エアコンクリーニングの頻度と費用相場|日立エアコン5年目、効きが悪くなった時の対処法

エアコンのクリーニングについてなのですが、日立のエアコンで新品購入、設置して5年目になります。今年の猛暑のせいか、効きが悪くなってきたので修理依頼した所、クリーニングが必要との事でした。フィルターはこまめに洗っていたのでそこまでの汚れはなく、完全に故障したと思っていたのですが、内部の汚れが原因で風にムラがあるとの事で特に右側からは殆ど出ていないらしいです。お手入れ不要の売り文句につられて結構奮発して買ったエアコンなんですが、結局内部のお手入れは必要との事。費用は2万円と言われました。恥ずかしながら今まで他の部屋のエアコンも自己手入れのみでクリーニングしたことなく、どのくらいの頻度でするべきなのかも解らなくて、値段など相場も無知なので知恵や体験をお聞きしたく質問させて頂きました。因みにリビングで使用しているエアコンで使用頻度は高いです。

エアコンクリーニングの必要性と頻度

5年使用のエアコンで、効きが悪くなった、風が出ないなどの症状が出ているとのこと。フィルター清掃だけでは改善しない場合、内部の汚れが原因である可能性が高いです。特にリビングなど使用頻度の高いエアコンは、内部にホコリやカビ、油汚れなどが蓄積しやすく、冷暖房効率の低下や故障につながります。

エアコンクリーニングは、冷暖房効率の維持、故障予防、健康面からも重要なメンテナンスです。 「お手入れ不要」という謳い文句は、フィルター清掃だけで済むという意味合いであり、内部の洗浄までは含まれていないことが多いです。

では、どのくらいの頻度でクリーニングすべきでしょうか? これは使用頻度や環境によって異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 高頻度使用(毎日): 1年に1回
  • 中頻度使用(週に数回): 2年に1回
  • 低頻度使用(月に数回): 3年に1回

しかし、リビングのように高頻度で使用し、5年もクリーニングしていない場合は、1年に1回のクリーニングが理想的です。 早めのクリーニングで、エアコンの寿命を延ばし、電気代の節約にも繋がります。

エアコンクリーニングの費用相場と業者選び

今回、2万円の費用を提示されたとのことですが、これは一般的な相場と言えるでしょう。クリーニング費用は、エアコンの種類(壁掛け式、天井カセット式など)、機種、作業内容(分解洗浄の有無など)によって異なります。

  • 標準的な壁掛け式エアコンの分解洗浄: 1台あたり15,000円~25,000円
  • 天井カセット式エアコンの分解洗浄: 1台あたり20,000円~40,000円以上

高額な費用を請求される業者も存在するため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

業者選びのポイント

  • 実績と評判:口コミサイトやインターネットで評判を確認しましょう。多くの良い口コミがある業者は信頼性が高いです。
  • 資格と技術:「エアコンクリーニング技能士」などの資格を持つ業者を選ぶと安心です。技術力が高い業者を選ぶことが重要です。
  • 料金体系:明確な料金体系で、追加料金が発生しない業者を選びましょう。
  • 保証:作業後の保証がある業者を選ぶと安心です。
  • 対応エリア:自宅に対応エリア内であるか確認しましょう。

エアコンクリーニングのDIYとプロへの依頼

エアコンクリーニングは、自分で行うDIYと専門業者に依頼するプロのクリーニングがあります。

DIYクリーニング

メリット:費用を抑えられる。

デメリット:専門知識が必要。洗浄が不十分な場合がある。分解洗浄ができない機種もある。

DIYでクリーニングを行う場合は、専用の洗剤や工具が必要になります。また、エアコン内部の構造を理解し、安全に作業を行う必要があります。不適切な洗浄は、エアコンを故障させる可能性があるため注意が必要です。

プロへの依頼

メリット:確実な洗浄。専門的な知識と技術による安心感。保証がある場合が多い。

デメリット:費用が高い。日程調整が必要。

プロに依頼する場合は、上記の業者選びのポイントを参考に、信頼できる業者を選びましょう。プロは専門的な知識と技術を持っており、適切な洗浄を行い、エアコンの寿命を延ばすことに繋がります。

インテリアとの調和

エアコンはインテリアの一部でもあります。クリーニングと合わせて、エアコン周りのインテリアにも目を向けましょう。

例えば、エアコンの前面に観葉植物を置くことで、エアコンの存在感を和らげ、空気を浄化することもできます。また、エアコンカバーを使用することで、エアコンのデザイン性を高めることも可能です。エアコンカバーは様々なデザインや素材があるので、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。

例えば、白やベージュなどのシンプルな色合いのカバーは、どんなインテリアにも合わせやすく、清潔感を与えてくれます。一方、木目調のカバーは、ナチュラルな雰囲気のお部屋にぴったりです。

まとめ

エアコンクリーニングは、冷暖房効率の向上、故障予防、健康維持に不可欠なメンテナンスです。使用頻度や経年劣化を考慮し、適切な頻度でクリーニングを行いましょう。費用は業者によって異なりますが、相場を理解し、信頼できる業者を選び、見積もりを比較検討することが重要です。DIYも可能ですが、専門知識と技術が必要なため、不安な場合はプロに依頼することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)