エアコン付き賃貸マンションへの入居者向けエアコン設置工事について

エアコンなし配管カバーだけついている分譲賃貸マンション、エアコン取り付け工事はどうなりますか?前質問でお世話になりせっかくつけた配管カバーですが、転勤になりエアコンを持って行きます。泣 配管カバーは置いていくつもりですが、(室外・室内共に)今度入居者さんがエアコンをつける際、工事はどうなるのでしょう?配管カバーの工賃は結構高いものですが、カバーは付いているということでプラス料金はいらなくなるのでしょうか?(たぶん安いところでカバープラス料金8000円くらいだと思います)ただカバーを付ける事よりそこにホースを押し込むことの方が大変だったように見えてカバー工事タダってわけにもいかないのかなぁ?と思っています。そのエアコンは小さな部屋のものですのでたぶん次の方も普通のエアコンをつけられると思います。初めて自宅マンションを賃貸に出すもので、少しでもウリになればと思い相談しました。どなたか詳しい方、教えてくださいm(__)mちなみに…リビングの大エアコンは付いていた方が喜ばれるとのことでエアコン自体置いて出ていきます。補足大手不動産のリロケーション担当者が残して欲しいと言ったのですが。。きっと要らないと言われれば処分するのだと思います。私はリビングの去年20万したエアコンの方を持って行きたいのですが(泣 ちなみに5万までは修理タダでしてくれます。他2台は持っている可能性があるのでない方がいい、との事でした。(最新なのですが)73㎡でディンクスもしくは子一人向けなので条件が違うのかもしれません。

賃貸マンションにおけるエアコン設置工事と配管カバーについて

分譲賃貸マンションにエアコンの配管カバーだけ残して退去する場合、次の入居者がエアコンを設置する際の工事費用についてご心配ですね。結論から言うと、配管カバーがあっても工事費用が完全に無料になるわけではありませんが、大幅なコスト削減に繋がる可能性が高いです。

配管カバー設置済みのメリットとデメリット

配管カバーが既に設置されている最大のメリットは、新規で配管カバーを作る費用が不要になる点です。これは、工事全体の費用を大きく削減する効果があります。通常、配管カバーの設置には数千円から1万円程度の費用がかかります。

しかし、デメリットもあります。既存の配管カバーに新しい配管を通す作業は、新規設置よりも多少手間がかかる場合があります。配管のサイズや形状によっては、無理に押し込むと配管を傷つけるリスクもあります。そのため、完全に無料になるわけではなく、多少の追加費用が発生する可能性があります。

工事費用に影響する要素

工事費用は、以下の要素によって変動します。

  • エアコンの機種:エアコンのサイズや形状によって、配管の長さや太さが異なり、工事の難易度が変わります。
  • 配管カバーの状態:カバーの材質や劣化状況によって、配管を通す際の難易度が変化します。破損している場合は、交換が必要になる可能性もあります。
  • 工事業者:業者によって料金体系や技術レベルが異なるため、見積もりを複数社から取ることをおすすめします。価格だけでなく、対応の良さやアフターサービスなども考慮しましょう。
  • 作業内容:既存の配管カバーを利用する場合でも、配管の接続や穴あけ、配管カバーへの配管の挿入など、作業が発生します。これらの作業内容によって費用が変動します。

入居者への説明と対応

賃貸物件のオーナーとして、次の入居者への説明は重要です。物件紹介時に、配管カバーが設置済みであることを明確に伝え、エアコン設置にかかる費用について、「配管カバー設置済のため、新規設置時よりも費用を抑えられる見込みです」と説明しましょう。具体的な金額は提示せず、業者に見積もりを取ってもらうことをお勧めします。

具体的なアドバイス

* 複数のエアコン設置業者に見積もり依頼:少なくとも2社以上の業者に見積もりを依頼し、価格や作業内容を比較検討しましょう。
* 配管カバーの状態を写真で記録:配管カバーの状態を写真や動画で記録しておき、業者に事前に伝えることで、スムーズな見積もりと工事進行に繋がります。
* 契約前に詳細な内容を確認:工事内容や費用、保証内容などを契約書で確認し、不明な点は業者に質問しましょう。
* 入居者への説明資料作成:エアコン設置に関する情報をまとめた資料を作成し、入居者へ配布することで、トラブルを未然に防ぎます。

リビングのエアコンについて

リビングのエアコンを置いていくかどうかは、物件の条件やターゲット層によって判断が異なります。73㎡の物件で、ディンクスや子持ち世帯をターゲットにしている場合、リビングにエアコンがあることは大きな魅力となります。特に、夏場の快適性を重視する入居者にとっては、大きなメリットになります。

しかし、古いエアコンや故障の可能性があるエアコンは、逆にデメリットになる可能性があります。20万円かけて購入したばかりのエアコンであれば、状態が良ければ置いていく方が良いでしょう。ただし、大手不動産会社のリロケーション担当者の意見も参考にし、必要に応じて処分も検討しましょう。

まとめ

配管カバーは設置済みでも、エアコン設置工事費用が完全に無料になるわけではありませんが、大幅なコスト削減に繋がります。入居者への丁寧な説明と、複数の業者からの見積もり比較が重要です。リビングのエアコンについては、物件の条件やターゲット層、エアコンの状態などを総合的に判断して、最適な選択を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)