処法

教えてください。 エアコンをつけたら、しばらくして水がポタポタ落ちてきました。ベランダを確認したら、エアコンの室外機のドレンホースが隣部屋(賃貸アパートです)のベランダの排水溝に流れ る様になっていますが、排水溝にゴミがたまってるのか最近の多雨の影響か、隣部屋のベランダは5センチ位の水溜まりになっていてドレンホースが水に埋まっていました。 管理会社に連絡したところ、多分ドレンホースが水に埋まってしまったことで排水できず逆流してきたという事で、明日対応してくれます。 ただ私暑がりなので、エアコンを使いたくてドレンホースを水びたしからだしてエアコンをつけてみましたが、やはり水が室内機から出ます。 これは、ドレンホースが水に埋もれていた時の残り的な水なのでしょうか?

エアコンから水漏れ!原因と対処法

エアコンから水漏れが発生したとのこと、ご心配ですね。 エアコンの水漏れは、様々な原因が考えられますが、今回のケースでは、隣室ベランダの排水溝の詰まりと、それに伴うドレンホースの浸水による逆流が大きな原因と考えられます。

ドレンホースの詰まりと逆流

エアコンは、冷房運転時に発生した結露水をドレンホースを通して室外に排出します。このドレンホースが詰まったり、排水経路に問題があると、排水が滞り、室内に水が逆流してくるのです。今回のケースでは、隣室ベランダの水溜まりによってドレンホースが浸水し、排水できなくなったことが原因と考えられます。

ドレンホース浸水後の水漏れについて

ドレンホースを水から出した後も水が漏れるのは、単にドレンホースに溜まっていた水が排出されているだけではありません。 ドレンホースが浸水していた時間、エアコン内部にも水が逆流している可能性があります。 エアコン内部の排水トレイに水が溜まっているか、あるいは、配管内部に水が凝縮して残っている可能性も考えられます。

エアコンの水漏れを防ぐための対策

管理会社が対応してくれるとのことですが、今後の再発防止のためにも、いくつかの対策を講じることをお勧めします。

1. 定期的なドレンホースの清掃

ドレンホースは、埃やゴミ、カビなどが蓄積しやすく、詰まりの原因となります。 定期的に清掃することで、詰まりを防ぎ、水漏れの発生リスクを軽減できます。

  • 清掃方法: 専用のブラシや、細い針金などを使い、ホース内部の汚れを丁寧に除去します。 高圧洗浄機を使用する場合は、ホースを傷つけないように注意が必要です。 市販のドレンホース洗浄剤を使用するのも効果的です。
  • 清掃頻度: 目安として、年に1~2回は清掃することをお勧めします。 特に、使用頻度の高いエアコンは、より頻繁な清掃が必要です。

2. 室外機の設置場所の確認

室外機の設置場所も水漏れに影響します。 排水経路が確保されているか、傾斜が適切かなどを確認しましょう。 室外機が傾いていたり、排水口が詰まっていると、排水不良につながります。

  • 設置場所の確認ポイント: 室外機の下に十分なスペースがあるか、排水経路に障害物がないか、傾斜が適切かを確認しましょう。必要であれば、室外機の設置位置を調整したり、排水経路を改善する必要があります。

3. 隣室との連携

今回のケースのように、隣室のベランダの排水溝の状態が、あなたのエアコンの水漏れに影響を与えている可能性があります。 隣室の方と協力して、排水溝の清掃やメンテナンスを行うことも有効な手段です。

4. 専門業者への依頼

自分で対処できない場合や、水漏れが頻繁に発生する場合は、エアコン専門業者に点検・修理を依頼することをお勧めします。 専門業者は、原因を特定し、適切な修理を行うことができます。

  • 専門業者への依頼のメリット: 原因を正確に特定できる、適切な修理方法を選択できる、再発防止策を提案してもらえるなど、多くのメリットがあります。

インテリアへの影響と対策

エアコンの水漏れは、インテリアにも悪影響を及ぼします。 壁や天井にカビが発生したり、家具が濡れてしまったりする可能性があります。 水漏れが発生したら、速やかに対応し、被害を最小限に抑えましょう。

  • 被害軽減策: 水漏れを発見したら、すぐに電源を切り、バケツなどで水を回収します。 濡れた部分は、速やかに拭き取り、乾燥させましょう。 カビの発生を防ぐため、除湿機を使用するのも効果的です。 必要に応じて、専門業者に相談し、補修工事を行うことを検討しましょう。

まとめ

エアコンの水漏れは、放置すると様々な問題を引き起こします。 定期的な清掃や点検、そして、必要に応じて専門業者への依頼など、適切な対策を行うことで、水漏れを防ぎ、快適な生活空間を維持しましょう。 今回のケースでは、隣室との連携も重要です。 良好な隣人関係を築き、協力して問題解決に取り組むことで、より安心・安全な生活を送ることができます。 インテリアを快適に保つためにも、エアコンのメンテナンスは欠かせません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)